search
ログイン質問する
dehaze
インターン 志望動機 400字

インターンシップの志望動機を400字でまとめる方法や例文を紹介

インターンシップを募集する際、志望動機を求める企業がほとんどです。そもそも志望動機とは、「応募先の企業で働きたいと思っている理由」を指します。つまり、企業側は志望動機を聞くことで、自社への入社意欲や理解度などを知ろうとしているのです。しかし、志望動機は簡単に書けるものではありません。そこで本記事では、インターンシップの志望動機の書き方や作成する際のポイントを詳しく解説していきます。

visibility8114 |

企業がインターン生に志望動機を聞く目的とは

企業がインターン生に志望動機を聞く目的として、以下の3つが挙げられます。

  • 企業への入社意欲を確認するため
  • 社風とマッチする人材かどうか確認するため
  • 明確な目的意識があるのか把握するため

それぞれに関して、詳しく以下で解説していきます。

企業への入社意欲を確認するため

基本的に企業は、少しでも入社意欲の高い学生を採用したいと考えています。

そのため志望動機の内容が曖昧であったり、説得力に欠ける内容であると選考で落とされる可能性が高まります。

社風とマッチする人材かどうかを確認するため

入社意欲が高くても、社風やビジョンがその学生と合っていなければ入社後のミスマッチにつながります

社風とミスマッチが生じてしまうと、せっかく採用したのにも関わらず、離職してしまう可能性が高いです。そのような事態を未然に防ぐためにも、志望動機を聞く場合が多くあります。

明確な目的意識があるのか把握するため

自社のインターンシップに参加する目的が明確であるか、志望動機を通して把握することができます。

目的意識がない、または強い目的意識がないと判断されると、他の学生の志望動機と比較した際にマイナスの評価になってしまう場合もあるでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録