
シナジー効果(相乗効果)とは?意味や種類、例文を簡単にまとめ
シナジーの意味について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、シナジーの意味や、例文・使い方、種類について紹介します。また、シナジー効果の具体的なメリットも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
シナジーの意味とは?シナジー効果も簡単にわかりやすく解説
シナジーの意味とは
ビジネスニュースや会議、プレゼンなどの場で「シナジー」という言葉を耳にする機会があるでしょう。
ビジネスにおけるシナジーの意味は、複数のものが互いに作用し合って、本来持っている効果や機能以上を発揮することです。
元々は薬学や生理学、生物学部門の専門用語として使われていました。
今はビジネスシーンにおいて多く使われることが多くなっているので、活躍するビジネスマンは覚えておくべきビジネス用語です。
関連記事
▶︎【シナジーの意味とは】種類や例文、種類などについて詳しくご紹介
シナジー効果の意味とは
シナジーには「相乗効果」という意味があります。
ビジネスシーンでシナジー効果と言う場合には、他の企業や他の部門と協力することで、より大きな成果をあげるといった意味で使われます。
例えば他の企業と業務提携をしたり、同じ企業内の他の部門・部署と共同でプロジェクトを運営したりするなどです。
シナジー効果はあくまでもお互いに同等の力や立場があるときに使われます。一方の力が大きすぎて、一方にしか利益がないというような場合はシナジー効果とは呼ばないことを覚えておきましょう。
シナジー効果の反対語「アナジー効果」の意味とは
アナジー効果とは、マイナスのシナジー効果のこと
アナジーは、シナジーの反対で、「相互にマイナスの影響を与える」というような意味があります。
たとえ企業と企業が互いの相乗効果を狙って連携や統合をしても、必ずしも成功するわけではありません。
むしろ双方にデメリットが目立ってしまい、価値が減少してしまうことがあるという状態です。
それぞれの企業が異なる評価をしたことにより、弊害を招いてしまったり、本社の部門によるそれぞれの事業の統制によって、意思決定のスピードが落ちてしまうことも、アナジーと言います。
アナジー効果を打ち消す方法として、「ピュアカンパニー化」がある
ピュアカンパニー化とは、事業の規模が拡大したことで、膨張した多角化企業で生じてしまったアナジーを解消するための動きです。
ピュアカンパニー化により、本来の姿に戻すように動きます。
総合化のみに注力するのではなく、それとは敢えて反対の方向に経営のかじを切り、アナジー効果の解消を狙うことができるので、今非常に注目を集めている戦略なのです。
多角化企業が競合企業に勝つことができるほどのコア事業に絞り込み、事業構造を変化させ、それと同時に価値連鎖の短縮化を目的として、多くの注目を集めているのです。
シナジー効果の7つの種類
シナジー効果にはいくつかの種類があります。まずは「事業シナジー」について説明していきましょう。
事業シナジー
事業シナジーは、営業シナジーとも呼ばれ、事業を推進する過程で生まれるシナジー効果のことを指します。
事業間で資源を共有することでコスト削減効果を得られます。
重複している部門の見直しも有効です。人件費の削減など、コストの削減効果が実現できます。
事業提携することで生産量を増やすことができれば、商品当たりのコストが減り、利益の増額も見込めるでしょう。
事業シナジーが発揮されれば、業界や競合他社に対して優位な立場に立つことができます。そうすることでより事業が発展し、優秀な人材を獲得できるという好循環を実現可能です。
財務シナジー
財務シナジーは、その名の通り「お金」に関するシナジー効果のことをいいます。
余ったお金を効果的に活用する方法と、節税が挙げられます。
余剰資金があることはもちろん企業の体力という意味では大切ですが、あまりにも多くの資金を遊ばせておいては企業の成長機会を逃してしまうでしょう。
余剰資金を投資やM&Aの資金に回すことで、資金を寝かせることなく利益や成長へと結びつけることができます。
また、M&Aをすることで、税制面の恩恵を受けられるのも財務シナジーの効果です。
組織シナジー
組織シナジーとは、個人のマンパワーに頼るのではなく、力をあわせることで1+1=2以上の成果を出すことを言います。
互いに協力することで業務の効率化がすすむだけでなく、メンバーのモチベーションアップにもつながります。
教育体制が構築できれば各メンバーの能力も向上し、さらに業務が円滑に進み利益を生み出す組織が完成するわけです。
販売シナジー
