search
ログイン質問する
dehaze
退職届 退職願 書き方

退職届・退職願のテンプレートまとめ|書き方や書類の違いについても解説

退職届を作成する際に、テンプレートがあると簡単に作成することができます。また、退職届を手書きで作成する際にも、テンプレートを参考にしながら書くとより簡略的に作成することが可能です。本記事では、退職届のテンプレートをダウンロードすることができます。また、退職届の書き方についても詳しく説明しているので、ぜひご参考ください。

visibility4509 |

【PC作成用】Wordテンプレートのダウンロード(A4・B5)

PCで作成する時は、退職届・退職願のテンプレートを使うと簡単に作れます

下記のボタンをクリックすると、Word形式の縦書きテンプレートをダウンロードすることができます。

PCで退職届・退職願を作成する方は、ぜひ以下のテンプレートをご活用ください。

 

【A4/B5】退職届テンプレート

9974_退職届テンプレート_A4_1

9974_退職届テンプレート_B5_2

 

【A4/B5】退職願テンプレート

退職願テンプレートA4

退職願テンプレートB5

関連するQ&A

書く前に|退職届と退職願の違いを知ろう

退職届を書く前に、退職届を退職願の違いについて知っておく必要があります。

退職届と退職願の違いは、以下の通りです。

退職願 取り下げ△

退職願とは:騒動契約の解除つまり退職を会社に願い出る際に提出する書類のことをいいます。
退職願がなければ退職ができないというわけではなく、退職をしたい旨を上司に口頭により伝えるかたちでも問題はありません。

補足情報:ただし、退職を申し出てもすぐに承諾してもらえる可能性が低い場合や、次の転職先の入社日が狭ており、退職を早く確実に進めたい場合には、退職願を用意しておいたほうが無難でしょう。

退職届 取り下げ×

退職届とは:退職届とは、退職願が受理されるか、もしくは退職が確定した段階で提出する書類です。
会社に対し、退職を届け出る際に必要となります。

補足情報:会社によっては、独自の退職届を用意している場合もあります。その場合は、その定められた退職届の用紙に記入をすることになりますので、あらかじめ会社に退職届のフォーマットがあるかどうかを確認しておく必要があります。

上記で説明したよう、退職届は一度提出すると取り下げることが難しいため、退職の相談をする際は退職願を持っていくことをおすすめします。

退職願、退職届を渡すタイミングの違いについても、以下でまとめました。

  • 退職願:上司へ退職の相談をする際に持って行く書類
  • 退職届:退職日を決めてから提出する書類

また退職届を渡す前に、就業規則を確認し退職を伝える期日に間に合うかどうかを必ず確認しましょう。

関連するQ&A

 

適職がみつかる『転職タイプ診断』-PR-

・現状にモヤモヤしている人

・どんな切り口で仕事を探したらいいのかわからない人

▶️「転職タイプ診断」で適職を探してみませんか?

3ステップで適職を見つける適職を見つけるには会員登録(無料)が必要

退職届・退職願の書き方

ここでは、退職届と退職願に記載すべき項目と、例文を解説していきます。

 

退職届の書き方(縦書き)

退職届

 

項目 記載すべき詳細
書き出し 私事、または私儀(わたくしぎ)
退職理由 一身上の都合
退職日 〇〇年△月□日(西暦と和暦どちらも可)
文末 退職いたします
届出年月日 〇〇年△月□日(西暦と和暦どちらも可)
※届を提出する日付を記載する
所属部署、氏名 〇〇部△△課 山田太郎
宛名 株式会社〇〇 代表取締役△△殿

退職届の場合、「〇〇年△月□日(退職日)をもって退職いたします」と退職の意思をはっきり伝える文言を使用します。

退職届と、退職願は文章の表現が異なるため、注意して書きましょう。

また、書き出しは「私儀」または「私事」どちらでも問題ありません。

おすすめとしては、謙譲語である「私儀」を使用した方が丁寧な退職届の書類になります。

 

退職届の書き方(横書き)

退職届横書き

横書きで記載する際は、それぞれの項目を記載する位置に注意しましょう。

用紙の1番上に記載する、「退職届」は本文の文字の大きさよりも大きく記載するようにします。

また、本文中にある「私儀」は右端に記載することが一般的なマナーです。

PCで作成する場合は、右インテントを指定して記載すると綺麗に右端に揃うでしょう。

 

退職願の書き方

項目 記載すべき詳細
書き出し 私事、または私儀(わたくしぎ)
退職理由 一身上の都合
退職日 〇〇年△月□日(西暦と和暦どちらも可)
文末 退職させていただきたくお願い申し上げます
届出年月日 〇〇年△月□日(西暦と和暦どちらも可)
※届を提出する日付を記載する
所属部署、氏名 〇〇部△△課 山田太郎
宛名 株式会社〇〇 代表取締役△△殿

