
【就活にやる気が出ない23・24卒】やる気がなくなる原因と対処法を解説
就職活動がうまくいかず、「やる気がゼロになった」・「やる気が失せてしまった」という就活生は多いようです。就活でやる気が出ないことには原因があり、適切な対処法が必要です。今回の記事では、「どうして就活のやる気が出ないのか」、やる気が出ない原因と対処を体験談を用いながら詳しく解説していきます。
就職活動のやる気が出なくなってしまう6つの原因
- ・明確な目標を定めていない
- ・就活鬱(うつ)になっている
- ・就活に追われて疲れている
- ・就職以外にやりたい事がある
- ・内定がもらえない
- ・なぜ就職活動をするのかがわからない
就活生にとって、就活へのやる気が出なくなってしまう原因は多くあります。
ここでは、どうして就活のやる気がなくなってしまう(失せてしまう)のか、原因を詳しく解説していきます。
就活のやる気が出ない原因は以下の6つです。
- 明確な目標を定めていない
- 就活鬱(うつ)になっている
- 就活に追われて疲れている
- 就職以外にやりたい事がある
- 内定がもらえない
- なぜ就職活動をするのかがわからない
順に解説していきます。
明確な目標を定めていない
就活のやる気が出ない原因の1つ目は、明確な目標を定めていない点です。
明確な目標を定めている場合、その目標を達成するためにやる気を持って努力をすることにつながります。
また、目標を定める際のポイントは、「達成できないかもしれない目標にする」ということです。
難易度の高い目標を定めることによって、通常よりもさらなる努力が求められるため就活の選択肢を広げることができるでしょう。
就活鬱(うつ)になっている
就活のやる気が出ない原因の2つ目は、就活鬱(うつ)になっている事です。
就活をしなくてはダメだと気づいていながらも、体が思うように動かないという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
これは、かなり危険な状態です。
なぜなら、意思に反して体が動かないというのは「うつ病」の危険性があるからです。
また、就活におけるうつ病のことを「就活うつ」と呼ぶことがあります。
就活うつとは、就職活動中に受けたさまざまなストレスを原因として、心身に不調をきたすことを指します。
そのため、このような状態になってしまった場合は病院への受診も検討する必要があります。
以下にJobQに掲載されている就活鬱(うつ)について詳しく解説している記事をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎「就活うつ」とは?なりやすい人の特徴となってしまった時の対処法
▶︎【就活うつは甘えなのか】内定が出ないときにやってみる思考法
就活に追われて疲れている
就活のやる気が出ない原因の3つ目は、就活に追われて疲れている点です。
就活は人によってはかなりの長期戦になります。
長い人では1年〜2年近くまで就活と向き合うことになるため、会社説明会やエントリーシートや面接に追われて疲れてしまうことがあります。
日々に追われすぎると目の前のことに対して無気力になってしまい、就活に支障が出てしまうことがあります。
就職以外にやりたい事がある
就活のやる気が出ない原因の4つ目は、就職以外にやりたい事がある場合です。
働きたい企業や目指している業界が明確にある場合は、就活へのやる気を自然と湧いてくることが多いです。
しかし、就職以外にやりたい事がある場合は就活にやる気を出すことは難しいでしょう。
就職以外に明確にやりたいことがあるのであれば、その成し遂げたい目標のために就活を辞めることも一つの手です。
内定がもらえない
就活のやる気が出ない原因の5つ目は、内定がもらえない場合です。
JobQにも内定が貰えず、就活にやる気がなくなってしまっている就活生の体験談がと投稿されていました。
就活は一体いつ終わるんでしょう?就活がしんどい23卒です
就活は一体いつ終わるんでしょう?就活がしんどい23卒です
就職活動がつらいです。
現在23卒として就活を行なっています。
昨年の11月くらいから本腰をいれて就活を始めています。
営業職に興味があった為、大手〜ベンチャーの中で、営業職を中心に就活を行っています。
就活を始める時期は遅かったとは思っていないのですが、いまだに就活が終わりません。
企業研究や面接対策はエージェントサービスやOBOG訪問を通じて、行っているつもりなのですが、いまいち結果につながらず辛いです。
同時期に始めた友達のほとんどは、就活が終わっているのに、私だけ全く終わる気配がありません。
就活は一体いつまでに終わらないとまずいでしょうか。。。
結果が出なかった時に、工夫したエピソードなども教えて頂けますと幸いです。
抽象的な質問になってしまいすみません。
よろしくお願い致します。
内定が0なのか、内定をもらった企業はあるが、そこへ就職したくないから就活を終えられないのか、どちらでしょうか。もし内定がゼロであれば、内定がもらえるまでがんばる方が良いと思います。大卒で一度就職浪人になると今年の就活よりも難しくなります。既に内定をもらっている場合は、...続きを見る
上記の体験談のように、就活の始めたばかりの頃は漠然と自信を持っていたが、実際は思うように内定がもらえずやる気がなくなってしまうという人は一定数います。
就活生にとって内定がもらえないということは、「自分を否定されている」という感覚に陥りやすいためやる気を損なうのには十分な理由です。
しかし、やる気を失ってしまうとそのオーラが面接官にも伝わり、余計に内定がもらえなくなるという事態にも発展してしまいかねません。
なぜ就職活動をするのかがわからない
就活のやる気が出ない原因の6つ目は、なぜ就職活動をするのかがわからない場合です。
「そもそもなぜ就職活動をしなければならないのか」ということに疑問を持っているのであれば、就活にやる気が出ないのは当然のことと言えるでしょう。
就活は一般的に「自分のしたい仕事をするため」に行います。
就職活動をしても自身が携わりたい仕事につけないと自覚している場合、就活にやる気がでなくなってしまう可能性があります。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。