search
ログイン質問する
dehaze
研修 泊まり

【新人研修】持ち物を確認しよう|泊まりがけの時にあると嬉しいもの

研修に行くときに、何を持っていけばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。この記事では、研修に必要な持ち物について紹介します。泊まりがけでの研修で必要な持ち物や、社外研修での持ち物なども解説します。研修の持ち物について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

visibility47427 |

研修に必須の持ち物

初めての研修では「何を持っていけばよいのかわからない」という方も多いはずです。

初めての研修では、前日から緊張してしまい、忘れ物があったという経験者の方もいるのではないでしょうか。

ここでは「これだけは必要」という基本の持ち物を紹介します。

JobQには、日本の新卒研修について海外と比較するQAが寄せられていました。研修は仕事に就く上で欠かせない重要な局面です、是非ご覧ください。

日本の新卒研修は海外の労働生産性の高い国と比べて劣っていますか?
日本の会社の新人研修は日本よりも労働生産性の高い国々と比較して異常なのでしょうか。それとも普通なのでしょうか。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。

企業によって違うとは思いますが、米国や中国では企業の新人の集団研修ってあまりないかと思います。そもそも一括採用は終身雇用、年功序列の日本の商慣行とセットになってて、一括採用しないなら、集団研修もないですよね。

労働生産性は、総付加価値を総労働時間で割ったものです。

サービス業だと付加価値のかなりの部分が人件費です。しっかり研修を受けて、...続きを見る

筆記用具は必須

筆記用具は絶対に忘れてはいけないアイテムです。

研修の内容をメモ帳やノートにまとめて書いて、後から読み返す時に役に立ちます

筆記用具の中身ですが、

  • シャーペン
  • 消しゴム
  • ボールペン
  • マーカーペン

などを用意しておくとよいでしょう。

研修を終えた後、知識を付けるためにメモは必要なので、ノート(メモ帳)と筆記用具は絶対に忘れないようにして下さい。

JobQには、研修で学んだ内容を提出する研修レポートの書き方に関する記事もあります。

研修前に読んでおけばどんなメモを取るべきか把握できるでしょう。

関連記事
▶️【研修レポートの書き方】コツや例文をどこよりも分かりやすく解説

印鑑

持ってくるように指定がある場合もありますが、印鑑も忘れずに持っていきましょう

仕事始めの研修では、契約のためにハンコを押す場面が多くあります。

朱肉も一緒に持参してください。文房具店では印鑑ケースと朱肉が一体化した便利なものも売っているため、そちらを検討してもいいでしょう。
 

充電器、USB、延長コード、電池など

スマートフォンは、絶対に持ち運ぶアイテムの1つです。研修の合間で、電話やメールなどの連絡を行うこともあるでしょう。

社外研修の場合、会場までの地図を地図アプリを使って会場まで行く場合もあります。

とても便利なスマートフォンですが、充電が切れたら役には立ちません。充電が切れないように、モバイルバッテリーを常備しておくとよいでしょう。

ノートパソコンなどを持参する場合、USBや延長コードなども持っていくとなにかと便利です。
 

アメニティグッズ・化粧品・着替え

女性の場合は、化粧品なども常に持ち歩く必要があります。しかしその他にも、泊り込みでの研修などの場合、アメニティグッズや着替えも必要です。

アメニティグッズは、ビジネスホテルなどに設置してあることが多いですが、泊まる場所によっては設置していないこともあります。

泊り込みの研修の場合、念のためアメニティグッズも用意しましょう。

関連記事
▶️【研修の挨拶】基本的なマナーや印象付けるポイントなど徹底解説

関連するQ&A

泊まりでの研修の持ち物は?

研修によっては、何泊かする場合もあります。そのような時でも、研修に必要な基本的に荷物は変わりません。

泊り込みでの研修の場合、研修では直接使わなくても、着替えや常備薬などが必要になります。

泊り込みでの研修で持って行く物について見ていきましょう。

研修時のスーツケースは?