販売シナジーは、「販路拡大」「顧客単価の向上」「価格交渉力の効果」「物流コスト削減」の効果があります。
流通や販路、営業組織、代理店などのインフラや、組織を共同利用することで販売チャネルを拡大することができます。
また、互いの商品を互いの顧客に対してクロスセルやアップセルを仕掛け、客単価向上を狙うことができるでしょう。
そして、仕入れ量を増やすことで、市場に影響を与えることができ、価格交渉力を強化することができます。
倉庫や物流、在庫管理システムなどのインフラの共有化により、コスト削減も可能にするでしょう。
生産シナジー
生産シナジーは、生産設備や生産を行うために有益な情報を共同して利用することで生まれる効果です。
大量購入による原価の引き下げや、工場の稼働率の向上によるコスト削減などが、生産シナジーです。
複数の企業が一つになり、仕入れの量を増やすことによって、販売元に対して価格を下げる様に交渉できるようになりますので「価格交渉力の強化」の効果があるでしょう。
また、譲渡企業と譲受企業の物流業務を統合することで、在庫管理費用を削減することができるので、「物流コストの削減」の効果もあります。
投資シナジー
投資シナジーは、「投資コストの削減」「新しい価値の創造」の効果があります。
投資したインフラ、もしくは研究開発を共同で利用し、それを活用することでコストダウンに繋がります。
新規投資に関してもそれぞれの役割を決めて投資を行うことで、投資の重複も防ぐことができるのです。
また、互いのノウハウや研究の長所を組み合わせることで、新しい商品やサービスなどといった、新しい価値を生み出す可能性があるでしょう。
経営シナジー
経営シナジーは、経営者同士が両社の強みを共有することで発揮するシナジー効果のことです。
譲渡企業と譲受企業の経営者や役員が集まり、双方の強みを共有・統合することで、さらなる経営的な経営を可能にします。
同業種間であればコストの削減や新しい販売チャンネルを増やすなど、既存事業の成長に貢献できます。
また、すでに市場優位性がある企業や事業からは、優れた商品開発力や取引先、ブランド知名度などを得ることも可能です。
M&Aをすることで、一から事業を育てるためにの時間とコストをかけることなく、強い競争力を得られます。
これは新規事業だけでなく、既存事業の強化でも同様です。
シナジー効果の具体的なメリットとは
コストカット
シナジー効果のメリットとしては、まずコストカットが挙げられます
例えば、飲食チェーンで複数の企業がそれぞれの工場で食品加工を行っている場合、共同で加工工場を運用すれば、加工コストや配送コスト、人件費を抑えられます。
共通の工場を運営することで、それぞれがバラバラに運営した際にかかっていたコストをまとめたり、見直したりできるわけです。
またM&Aによって事業規模を拡大することで、一度の生産量を増やし、生産の効率化を図ることができます。
また、共通の食材などを大量仕入れることができれば、仕入れコストの削減にも繋がるでしょう。
スケールメリット
スケールメリットは、同種のものを多く集めることで、単体よりも大きな結果を出すことができるということです。
シナジー効果により経営や生産、事業販売などの規模を拡大することができるので、経済効率や生産性、知名度を向上させることができます。
優秀な人材確保による競争力アップ
市場シェアを広げ、競争力を高めるには優秀な人材の確保が欠かせません。
シナジー効果により自社が成長すれば、自然と優秀な人材が集まりやすくなります。さらに自社の競争力が上がり、競合他社よりも優位に市場を席捲できるわけです。
さらに自社が成長して優秀な人材が集まるという好循環を生み出せます。
余剰資金の効果的な活用
M&Aなどにより企業同士の合併や買収を行うことで、余剰資金を効果的に活用することができます。
余剰資金を過度に余らせておくことは得策ではありませんので、期待ができるベンチャー企業への資本参加や、優秀な人材を確保することに活用しましょう。
節税効果
節税効果の分かりやすい例としては、買収先の企業に過去の操越欠損金が詰みあがっている場合、欠損金を自社に計上することで、黒字の場合であれば利益額を圧縮することができることです。
つまり、企業のM&Aにおいて、操越欠損金などの債務を受け継ぎ、ある程度の節税効果を見込み、課税対象となる金額を小さくすることができるので、節税効果を得ることができるのです。
生産性の向上
シナジー効果により、個人が互いに連携し、協力し、1つの組織として活動することで、生産性が向上し、関係する個々人の総和以上の生産力を発揮します。
業務効率化を行うことで、個人のスキルがより向上し、効率よく利益を生むことができるようになりますし、モチベーションも向上するので、結果的に生産性が大きく向上するのです。
シナジー効果の生み出し方とは
