ユーザー名非公開
回答3件
この質問を受けて、大抵の方は「そんな事はない」と回答すると思います。 留学自体が就職に不利になる事はないですし、日本において、インターンは就職への必須事項ではないからです。 しかし、ここで、第三者があなたに対して抱くのは「何を悩んでいるのか?」「何故そう思ったのか?」という素朴な疑問であります。 つまり、あなたの思考回路が分からないのです。言い換えると、あなたの質問を見て「はぁ?」と思う人が大半だと思われます。 留学の話から唐突にインターンの話が出てきて、読み手としては脈絡の無さを感じます。更に、それをどう?と言われても、知らねぇよそんなもん、となるのが普通です。恐らく、脊髄反射で考えなしに相談したのでしょう。 これが聞きたいことの全てですか? 表現しきれていない内容はありませんか? 聞きたい事を小出しにするとかあり得ないって分かってますか? この駄文で、読み手の立場に立ったつもりですか? 単に「大丈夫だよ」と言って欲しいだけで質問してませんか? 相談は、状況、構想、懸念、質問(または依頼)の形で整理してみてください。 ・状況:「私は今大学3年生で、どこどこにどれくらいの期間で、何を目的に、留学しようとしている(または既に留学中)なのか」 ・構想:「できれば学業に専念したい」「これがしたい、こうなりたい、どこで就職または進学したい」 ・懸念:「就職を考えると、このやり方で良いのか不安」「周りはインターンを受けている人が多い様だ」「私はインターンに行かなかった」「特定企業はインターンを重視していると聞いた、具体的にはxx社」 ・質問:「日本/留学先で就職するにあたり、インターンなどの企業側が用意する機会を利用した方が就職に役に立つのか」「行かなくても希望の企業に就職できるのか」「行きそびれた私はどう挽回すれば良いか」「xx社選考におけるインターンの重要度合いが知りたい」 上記は私の予想で書いています。 あなたの文からは何も分かりません。 他人に相談する上での熟慮や推敲が足りておらず、質問の体を成していません。 「インターンの検討以前に色々自身の甘さを見直さないと、あなたは就職には不利です。」が本当の答えです。 とは言っても、考えて整理してから話す習慣を身につければ良いだけなので、サッサと直してください。ご多幸をお祈りします。
不利かどうかはなんとも言えません。 私は大手外資系に新卒から働いていますが、インターンには行きませんでした。ただ、同じ会社の違う職種は、夏のインターン必須でそのインターン中に選考が行われていました。 他にも「採用者の半数以上はインターン出身者」という会社は少なくないと思います。 インターンというのは、夏休みが冬に行われることが多いと思うので、その時期をずらして行ってみてはいかがでしょうか? 友人は4年生の秋に留学に行ってました。卒業論文をしっかり書いて、教授に頼み込めば不可能ではないと思います。 留学は素晴らしい経験になるはずです。学生だからこそできる経験です。留学も就活も頑張ってください。
某大学は3年次にスウェーデン留学(お金があればマスト)をします。ただ、その大学は国家試験も最後に控えているので、学生さんはヒーヒー言ってましたよ。私は、インターンを利用せずに業界大手に入ったので、インターンに関しては、詳しいことはコメントできません。社会人3年目くらいに、お金がたまってから留学・・とかは?