
退職祝いの熨斗(のし)の選び方や書き方を解説!おすすめの贈り物についても紹介
退職のプレゼントを渡す際に、熨斗を添えて渡したいと考えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職の贈り物をする際におすすめの熨斗の選び方や熨斗の書き方について解説します。また退職理由別におすすめの退職祝いについてもご紹介していますので、ぜひご参考ください。
退職祝いに重要な熨斗(のし)とは
退職祝いに添える熨斗とは、水引きの結び目の右上にある飾りであり、日本の贈答の特徴となるものです。
熨斗を添えるのは、生物以外の贈り物以外がマナーです。
例えば、反物や陶器、装飾品などの贈りものには熨斗を貼ることがマナーとされています。
鰹節や鮮魚などの生鮮品を贈り物で渡す際は、ぼしを包装の上から右肩に貼ると、「生ものを添えました」という意味になります。
退職祝いの熨斗(のし)の選び方
退職祝いに添える熨斗を選ぶ際は、退職理由や退職する相手別に固有のデザインを考慮して選びましょう。
大抵の場合は、店員さんにリクエストをすると退職理由や退職する相手に合わせたデザインを選んでくれます。
また退職理由別に、熨斗の選び方について解説します。
定年退職
定年退職の場合は、表書きを以下のように記載しましょう。
- 「御祝」
- 「御礼」
- 「御退職御祝」
また水引の結び方は、蝶結びがおすすめです。
蝶結びには、何度も結び直せるため出産やお祝いなど毎度繰り返してもお祝いしても良い贈り物の際に使用されます。
定年退職の場合は結び切りのイメージがありますが、今後の第二の人生をいいものにしてほしいという思いを込め、蝶結びにすることをおすすめします。
また、水引の色は紅白のものを選びましょう。
転職・独立による退職
転職・独立の場合は、表書きを以下のように記載しましょう。
- 「御礼」
- 「おはなむけ」
また水引結び方は、蝶結びがおすすめです。
蝶結びには、先ほどもお伝えしたよう、何度も結び直せるため出産やお祝いなど毎度繰り返してもお祝いしても良い贈り物の際に使用されます。
今後幾度もある可能性のある転職をお祝いするため、蝶結びにすることをおすすめします。
また、水引の色は紅白のものを選びましょう。
結婚による退職
結婚の場合は、表書きを以下のように記載しましょう。
- 「祝御結婚」
- 「寿」
また水引の結び方は、結び切りがおすすめです。
結び切りには、端っこを引っ張っても解けない作りになっていることから、二度とは繰り返してはならない贈り物の際に使用されます。
結婚は一度だけのお祝いであることがいいとされているため、結び切りにすることをおすすめします。
また、水引の色は紅白のものを選びましょう。
出産による退職
出産の場合は、表書きを以下のように記載しましょう。
- 「御礼」
また水引の結び方は、蝶結びがおすすめです。
今後幾度もある可能性のある出産をお祝いするため、蝶結びにすることをおすすめします。
また、水引の色は紅白のものを選びましょう。
退職祝いの熨斗(のし)の書き方
本章では、退職祝いの熨斗の書き方について解説します。
表書き
基本的に退職に関連することであれば、「御礼」と記載することをおすすめします。
これまでにお世話になった感謝の気持ちが、伝わる熨斗になるでしょう。
ただし、退職理由によっては表書きの文言を変更してもいいでしょう。
例えば、結婚を理由に退職する場合は「祝結婚祝」「寿」が適切な熨斗の表書きになります。
名前の書き方
送り主の名前を書く際は、表書きの下面に記載します。
送り主の名前は、表書きの文字の大きさよりもやや小さいサイズで書きましょう。
1人で送る場合は1名のみの名前を記載しますが、複数人数の場合は以下のような決まりで名前を記載しましょう。
- 3人以内の場合:送り主全員の名前を記載
- 4人以上の場合:中央に代表者の名前を記載、左側に代表者の文字の大きさより小さめで「外一同」と記載
- 会社と部署の場合:「社名」、「部署名一同」を2行で記載、部署名の文字の方の大きさを大きく記載
- 会社と個人の場合:「社名」、「個人名」を2行で記載、個人名の文字の方の大きさを大きく記載
退職祝いにおすすめの贈り物【状況別】
最後に、退職祝いにおすすめの贈り物についてご紹介します。
贈り物で困っている際は、ぜひご参考ください。
定年退職する場合
定年退職のお祝いで贈るプレゼントのおすすめは、以下の通りです。
- 花束
- 名入れトロフィー
- カタログギフト など
定年退職の場合は、多くの場合花束を渡して喜ばれる方が多いです。
また名前入れのトロフィーを送ると、これまでに長年勤め上げていたことへの御礼や祝福の気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
転職・独立を理由に退職する場合
転職・独立のお祝いで贈るプレゼントのおすすめは、以下の通りです。
- ネクタイ
- ネクタイピン
- 名刺入れ など
転職や独立で退職する場合、次の職場でも使用できる贈り物がおすすめです。
ネクタイや名刺入れなど、いくつもあっても困らないものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。
結婚退職する場合
結婚退職のお祝いで贈るプレゼントのおすすめは、以下の通りです。
- ボックスフラワー
- ペアグラス
- マグカップ、など
結婚で退職する場合は、家庭でペアで使用できるペアグラスやマグカップのプレゼントがおすすめです。
また、ボックスフラワーも新居を飾る嬉しいプレゼントになるでしょう。
出産退職する場合
出産退職のお祝いで贈るプレゼントのおすすめは、以下の通りです。
- タオル
- トートバッグ
- ハンドクリーム、など
出産で退職する場合は、体をケアするプレゼントを送ることをおすすめします。
また子供の育児にいくつあっても問題ないタオルや、トートバックなども喜ばれることが多いです。
退職する理由に合わせて熨斗(のし)を選ぼう
本記事では、退職祝いに添える熨斗の選び方や書き方についてご紹介しました。
また、熨斗を選ぶ際は退職理由に合わせる必要があります。
水引の結び方についてもさまざまな意味があるため、意味を理解した上で贈り物に添えるようにしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。