search
ログイン質問する
dehaze
キャパシティ とは

キャパシティの意味は?使い方やキャパシティオーバーになった時の対処法も!

みなさんは「キャパシティ」という言葉をご存知ですか?「キャパシティ」とは、英語の「Capacity」からきており、日本語で使われるときにも、場面によってさまざまな意味があり、「物事を受け入れる能力・そのうつわ」を指して使われることが多いです。今回は「キャパシティ」の意味やビジネスの場面における使い方・例文、アビリティとの違い、キャパシティオーバーになったときの対処法などについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!

visibility3311 |

キャパシティの意味とは

「キャパが足りないかも」といったフレーズは、ビジネスシーンはもちろん学生の間でも使われるようになりました。
 
「キャパ」はもともとどういう言葉か説明できるでしょうか。それが「キャパシティ」です。
何となくの感覚よりも、しっかりと言葉の意味と使い方を把握していることが、ビジネスマンとして重要な姿勢といえます。
 
今回は、「キャパシティ」の意味や使い方などについて、まとめてご紹介します。

英語のcapacityの意味とは

「キャパシティ」とは、英語の「Capacity」からきています。

Weblio英和辞典によると、「Capacity」には「収容能力・容量・度量・才能・知的能力・理解力」という意味があります。
 
日本語で使われるときにも、場面によってさまざまな意味があり、「物事を受け入れる能力・そのうつわ」を指して使われることが多いといえます。
 

ビジネスにおけるキャパシティの意味とは

ビジネスシーンで「キャパシティ」という言葉を使う場面はさまざまなものがあります。

次の例を確認しましょう。
 
・工場が1日で生産できる生産量
・会場の収容数
・パソコンのメモリの容量
・個人が1日で対処できる業務量
 
このように、「容量・対応能力・処理能力」と同じ意味の言葉として使用することができます。
 

IT用語としてのキャパシティの意味は

IT用語としての「キャパシティ」には、先述のように「メモリの容量」を指しますが、それ以外にも「システムやそのデバイスの処理能力」を表す言葉でも使われています。
 
保持できるデータ量や、処理できる同時アクセス数、時間単位での処理能力も「キャパシティ」の指すものに当てはめることができます。

関連するQ&A

キャパシティとアビリティの違いは


ここでは、「キャパシティ」と似た意味を持つ「アビリティ」との違いについて確認してみましょう。
 

アビリティの意味とは

「アビリティ」とは、英語の「ability」からきています。

「能力・機能」という意味で使われ、「できる」というニュアンスでの能力を表します。
 
人の能力や機械などのものの能力(機能)の双方に使うことができる言葉です。
 

キャパシティとアビリティの違いについて

「キャパシティ」と「アビリティ」の違いは、「キャパシティ」は「許容量」という物事を包括するニュアンスがある一方で、「アビリティ」は「能力」ということで何かが「できる」力というニュアンスがあります。
 
双方とも「可能」を表現しているので混乱しやすいですが、「容量」か「能力」と基盤が全く違うことを理解しておきましょう。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

