
個人事業主とは?メリット・デメリット、なり方などまとめ
個人事業主とは?メリット・デメリット、なり方などまとめ。法人、自営業者、フリーランス、正社員との違いも解説。個人事業主になる上で必要なものや、やるべきことも紹介します。
目次
個人事業主とは?わかりやすくまとめ
個人事業主とは
個人事業主とは、法人を設立せずに独立して事業を行う人のことです。
税務署に開業届を提出することで、誰でも個人事業主として認められます。
事業を行う人は事業主本人のみや家族、もしくは少数の従業員を抱える小規模経営が一般的ですが、制限はありません。
法人以外の事業者はすべて個人事業主に該当します。
ここでの事業とは継続・反復して収入を得る行為のことです。
年に1、2回ネットオークションで収入を得たり単発のアルバイトをしたりした場合でも、それが継続されていなければ個人事業主には該当しません。
「個人」と「事業」の意味とは?
「個人事業主」の言葉を分解して見ていきましょう。
それぞれの言葉の意味は次のとおりです。
個人とは
会社組織を「法人」という場合に、法人以外の形態をさします。
「法人」の対義語として「個人」という言葉が使われているのが特徴です。
実際には個別の人が働くほか、家族が手伝ったり従業員を雇ったりしている場合も、法人化されていなければ個人事業主といえます。
事業とは
反復、継続、独立している仕事のことです。
たとえば商品を仕入れて販売する行為を反復・継続していれば、それは事業にあたります。
一方で家にある不用品をネットオークションで販売することは、反復・継続して行えないので事業といえません。
また会社や団体組織などに所属して給料をもらっている場合は独立しているといえませんが、個人で仕事をして収入を得ている場合、その仕事は「事業」といえます。
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
約90%の質問に回答が寄せられています。