
インターンシップに行かないと就職に不利?参加しない場合の対処法を紹介
「インターンシップに行かないと就職で不利になるか知りたい」という学生も多いのではないでしょうか。インターンシップは強制ではありませんが、多くの学生が参加しており、就活の一環と言えます。そこで今回の記事では、インターンシップに行かないと就職に不利になるかどうかについて詳しく解説します。参加しない場合の対処法もご紹介しているので、インターンに参加したくない学生は、ぜひ参考にしてください。
インターンシップに行かないと就職に不利になる?
多くの学生がインターンシップに参加するため、参加しない人は、就活に不利になるのかと不安に思う方もいるのではないでしょうか。
インターンシップはあくまでも、説明会や実際の就業体験を通して企業や業界に対する理解を深めるものです。必ずしも選考に影響するわけではありませんが、就活生にとってメリットが大きい経験でもあります。
この章では、インターンシップが選考に与える影響や、参加するために大切な目標設定について解説します。
インターンシップに行かなくても内定は獲得できる
結論から言うと、インターンシップに行かなくても選考で企業が求めるレベルに達していれば、内定は獲得できます。
ゼミやボランティアなど、学業以外に力を入れている分野がある場合は、それらを武器に内定を獲得できる可能性があります。また、明確な志望動機やスキル・能力がある場合も、内定を獲得できる可能性が高いです。
Q.留学を検討中ですがインターン 全く行ってない22卒は就職不利ですか?
大学3年生の時に留学をしようと考えているのですが、インターン等は行かないと就職で不利になるのでしょうか?
不利かどうかはなんとも言えません。私は大手外資系に新卒から働いていますが...続きを見る
参加する際は目的を定めることが大切
選考で不利になる、周りが行っているからなどの理由だけで、目的もなく参加するのは意味がありません。
インターンシップに参加しても、何の成長にもつながらず、時間の無駄になってしまいます。そのため、インターンシップに参加する前に、目的を明確にしておくことが大切です。また、参加目的が明確であれば、その後の就活にも活かせます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。