search
ログイン質問する
dehaze
弊社 とは

弊社の意味とは?当社・自社との違い、正しい使い分け方・例文まとめ

就職活動をしていると、「弊社」という言葉をよく耳にするかと思います。この記事では、弊社の意味や、当社・自社との違いをわかりやすく紹介します。弊社の正しい使い方や、シーン別での使い方も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【簡単】弊社の意味とは?わかりやすくまとめ

社会に出ると、シーンに応じて適切なビジネス用語を使う必要があります。

就職活動の際も、企業とコミュニケーションをとる際はビジネス用語の理解は不可欠です。

「弊社」について正しい意味を抑えて、就職活動で慌てないようにしましょう。

弊社の意味とは

「弊社(へいしゃ)」とは、自分の属する会社を表すへりくだった言い方です。社外の人間に対して「我々の会社」と言いたい時に使います。

自社のことを弊社と言い換えることで、自分の会社を控えめに、謙遜した表現をすることができます。

自社について説明をする際、「弊社では~」という言い方をするだけでOKです。

ビジネスシーンでは特に使う機会が多いでしょう。

弊社の語源・由来・英語表記とは

「弊」という漢字には、以下の意味があります。

①よくない。害になる。「弊害」「旧弊」 
②やぶれる。ぼろぼろになる。「弊衣」「弊履」
③つかれる。よわる。たおれる。「疲弊」 
④自分のことにつける謙称。「弊社」「弊店」 [類]②~④敝(ヘイ)

引用:「弊」とは? 部首・画数・読み方・意味 - goo漢字辞典

「弊」という言葉は、「よくない」「ぼろぼろな」という意味を含みます。そこに「社」がつくことで、自分の会社を「ぼろぼろでくたびれた会社」という意味になります。

「弊社」という言葉を使うことで、相手の会社に対して、自社が格下である表現をすることができます。

また、弊社は英語で「our company」と表記されます。

弊社の例文

社外の人間との対話で使うには、「弊社」が最も一般的です。

自分の会社を下げて、相手を挙げる表現であり、敬語としては謙譲語になります。

ビジネスシーンで良く使われ、外向きに丁寧な印象を与えることができます。

弊社は、話し言葉・書き言葉の両方として使うことができます。

【例文】
・本日は弊社の新商品をお持ちいたしました。
・ご不明点がございましたら、何なりと弊社スタッフにお申し付けください。
・先日は弊社営業部の新入社員が大変お世話になりました。

関連するQ&A

弊社と似た意味の言葉・正しい使い方

「弊社」に似ているビジネス用語について、意味やシチュエーションを見ていきましょう。

「御社」との違い

「御社」は、相手の企業に対して使う言葉です。直接企業と話をする際に用いられる話し言葉です。使われるシチュエーションは、面接や打ち合わせ、電話などです。

メールなどのやりとりでは御社ではなく、「貴社」が使われます。貴社(きしゃ)は同音異義語が多数あり紛らわしいことから、口頭で「御社」を使うようになったという所説もあります。

例:面接で相手先企業について触れるとき

企業での面接において、応募者が相手先企業を呼びたい時は、「御社」がふさわしいでしょう。

「御社」は口頭のみでの使用であることをしっかり頭に入れておきましょう。

相手の会社について触れる場合は「御社」、そしてもし競合他社を引き合いに出し、第三者の企業が登場する場合には、第三者の企業を企業名で述べましょう。

「貴社」との違い

「貴社」も相手の企業を指す言葉ですが、御社と異なり、「貴社」は書き言葉のみに使われます。

エントリーシートや履歴書などの書類や、契約書や案内状といった重要度の高いビジネス文書、メールでのやり取りでは「貴社」を使います。

例:取引先の社員がメールで相手先企業を呼ぶとき

貴社は主に書き言葉として使用されるものであり、書面で用いることが正しい活用方法です。

クライアントとメールでやり取りをする際は、貴社が使われます。

「当社」との違い

当社も自分の会社を表す言葉ですが、弊社ほど謙虚な表現ではありません。

基本の正しい使い分けとしては、社外の人間に向けては「弊社」を使うことが正しいです。

「当社」はお客様とのやり取りの中では不向きでしょう。

会社のWebサイト、社内会議、社内文書など、謙遜する必要のない場所で、自社をしっかり主張したい時に使います。

例:社員がホームページに自社を記載するとき

会社のホームページは、ホームページを見る人や、顧客に対してアピールするためのものです。

自分の会社を自信を持ってアピールすることができるよう、自分の会社を丁寧に伝える「当社」が適切でしょう。

とはいえ、ホームページ内で、会社の代表などがあいさつの文章を記載する際、もしくは質問などに答えるページなどでは、「弊社」を用いることが適切です。

誰に対するコンテンツなのか、ということをしっかり考え、相手に応じて適切に表現を変える必要があります。

「自社」との違い

「自社」は、社内の人間同士が会話する際に使います。社内の上司や目上の人との会話では適しています。たとえば、社内での会議で従業員向けに発言する際は、「自社」が正しいでしょう。

