search
ログイン質問する
dehaze
大工・とび職
大工 将来性

【大工の将来性】人手不足?儲かる?需要とこれからについて解説!

大工の将来性は明るいと言われています。近年では、リフォームの増加が原因で市場が拡大傾向にあるため、人手不足が進行しています。本記事では、大工の将来性について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

visibility15598 |

大工の現状・需要

はじめに、大工の現状と需要について確認しておきましょう。

大工の現状

大工の技術は親方(棟梁)から弟子へと受け継がれています。

大工というと体力を使う大変な仕事というイメージでしたが、現在は現場の安全管理やデジタル化が進んでおり、肉体労働以外の仕事も増えてきています。

大工の需要

厚生労働省によると、求人倍率の高い職業として「建築・土木・測量技術者」があげられています。他の職種と比べても特に高い値です。
(※参考:厚生労働省|労働市場分析レポート

東京オリンピックの開催や、2027年に開通予定のリニアモーターカー建設なども影響しているものの、直接的な原因は大工職人の高齢化に伴って、建設業界に職を求める人が減っているためと考えられます。

以上から、大工は需要があるということができるでしょう。

【企業別】建設業界に関する口コミ

続いては、JobQに寄せられた年収・将来性・ワークライフバランスに関する口コミをご紹介します。ぜひご覧ください。

大成建設株式会社
★★★★★
はっきり言って休みは取りやすくありません。 配属される作業所を構成するメンバー次第ですが、平社員〜主任クラスまでがメインで現場を引っ張り、トップや次席が金勘定や大局のハンドリングを行うイメージです。 最近で…口コミをもっと見る
清水建設株式会社
★★★★
同年代から比べると年収は高いと思います。残業時間の多さに見合った年収は…口コミをもっと見る
鹿島建設株式会社
★★★★
新設での工事は減少傾向にあるが、高速道路などの大規模修繕や補修の仕事は今後も途切れることはなくあるため…口コミをもっと見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録