シナジー効果を生み出す方法1. 業務提携
シナジー効果を生み出すためには、他の部署と協力したり、複数の企業が合同で事業を行わなければなりません。
業務提携とは、異なる商品やサービス、技術を持つ企業同士が提携して業務を行います。
お互いの強みを活かし、そして弱みを補うことで、企業価値を高めることができ、シナジー効果を得ることができます。
シナジー効果を生み出す方法2. M&A
M&Aは、スケールメリットをはじめ、業務の効率化、労働力の確保などのシナジー効果を得られる方法です。
同じような業種間でM&Aを行うだけでなく、異業種間のM&Aなど、さまざまな手法があります。
シナジー効果を生み出す方法3. 多角化戦略
多角化戦略とは、自社の経営資源を活用して新しい事業に投下し、企業全体を成長させる方法です。
多角化戦略は水平型・垂直型・集中型・コングロマリット型などの種類があります。
M&Aと同じように同じような市場で既存の製品をアレンジした商品を投入するほか、全く異なる市場に参入するケースもあります。
シナジー効果を生み出す方法4. グループ一体経営
グループ一体経営は、大きなグループの中で顧客を共有する企業に関する事業を統合するという方法です。
特にグループ一体経営は、金融業界に多く、スケールメリットやコスト削減が期待できます。
シナジー・シナジー効果でよくある質問とは
シナジー効果のデメリットとは?
シナジー効果によるデメリットは、「組織再編による疲弊」「人材の流出リスク」「マイナス効果が生まれる」などでしょう。
企業同士で新体制を構築するには、かなりの時間と労力が必要です。
それぞれの組織から意思決定を持つ人材や、身長で適切な判断をする人材などを選定し、シナジー効果を十分に発揮するためには、全従業員が納得できる組織再編と取り組みが必要です。
また、人材の流出リスクは、M&Aなどで企業が合併、統合すると、それまでの組織理念や環境が一新します。
従来までの企業風土に魅力を感じていた人は辞めてしまうことがありますし、組織の再編成により、今までのポストから移動をしなければならない場合は、不満を感じて退職してしまう可能性も十分にあります。
そして、企業同士が合併したからと言って、必ずしもプラスの効果が生まれるとは限りません。
事業の展開に限界が来てしまったり、望んでいない方向へビジネスが進んでしまうこともあり、マイナス効果が生まれる場合もあるのです。
シナジー効果の企業事例とは?
分かりやすいシナジー効果の企業事例として、「トヨタ自動車」と「スズキ」の業務提携があります。
両社はお互いの株式を取得することで、自動車業界での協力関係を構築しました。
自動運転などの新しい技術開発の協力や問題の解決、新しい商品開発、部品調達コストの削減など、それぞれの強みを生かした成功事例として知られています。
シナジーの語源・由来・英語表記とは?
「シナジー」の語源を見ていきましょう。
英語表記は、「synergy」であり、人や物が共同作用するという意味を持っています。
日本でも大体同じような意味で使われています。
ちなみに、シナジー効果は「synergy effect」と表されます。
シナジーの例文や言葉の使い方とは?
シナジーという言葉はどのように使うのでしょうか。
例文をご紹介しますので、参考にしてください。
- A社とB社が統合することの最大のシナジー効果はコスト削減です。
- A社は流通に非常に強みを持っているので、協業することでシナジー効果が期待できる。
- 御社の技術と当社の生産設備を活用することで、大きなシナジー効果が期待できます。
「シナジーがある」「シナジーが高い」「シナジーを感じる」とはどのような意味?
「シナジーがある」という言葉の意味は、互いに作用し合ったうえで、機能や効果を高めることが出来る可能性があるということです。
そして「シナジーが高い」ということは、その可能性が高いということ、「シナジーを感じる」とは、その可能性を感じる、ということです。
シナジー効果はビジネスだけでなく、日常生活にもある?
シナジー効果は、特にビジネスシーンでよく使われるのですが、日常生活にもあるのでしょうか。
複数人の共同作業や協力の結果、本来の効果よりも良い効果が表れる場合に使います。
もちろん日常生活でもあるのですが、基本的にはビジネスシーンに適している言葉であると覚えておきましょう。
シナジーの意味まとめ
シナジーの種類は、以下の通りです。
- 事業シナジー
- 財務シナジー
- 組織シナジー
- 販売シナジー
- 生産シナジー
- 投資シナジー
- 経営シナジー
またシナジー効果には、さまざまなメリットがあるのも特徴です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。