search
ログイン質問する
dehaze
法律・法律系専門職
社労士 資格

社労士資格の難易度は高い!独学・実務経験なしで合格するには?

社労士の試験難易度は高いのでしょうか。また、資格試験の受験資格は高卒も含まれるのか、独学・実務経験なしでも合格目指せるのか、社労士の資格を取得している人は、転職・就職しやすいのか解説します。ぜひご覧ください。

社労士の資格とは?難易度高い?

社労士の資格は難易度が高いのでしょうか。ここでは、「難易度」「試験形式」「受験資格」について解説します。

社労士試験の難易度

厚生労働省による社会保険労務士試験は合格率は6.4%でした。受験者数34,845人のうち合格者数は2,237人であることが分かります。

合格率が10%を下回るため、極めて難易度の高い国家資格と言えるでしょう。また、社労士試験に必要な勉強時間は1,000時間以上が目安のようです。

参照:第52回社会保険労務士試験の合格者発表

社労士の資格を持っていると会社の中で役に立つでしょうか?

社労士の資格を持っていると会社の中で役に立つでしょうか?

先日就職活動を終えた大学4年生なのですが、社会人になる前に大きな資格を取っておこうかと思い立ちました。

内々定先からは特に必要な資格等は無いと言われており、個人的に人事の仕事に興味があるので社労士の資格を目指そうかと考えています。

そこで冒頭の質問なのですが、分かる方お願いします!

若い内に取れる資格は頭も柔らかく吸収力もあるので取るべきだと思います。大卒なら尚更でしょう。

司法書士や税理士も大学卒であれば、受験資格があるので…続きを見る

関連記事
▶︎社会保険労務士になるために必要な勉強時間|高難易度の資格を取得するために

社労士試験の試験形式

社労士試験の試験形式は「選択式」と「択一式」があります。試験科目は「選択式」計8科目、「択一式」計7科目となり双方の合格基準を満たすことが必要です。

そのため、「選択式」が合格基準を満たしていても、「択一式」が合格基準点に達しない場合は不合格となるため注意が必要です。

参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

社労士の受験資格

社会保険労務士試験の受験資格は、「学歴」「実務経験」「厚生労働大臣の認めた国家試験合格」の3種類に分けられ、いずれか1つを満たしていれば受験資格があります。

学歴は大卒以外にも、短大卒・高等専門学校卒の学歴を持っていれば誰でも受験資格が必要です。しかし、高卒では受験資格がありません。

参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録