「弊社」と「自社」は同じような意味を持っているものの、相手やビジネスシーンによって使い方が異なります。

例:社内プレゼンをするとき

社内で、社員同士が話すときは、「自社」もしくは「当社」がふさわしいでしょう。

とはいえ、当社は自社よりも丁寧な言葉として捉えられることも多いため、社内プレゼンなどきちんとした雰囲気の中で使用するのであれば、当社を使うほうが自然でしょう。

「我が社」との違い

「我が社」は社内での役職が上の人が、従業員に向けて使うことが多いでしょう。

社内の人間同士が自社の話をする際は、尊敬語や謙譲語を用いる必要がありませんので、「我が社」と呼んでも問題はありません。

「小社」との違い

「小社」は「弊社」と同じく、自分が勤務している会社を謙遜する意味を持っています。

同じ読みをする言葉が多いので、書き言葉で使われることが多く、小さな会社という意味でも使われます。

近年のビジネスシーンでは「小社」も「弊社」と使うことが多いのです。

関連するQ&A

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

弊社の正しい使い方とは?似た意味の言葉の例文もまとめ

「弊社」の類語であるビジネス用語の例文について見ていきましょう。

御社の使い方・例文

御社は相手の会社に対する敬称であり、主に話し言葉として用いられます。

個人に対して「様」を付けるのと同じように、相手に尊敬の意味を込め、相手を立てるために使用する言葉です。

【例文】
・私が御社を志望した理由は、先輩社員の人柄に惹かれたからです。
・御社で活躍している人に、何か共通点はありますか。
・この経験を活かし、御社でも粘り強く業務に取り組むことで貢献いたします。

貴社の使い方・例文

貴社は相手の会社に対して使う書き言葉です。

記者や帰社など、同音異義語が多くありますので、話し言葉として使うことはありません。

【例文】
・私の自信のある能力を、貴社にて発揮していきたいと考えております。
・○月○日○時に貴社に伺います。
・時下、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

当社の使い方・例文

「当社」は、対等な立場の人間に対して使うのが一般的です。

【例文】
・当社では長年技術部門に力を入れてきました。
・当社の2022年度の販売実績は~
・本日は就活生のみなさまに、当社のことをより理解いただく時間にできたらと考えています。

自社の使い方・例文

自社という言葉には丁寧な意味はなく、ただ自分の会社を指す場合に使います。

【例文】
・自社としても、従業員にそのような行動をしてもらえると有難い。
・あの商品はあまりにもお粗末なので、自社商品として営業することが辛い。
・自社においては結果が出ればそれで良いので、従業員にとっての最善の選択をしてほしい。

我が社の使い方・例文

「我が社」はへりくだった表現は含んでおらず、我が社は企業の上層部の人間が、自分の会社を表す際に使います。

若手社員や下層部の社員が使うと、少し違和感があるでしょう。

【例文】
・この企画は我が社の今後を左右する重要なものなので、大変だが頑張ってほしい。
・我が社では未来の地球を守るべく、社員一同で環境経営に取り組んでいます。
・このビジネスツールの利用は、我が社の社員に限定される。

小社の使い方・例文

弊社と同様、小社は自分の会社を指すへりくだった時の表現です。主に書き言葉として使用されます。

現在は、自社を表す言葉としては「弊社」のほうが一般化していますので、あえて使う必要はないでしょう。

【例文】
・お手数をおかけしますが、小社までお問い合わせください。
・小社のデータと照合しましたところ、このような結果になりました。
・落丁・乱丁本はお手数ですが、小社営業局宛てにお送りください。

関連するQ&A

弊社の意味でよくある質問とは?

相手先企業のことを呼びたいときの正しい使い方とは?

ビジネスシーンで相手の企業を呼ぶ際、「御社」「貴社」という言葉を使います。基本的には話し言葉は御社、書き言葉は貴社と覚えておけばOKです。「御社様」「貴社様」というのは間違いですので、覚えておきましょう。

ただし、相手先企業が一般企業でない場合、御社・貴社が適切ではないこともあります。

銀行 「御行」「貴行」
信用金庫 「御庫」「貴庫」
市役所、区役所 「御所」「貴所」
病院 「御院」「貴院」
法律事務所、会計事務所 「御所」「貴所」
財団法人、社団法人 「御法人」「貴法人」
協同組合 「御組合」「御組合」
学校 「御校」「貴校」
学園 「御学園」「貴学園」
学院 「御学院」「貴学院」

基本的に、話す時には「御」、文章に書く時には「貴」を付けると覚えておくと、覚えやすくビジネスシーンで役に立ちます。

「弊社」は謙譲語?尊敬語?

「弊社」は自分が所属する会社をへりくだって表現する、謙譲語です。

文章や口頭問わず、社外の相手とやり取りをする際には、基本的に自社のことは「弊社」と表しましょう。

「弊社」は書き言葉?話し言葉?書くときに使っていい?

「弊社」は、書き言葉でも話し言葉でも使うことができます。メールで使用してもOKです。

弊社と当社、ビジネスシーンではどっちを使うのが正しい?

弊社も当社も、社外の相手に対して使う言葉ですが、弊社のほうがへりくだっている表現であると覚えておきましょう。

企業に入社後、社外の人間とやりとりをすえう場合は「弊社」と呼ぶことが適切です。

一方で、社内の人間に対してメールで会話を行う場合は、謙譲表現のない「当社」と呼ぶほうが適切でしょう。

「弊社」は誰に対して、いつ使うのが正しい?

「弊社」は、社外の人間に対して使うと自然でしょう。

社外の人間に対する会話やメールで「弊社」を使うと、ビジネスマナーを守った正しい使い方をすることができます。

社内の人間には使いません。相手の人間が社外か、社内かで判断すると安心でしょう。

関連するQ&A

まとめ

弊社の意味は、以下のとおりです。

  • 弊社は、自分の属する会社を意味する
  • 社外の人間と会話・メールをする際、自社のことを「弊社」と表現する

ビジネスシーンに合わせて、使い方を分けてみてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録