nensyu0916:Twitter芸人
Q.スミセイ情報システムは将来性のある会社ですか?
ここ20年間ですが業績はちょっとずつですが伸びていますね。 また、平均年収も630→666万円と若干伸びてます。 大型のシステムは一度作ったら、その会社以外はいじるのが難しいケースが多い為、安定した仕事もありそう。将来性は全くないわけではないかと。 ただ、金融系のSIer全般に言える事ですが、 COBOLやPerlみたいな古い言語を使う機会が多いので、SEの転職は限定されがちですね。 同業他社に転職する以外なら、ITコンサルへの転職を狙う事が一番効率よく年収を上げる事に繋がりそうですね。
Q.ミーティング時間を短縮する方法とデメリットは?
役に立つか分かりませんが、 会議では、 ・課題解決の手段(どんな施策を打つか?) ・手段の具体化(いつ何をやるか?) を話し合う事だけに集中してみてはどうでしょう? どんな会議であっても ⓪前提の整理 ①ゴール設定 ②現状の課題 ③課題解決の手段 ④手段の具体化 という工程に分けられると思います。 ⓪〜②をチャットやメールで前もって伝えておけば、会議時間を密度を落とさず、時間を圧縮できるかと思います。
Q.30代未経験で年収400万を可能にするならどの業種が良いと思いますか?
はじめまして。 一番確度が高い方法ですと 「介護施設や介護職で働く人を相手にするサービス」 に転職されると良いかと思われます。 であれば、 介護士としての経験が活きるので、 比較的ストレスなく異業種転職できると思いますよ。 また、それ以外だと ・不動産営業 ・生命保険営業 などがございますが、 今まで経験されたお仕事とは全然違うので、それなりに覚悟が必要になるかと思われます。
Q.20代フリーターでも転職サイトで未経験歓迎の求人に応募できる?
未経験募集とあるならば、問題ないんじゃないんですかね。 あとは未経験募集求人あるあるかもしれませんが、 基本は20代前半の若い人歓迎の求人な事が多いです。 もし質問者様が20代後半でしたら、 ・大手の非正規を検討する ・職業訓練校を受ける なども検討された方が良いかと 今はコロナ時期ですからね。 取り敢えずの妥協点を見つける事を検討するの手かなと思います。
Q.企業の年代別の年収はどんな情報があると予測することが可能ですか?
厚生労働省の統計を見る限りだと、5歳単位で15%前後伸びますね。 不動産や会社と同じように、 ・業界の相場 ・1人辺りの利益 ・人事制度 などによって年収も額が決まります。 だいたいの目安をつけるとしたら、 ・同業他社の年収 ・業界の人件費率 などから予測を立ててみると良いかと 厚生労働省の統計 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/13.pdf
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq3796447
バロー
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
IT系サラリーマン
MGN0007254
kurosu0430
マーケティング・企画/マーケティング/広告
Q.【ココだけの本音】仕事において、叱られる経験って必要?正直、時代遅れ?
無理に叱られることはいらないと思うし、 きちんと説明すればわかる人はわかる。 叱られないと自覚できないということがある場合には、きちんと説明をしつくせば そこはカバーできるはずだと思っている。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【JobweeQ】『給与』に関するモヤッと、ありましたか?
転職するので!
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
怒ると叱るは違うからね 叱るは必要 怒るは不要 ここがわからない人が多すぎる
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
営業が本職なのに、新人や若手の教育プログラムの作成、運営を2年ほど残業も代も出ずにやったのに評価されなかったこと。その取り組みを本部長が他部門向けに得意げに話していたのに腹が立ち、教育担当を辞めてついでに会社も辞めた。
ハードルが高く、成績に不安がある中、追い立てられているように感じる