jobq36860
Q.「学生時代に頑張ったことは?」という質問に疑問があります。どう思いますか?
アメリカでは「ワークサンプル」という考え方があって、求職者に実際に実務のプロジェクトや仕事をしてもらい、成果を測っていくというやり方が採用後のミスマッチを防ぐという意味、採用後の活躍という意味では有望な方法ではあるので、日本でも徐々にシフトしてほしいと思います。 現在の学生が企業を選ぶ基準は会社の社風、人、考え方(理念や社是など)といった抽象度の高いものです。これらって言葉で説明されても、解釈が人によって違うので、こういう解釈だったけど、実際に入社したらイメージと違ったというケースが多いん…
Q.食品メーカー大手へ再挑戦したいのですが、どう思いますか?
あくまで一般的、私の意見ですので、質問者様が甘い考えという訳ではありません。 いろんな視点から考えて、覚悟を持って、ご自身で選択してみてください。 応援してます。
Q.社会貢献したいという若手は何が原因になって価値観を形成されていると思いますか?
おっしゃる通りで、僕も社会貢献したいと考えることは悪いこととは思いません。むしろ素晴らしいことだといえます。 あえて、問題を挙げるなら、社会貢献したいって言ってる人の本気度や覚悟かなと思っています。例えば、言ってるだけで行動してなかったり、その覚悟がなかったりと。。社会貢献したいのであれば、そういったマインドと本気度と覚悟があって始めてできるものだと思っています。 例えば、社会貢献をしたいと言ってる若者や学生に対し、「休みやプライベードを全て犠牲にできるのか」という問いに対して、即答で「…
「コンピテンシー面接」を新卒採用に持ち込む企業が増えたからでしょうね。気持ち悪いと感じるのは。 ご存じかもしれませんが、コンピテンシー面接とは行動特性や課題解決能力を測る面接です。具体的には頑張ってきたことから自分がどんな行動をしてどんな課題を解決してきたのかを重視し、企業での活躍の再現性をチェックします。 中途採用ではコンピテンシー面接は非常に有効的なのですが(ビジネスレベルでの経験とスキルが可視化されやすいため)、新卒採用においては不透明な点が多いと言えます。例えば、大学生は研究や学…
一般的な意見だと今の会社で何か実績を作ってから挑戦するべきだと思います。 正直、企業は想いがある人材よりも結果を出せる人材を求めています。今の所属している企業でサントリーなどで働く上で再現性のあるスキル、経験、実績を作ってからの方が転職成功確率は高いです。製造の現場でも、視点を変えれば提案営業で活かせることはあるはずです。 イギリスのEURO離脱で景気がどうなるかはわかりませんが、東京五輪前の2018~2019年は東京五輪効果で景気の上昇が見込めますので、有効求人倍率も上がります。 大手…
Q.大学二年ですが、短期のサマーインターンってなんで開催されるんですかね…?
目的は採用に繋げるためです。そもそも短気のインターンシップが増えた理由は企業側が昨今の売手市場で学生の採用に苦戦しているため、早期から学生と接触するために短気インターンシップを導入する企業が増えたからです。 分解して考えると以下の理由が挙げられます。 ①学生に企業のことや働いている人(マネージャークラスや現場のエースクラス)を知ってもらうため→企業の採用に対してのブランディング(学生にイケてる会社と思わせるため)。※BtoCなら自社の商品の消費者促進のためもあるかも ②めぼしい学生に…
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
ka.a
jobq8695407
クサヲ
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
Q.会社の評判が悪い場合どの程度参考にするのが良い?
母数によると思います。 母数が多いのに評価が悪い場合には難しい会社なのかとは思います。 母数が小さい場合にはこじれてやめた方の評価(極端に低い評価)などが入っていると その評価の信頼性が微妙ではないのかなと。
Q.50代から年収600万程度で転職を成功させるコツはありますか?
ご自身の希望や都合が先行してある様に感じます。企業としては慈善事業で人を雇用しているわけではないので、自社にメリット(収益への貢献など)がない人を雇わないと思います。 ご自身は、会社に貢献できるという意識はありますか?(600万欲しかったら、最低2000万位は売り上げに貢献しないとダメかと)
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
人間性に信頼のおけない人が上に立つとメンバーたちはやめていく
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。