ユーザー名非公開
回答9件
「退職届」を出せば、会社側は法的に拒否することができません。 ※「退職願」ではなく「退職届」です。 あなた自分の意思で辞めたいと思えば自由に退職することができます。 あなたが会社に伝えるべきは「辞めたい」ではなく、次の会社の入社時期など、適当な理由をつけて、「○月○日をもって辞めます」ということです。 就業規則違反、契約違反、損害賠償請求などは法的に無効ですので、もしそう言った脅しを使うような会社であれば、退職交渉の際は録音し その録音データを持って労基や弁護士に相談してください。
法的には、もちろん退職できます。引き留めがあっても、退職した方が良いです。退職する決断は、非常に重要です。アルバイトやパート勤務とは訳が違います。その決断後ですので、予定どおり退職すべきです。 引き留めに応じるのであれば、将来の昇進の具体的な約束がある等の特別な場合以外は、断るべきです。例えば、1年以内に課長にする等の約束があれば、検討することもあります。 しかし、この場合であっても、引き留めた人と他の人とは違いますので、あなたを見る目が良いままである保証はないです。引き留めた人が辞めることもあります。 従って、やんわりと断って予定どおり退職するのがベストです。
辞めると決めたら、辞める意思は変わらないと伝えるのみです。 それぐらいで揺らぐなら、何を理由に転職しようとしたのかもう一度考えましょう。
もう次のところでサインしてしまい、すでに決まってますので、、、申し訳ありませんが、最大限にノウハウを残しますので、○○日までに退職します。
退職に限りませんが、縁を切るというのはそれなりに気力を要することではあります。隙を見せずに毅然とした態度で断り続けましょう、頑張ってください
厚生労働省大阪労働局のサイトに記載があるのでご参考に。 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/jigyounushi/taisyoku.html 法では期間の定めのない雇用契約については、いつでも解約の申入れをすることができるとされており、解約の申入れの日から、2週間で終了することとなっていますので、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。 なお民法第627条は強行規定ですので、会社の就業規則で3か月前となってるから退職は認められませ~んと言われても法律の方が優先です。 また、将来的な昇進云々の約束などを提示されても受け入れない方が良いでしょう。 あとから会社側の都合でどうにでも出来ますし、今昇進出来ていないのに将来的であれば昇進出来るというのは矛盾があります。
引き留められることはよくありますし、 その結果、現職にとどまる人も結構な割合でいます。 正解はありません。 あなたがどうしたいか次第です。
直近同じ経験をしました。 以下です。 ①退職届を提出する。 ②有給が残っていれば、最終出社日を伝える(明確に) 質問者様、退職企業にとっても②は大事です。 色々あるかと思いますが、デッドライン決めないとズルズルいきますね。
ブラックと認識されているなら、1日も早く関係を切って下さい。 会社に対しては当然のこと、同僚に対しても後ろめたい気持ちを持っては駄目です。