キャパシティとつくビジネス表現について


ここでは、「キャパシティ」という言葉を含むビジネスで多用される表現とその意味を確認してみましょう。
 

キャパシティ管理の意味とは

「キャパシティ管理」は、ITシステム運用における用語として使用されています。

その意味は、デバイスがシステムを運用するために必要な容量(キャパシティ)を最適化し過不足なく運用できるように管理することを指します。
 
「キャパシティ管理」は、「キャパシティの予測→利用状況の監視→データ分析→改善対応策検討→対応策実行→キャパシティの予測」と循環した工程をとります。
 

フルキャパシティの意味とは

「フルキャパシティ」とは、英語の作りからもわかるように「全容量」を意味します。

IT用語として多用され、ディスクドライブやソフトウェアの容量(キャパシティ)の全体という意味で使われています。
 
また、「全能力」という意味から「フル稼働」と同じニュアンスでも使用することができます。
 

キャパシティプランニングの意味とは

「キャパシティプランニング」は、IT業界で使用される言葉で、「システムリソースの処理能力を予測し、構成を考えること」を指します。

新規のシステム開発やシステム改修などの場面で使われています。
 
「処理能力(キャパシティ)」を「構成(プランニング)」すると分けてみるとその意味が明確にイメージできます。

関連するQ&A

仕事におけるキャパシティの使い方や例文など


ここでは、ビジネス・仕事における「キャパシティ」の使い方を例文と併せて確認していきましょう。
 

「キャパシティが大きい」の使い方や例文

「キャパシティが大きい」という表現を使うときは、「キャパシティ」は「収容力」や「容量」を意味しています。

つまり、「収容力がある」「容量が大きい」ということを表すフレーズです。
 
例えば、「今度のイベント会場の方が、キャパシティが大きい」や「このハードディスクはキャパシティが大きい」という文脈で使われます。

「容量」というサイズ感の描写だということがわかります。
 

「キャパシティを広げる」の使い方や例文

「キャパシティを広げる」という表現は、「キャパシティを大きくする」という意味合いで使われており、「対応能力」「処理能力」という意味で「キャパシティ」が含まれています。
 
例えば、「今回のプロジェクトを任せされることで、自身のキャパシティを広げることができる」というように、「能力を広げる」から「ビジネスマンとして成長する」という意味合いを表現することができます。
 

「キャパシティオーバー」の使い方や例文

「キャパシティオーバー」という表現は、「キャパオーバー」「キャパ超え」と略した形式でも使われています。

この場合、「許容範囲を超えること」を意味しています。
 
対処できる範囲、理解できる範囲を超える状態を表しており、例えば、「来月は新規プロジェクトが2本同時に走り出すから、完全にキャパシティーオーバーだよ」というように、「対処できる範囲・量を超えている」という意味を表現できます。

関連記事
▶︎【キャパシティの意味とは】正しい使い方と意味を事例付きで解説

関連するQ&A

キャパシティオーバーになったときの対処法とは


ここでは、「キャパシティオーバー」になってしまった時の対処法についてご紹介します。
 

キャパシティオーバーの対処法3選

「キャパシティオーバー」を感じるとき、そういう状態になってしまったときは、次のような対処法をおすすめします。
 
・一旦距離を置く
「キャパシティオーバー」になると、冷静な判断が取れなくなります。そこで無理に対処しようとするのではなく、一旦その作業やその状況から距離を置いてみましょう。
冷静になれるだけではなく、気分転換になり対処法がみえることもあります。

・問題点を整理する
あれこれ一気に抱えすぎている状態が「キャパシティオーバー」です。
そこで、今何をしなければならないのか、何を自分が抱えているのかを、ひとつずつ箇条書きにするなどして、整理することで優先順位や対処法が明確になります。

・誰かに気持ちを打ち明ける
「キャパシティオーバー」を悪化させるのが、一人でその場で立ち止まってしまうことです。その行動が正しいかどうかではなく、まずその時に自分が感じる気持ちを誰かにそのまま打ち明けてみましょう。誰かに話すことで、頭の中が整理されることもあるので、解決策を相談するのではなく、ただ聞いてもらうことがポイントです。
 

自分のキャパシティを知ることの大切さについて

「キャパシティオーバー」を防ぐ最大のポイントは、自分のキャパシティを知ることです。

社会人として、自分の対応能力を常に意識することは責任感をもつことを意味します。

日々のルーティーンの一部として、今自分がどれだけの案件・業務を抱えているのかを整理することも、重要なことです。

関連するQ&A

まとめ

ビジネスだけではなく、日常生活でも「キャパシティ」という言葉は多用されています。

誰もが使っている言葉だからこそ、その意味と使い方を正しく理解することは、ビジネスマンとして当然のことです。

さまざまな知識を身につけることで、自身のキャパシティを広げましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録