ユーザー名非公開
回答2件
現在、30歳の現役の医療ソーシャルワーカーです。 まず、仕事のきつい面は、対人関係がメインの仕事なので、きつい性格の患者さんなどとあたり、話をしなければならない時はストレスがたまって仕方がありません。 仕事だと割り切って話さないと、かなりきつい思いをしてしまうと思います。 対人関係がメインということもあり、前述したのとは逆に、感謝されたり、ありがとうなどの言葉を聞けることも多いので、そこにやりがいを感じることができます。 仕事の嫌な面と好きな面を自分の価値観と照らし合わせて考え仕事につくか決めた方がいいと思いました。
医療ソーシャルワーカーではないのですが、簡単なイメージで回答します。 医療にも福祉にも通じる仕事だと思いますが、まず両面でのスペシャリストであることが求められるのかなと思います。そして、その両面において専門用語ではなく素人にわかる説明力やコミュニケーション力が必要だと思います。 介護の仕事をやっていたのでそっちからの助言ですが、相手をするのは様々な人です。それこそ常識が通じない人や信じられないくらいひねくれた人もいます。そんな人だけではありませんが、そういった面があることも頭に入れとくといいと思います。 福祉関係は絶望的に給与関係が悪いです。仕事のきつさに対する給与がかなり低いです。 あと、メンタル系がやられる危険性があります。対人ストレスが半端なくかかると思慮します。 私はやりたいことがあって福祉に戻ろうと思ってますが、やりたいこともないなら戻りたくはないと思っています。だって、給与が低くて一人暮らしは出来ないか、できても切り詰めて貯金は出来ずに暮らせるかぐらいしかないですから。 長々と駄文ですみません。