
順応性とは?自己PRで長所として挙げる場合の使い方を例文で紹介
自己PRで、順応性をを伝えたい人いるでしょう。順応性を自己アピールに使用される方は多くいます。しかし、順応性についてよく理解しないで順応性をアピールする人もいます。今回は就職活動に励む20代に向けて順応性についての情報をまとめました。
8935 |
目次
順応性の意味とは?
順応性とは
順応性とは、簡単に言えば「さまざまな環境に対応できる特性」のことです。
「環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること」です。順応性が高い人は、どのような環境にも対応できる能力を有していると言えます。
以下、順応の言葉の意味です。
じゅん‐のう〔‐オウ〕【順応】
読み方:じゅんのう
[名](スル)《「じゅんおう」の連声(れんじょう)》
1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に—する」「—性」
2 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。「明暗—」
引用:Weblio辞書
人間の生態でも、順応性があります。以下がその事例です。
- 暗い場所から明るい場所に出る際に目が眩むが、時間が経つにつれて普段通り見えるようになった
- 初めてサウナを利用した際は息がしずらかったが、ある程度時間が経つと慣れた
このように、自ら「慣れよう」と考えるのではなく、いつの間にかその状況に対応できていると言う特性が順応性です。
適応性との違い
順応性によく似た言葉に「適応性」があります。
環境や条件によって変化していくという側面では同じですが、両者には以下のような大きな違いがあります。
順応性 | 適応性 |
無意識 | 意識的 |
自然に変わる | 自ら意識して変える |
順応性と適応性は勘違いしやすいので、自己PRでは特に注意しましょう。