泊り込みの研修時に使用するスーツケースは、研修に向かうときの服装に合わせて選びましょう

スーツで研修に向かう場合は、シンプルなスーツケースに荷物をまとめるのがおすすめです。

社外研修のような服装に指定がない場合は、キャリーバックなどでも問題ありません。

ケースの大きさは、宿泊日数などで変わってきます。宿泊日数が多い研修では、以下を確認しておくとよいでしょう。

  • 宿泊所で洗濯は可能か
  • 宿泊所周辺にコインランドリーなどはあるか

上記を確認しておけば、最低限の荷物でやりくりできます。

常備薬や時刻表など

日頃から服用している薬や、酔い止めなどは忘れないように準備しておきましょう。

せっかく泊り込みで研修に行っているのに体調不良で研修に集中出来ないのは、勿体無いことです。

また、電車やバスなどの時刻表や地図も念のため用意しておくと安心です。

スマートフォンで調べれば問題ないという人もいると思います。しかし、「研修会場内でのスマホ禁止」という会場も少なからずあります

また、研修会場によっては「電波が入らない」という場所もあるため、地図や時刻表などがあればいざという時に役に立つでしょう。

関連記事
マネジメント研修の内容や目的ってそもそも何?【研修前に確認しよう】

飲みを予想しておつまみを購入しておく

泊り込みでの研修では、コミュニケーションの活性化を目的として同期のメンバーとお酒を飲むこともあるでしょう。

研修で疲れた後に、同期のメンバーと飲むお酒はおいしいはずです。

その様な場合、宿泊所から歩いていける所にコンビニなどがあればよいですが、必ずしも徒歩圏内にお酒やおつまみを購入できるような場所があるとは限りません。

お酒を飲むことを想定して、おつまみも事前に用意しておくという手もあります。

ですが、あまり多すぎるのも荷物になりますし、本来の研修の意味が薄れてしまうため程々で抑えておきましょう

関連するQ&A

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

社外研修での持ち物は?

社外研修の場合でも、筆記用具やノート(メモ帳)など、基本的な持ち物は変わりません。

この章では、「社外研修での服装」や「あると便利な物」について紹介します。

社外研修での服装

新人社員研修などの社内研修とは違い、社外研修や講習会などで、スーツを着ていく人はあまり多くはありません。

特に「スーツでお越し下さい」などの指定がない場合は、「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装で行けばOKです。

スーツではないからと言って「自由な服装でも良い」とは思わずに、「勉強をする学びの場に行く」ということを意識して服を選んでください。

JobQでは、研修時の服装に関してこちらの記事で解説しております、あわせて是非ご覧ください。

関連記事
▶︎研修の時のスーツはどんなのが良い?男性・女性別で解説します

忘れがちだけどあると便利なもの

絶対に必須ではありませんが、用意しておくと便利な物があります。

あると便利な物は、以下です。

  • クリアファイル
  • 腕時計
  • 手鏡

女性の方は、手鏡でメイクや髪型のチェックを、素早く出来るようにしておくと便利です。女性だけではなく、男性も身なりを整える際にあると便利なので、用意できるのであれば持っていきましょう。

富士ゼロックスでの研修内容について詳しく教えて下さい

現在、新人研修まっただ中の富士ゼロックスの社員です。

新人研修自体はすごくためになることが多いと思っていたので楽しみにしていたのですが、今のところは思ったよりも自分にとっては新鮮味というかおもしろみのない内容です。

自分としてもこのままでいいのかというわだかまりもあります。

ただ、まだ始まったばかりなので、これから濃い内容の研修がはじまっていくのかな?とも思っているのですがどうなのでしょうか?

経験者の方がいらっしゃいましたら回答をお願いしたいです。

富士ゼロックスの集合教育は研修内容はさておいて、その在り方は、自分にとって全体のなかでの自分の位置づけを見つけやすい機会でした。

例えば職能対応の研修は同じ方向を目指す仲間と自分の位置づけが見れる良い機会だと考えます。

職位つまり…続きを見る

関連するQ&A

2週間の研修の持ち物

2週間以上の長期研修では、ビジネスに必要な物意外にも、生活用品を少し多めに持っていく必要があります。

また長期研修の場合、「賃貸アパートを用意してくれる」という場合もあります。

そのような場合、シャンプーや剃刀などのアメニティグッズを準備したり、コップ、茶碗などを準備したりと生活雑貨の用意も必要です。

長期研修の場合は、会社に宿泊所の住所を教えてもらい、周辺の施設などを事前に確認しておきましょう。

宿泊所についても調べる必要があり、「洗濯が出来るか」「賃貸アパートの場合、洗濯機があるか」なども事前に確認するのがおすすめです。

忘れがちなのが、爪きり・耳かき

ないと困るけど、うっかり忘れてしまうのが「爪きり」と「耳かき」です。

特に爪が伸びていると「清潔感を失ってしまう」ので、爪きりを忘れてしまうのは、困ります。

研修所付近や宿泊所付近に、スーパーやコンビニがないこともあります。

もしスーパーやコンビニがない場合は用意する事が出来ないため、研修前にしっかりと確認しておきましょう。

シャンプー・コンディショナー・洗顔

シャンプー・コンディショナー・洗顔などのアメニティグッズは、ホテルなどに用意してある場合があります。

しかし研修で泊まる宿泊所には、用意されていないこともあります。そのため、研修用にアメニティグッズを用意しておくのが安心です。

【女性】ストッキング/タイツ

女性の方は、ストッキングやタイツの代えを用意しておきましょう。

研修中に破けたものをそのまま着用しておくのは、身だしなみやビジネスマナーの観点から避けるべきです。

長期であっても、短期であっても、ストッキングなどの予備は常に用意しておきましょう。

関連するQ&A

まとめ

今回は、研修に持って行く持ち物ついて紹介しました。

忘れ物があると、せっかくの泊り込み研修が台無しになります。研修に参加すると決めている方は、事前にしっかりと準備を行うことで、研修を有意義な物にして下さい。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録