ユーザー名非公開
回答6件
営業トークを出来る先輩とロールプレイングをしたらどうでしょうか? そこで自信になることと、自分の駄目なところ、良いところが分かってくると思いますよ! 売る商材は不明ですが、まず一件がむしゃらになって売ってみることです! どんな商品でも、ないよりかはあった方が良いのです! この世に完全無欠な商品はないように、完璧な人間などいません! まずはなんでも良いのです、辞めることよりも、まず目標を持つことです! 今日は、誰よりも先に元気に挨拶をしよう!とか簡単なことでも何でもいいです! 何事も目標をやり遂げるようになれば、それが自信に繋がります! まだお若いでしょうから、もう少し頑張りましょう!応援しています! 31歳の営業マンより
法人営業を経験した者です。 私もザ営業タイプではありません。 しかし営業も押し売りイケイケタイプが成績を 残せるとは限りません。 ネガティブな人の方が人の気持ちがわかったりする という様な事もあります。 何にせよ仕事の基礎の基礎は何の職でも共通です。もう少し継続するか もしくは会計の資格でも 取得してみて下さい。 その熱意があれば仕事が忙しくてもできるはずです。
私のキャリアも営業でスタートしまして、今までいろんな人をみてきましたが、 - 「営業向いていないと判断してすぐ職を変えて、変えた先の業務それなりに成果が出せるようになったひと人」 - 「営業向いていないと思いながらでも頑張って1-2年続けて、気がついたら営業職でも成果がでるようになった人」 - 「営業をやめて(もしくは会社をやめて)後悔している人」 - 「数年営業を続けた後に職を変えて、変えた後すぐにうまくいって、早く営業やめればよかったと感じる人」 ぶっちゃけいろいろいますし、結果それがよかったか悪かったかは"神のみぞ知る"です。 職を変えるという大きな意思決定をするのであれば「職を変えた先でもうまく行く場合もあるし行かない場合もある」というリスクをちゃんと理解して意思決定できればよいと思います。 一つだけアドバイスっぽいことをすると、多くの人にとって社会人1年目が長い社会人歴の中で「もっとも辛い時期」になる場合が多いです。なので1-2年くらいすると何もしなくても状況がよくなるということもありますよ。
石の上にも三年・・・継続は力なり 長い社会人人生、始まったばかりじゃないですか。初めから上手に出来る人もいれば、そうじゃない人もいます。友人、家族と普通に話しが出来れば、何の心配もいりません。良く話しを聞いて、結論を考えて順序良く説明するを繰り返すだけです。何処のどんな仕事に付いても、コミュニケーションは必要です。ここに投稿してる文章が、考えられる人ですから継続すれば信用信頼に繋がり、結果が付いてきます。簡単に辞める事を考えず、頑張りましょう。今いる会社も、何かの縁が有っての事です。
1ヶ月で判断する事じゃありません。 仕事覚えている期間なのでできなくて当たり前です。 周りを見るんじゃなく過去の自分と比べて、全く成長してないんですか? 転職しても転職先でまた向いてないと言い出すのが目に見えているので、仕事覚えるまでがむしゃらに頑張れば良いです。 仕事覚えて向いているかどうかやっと判断できると思います。
営業は言いたいことを言えれば売れる仕事ではありません。営業はお客様の話しを聞く仕事です。そこがスタートなんです。