退職届は、退職の通告書であるため退職することを端的に伝えますが、退職願は退職のお願いをする書類であるため、「退職させていただきたくお願い申し上げます」と書きます。

関連するQ&A

退職届・退職願の書き方(手書き・PC)

退職届・退職願は、一般的には手書きで書きましょう。

手書きで書くと、より誠意が伝わりやすいです。

ただし、会社の方針としてPCの作成でも問題ない場合は、PCでの作成でも問題ありません。

 

手書きで書く方法

手書きで退職届を作成する方法は、以下の通りです。

順序に沿って、手書きで退職届を作成していきましょう。

 

1.白い用紙と黒いボールペンを用意する

退職届を手書きで書く際は、白い用紙とボールペンが必要です。

退職届の用紙は、B5サイズのものを基本的には使いましょう。

また、消えるボールペンを用いて書くことはおすすめできません。

大切な書類であるにも関わらず、熱などで文字が消えてしまう可能性があるためです。

関連記事
▶︎退職届の用紙の選び方|ダウンロードも可!100均やコンビニなど売ってる場所を解説
▶︎退職届の書き方を解説!手書きとパソコン作成の例文やテンプレートを紹介

 

2. 用紙に必要項目を記載する

退職届に必要な項目を、手書きで記載していきます。

手書きの場合、間違えたら修正ペンなどを使用せずに新しい紙に書き直す必要があります。

間違えてやり直しにならないよう、鉛筆やシャープペンなどで下書きをしてから書くようにしましょう。

また、名前の下に押印することを忘れないようにしましょう。

 

PCで作成する方法

PCで退職届を作成する方法は、以下の通りです。

順序に沿って、PCで退職届を作成していきましょう。

 

1.WordやExcelで文書を作成する

PCで退職届を作成する場合は、WordまたはExcelを用いることが一般的です。

どちらのソフトでも問題ないですが、自分が使いやすいほうで作成しましょう。

 

2.印刷して押印する

PCで退職届を作った場合にも、名前の後に押印が必要です。

Wordだと、押印を作れる機能があります。

押印を一から自分で図形を作るのではなく、ソフトの機能を活用して押印しましょう。

関連するQ&A

【Q&A】退職届・退職願の出し方でよくある質問

退職届や退職願を提出するにあたって、わからないことが出てくるでしょう。みなさんが抱きやすい疑問についてお答えしていきます。
 

Q.退職届・退職願の横書きはNG?手書きで縦書きが正解?

横書きでは受理してもらない、縦書きでないといけない、といったような決まりはありません。ただ、一般的には縦書きが無難だとされています。もちろん、会社に独自のフォーマットがある場合は、そちらに従うようにしてください。

 

Q.退職届・退職願の日付はどう記載すればいい?

退職届や退職願の日付は記入日ではなく、上司に提出をする日を記入します。間違って記入日を記載してしまわないように気をつけてください。

 

Q.退職届・退職願のフォントサイズは?

見出しのフォントサイズと本文のフォントサイズは異なるサイズを使用しましょう。
本文のフォントサイズは20ポイント前後見出しは本文のフォントサイズのおおよそ2倍の35〜40ポイントがベストです。
また、退職届・退職願のフォントは明朝体を使用するようにしましょう。
ゴシック体などはポップなイメージになり、正式な書類である退職届・退職願には適しておりません。

 

Q.一度提出した退職届・退職願は撤回できる?

退職届であれば、撤回できる可能性はあります。しかし、人事責任者にまで渡っているようであれば、撤回は難しいでしょう。また、退職願の撤回はできないと考えておいた方がいいです。

 

Q.上司が退職届・退職願を受け取らない場合はどうする?

直属の上司が退職届または退職願を受理してくれない場合は、さらに上の上司に相談をし、そのうえでて退職届または退職願を提出しましょう。いきなり上司のさらに上の上司に提出をすることは、退職の際のトラブルとなりやすいため、避けるようにしてください。

関連するQ&A

退職届・退職願テンプレートのまとめ

本記事では、退職届のテンプレートを利用できます。

退職届を簡単に作成したい、という方は是非ご活用ください。

また、退職届を手書きで書きたい方も使える、退職届の書き方のテンプレートも載せているので、ぜひご参考ください。

▶︎退職後の手続き(年金・税金・保険等)まとめ

▶︎退職理由の選び方から伝え方まで

この記事に関連するQ&A

すべて見る

 

適職が見つかる『転職タイプ診断』!-PR-

現状にモヤモヤしている人、自分にあった仕事の探し方がわからない人は診断してみませんか?

3ステップで適職がみつかる会員登録(無料)が必要 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録