jobq8360
Q.優良ベンチャーを選ぶ基準ってなんだと思いますか?
こんにちは。 ベンチャー企業紹介に特化した現役ヘッドハンターです。 ベンチャー企業に限らず転職先・就職先を選ぶ際には以下の3つのキャリア軸で考えることが大切です。 ①スキル・経験(成長できる環境、成長機会は大きいか?) ②やりがい(事業内容への共感、労働環境、人間関係の面はどうか?) ③お金(給与条件等) まず、あなたにとって一番大切にしたい軸はなんでしょうか? 絶対軸を決めて、その他の軸はオプションと考えると良いかと思います。 優良ベンチャーを選びたい。 そうであれば、まずは自分…
Q.法人営業をする上でのアドバイスをお願いします。
営業職を仕組みの上で捉えることが大切かと思われます。 以下、3点から客観的に捉えてみてはいかがでしょうか。 ・誰に?【顧客は誰か?】 ・何を?【提供するものは何か?】 ・どうやって?【営業手法はどのようなものか?】 個人営業では、お客様の感情面へのアプローチが大切なポイントとなることも多いようですが、法人相手のシステム提案という点を踏まえると以下のポイントが明確になります。 ・誰に? システムを導入することで、事業経営上メリットになるであろう企業 ・何を? これはシステムそのものでは…
Q.ベンチャー企業で働く方が感じる仕事の楽しさとその理由
人間の数が多くなると、必ずヒエラルキーが起こります。 また、組織を維持するための仕事や、情報流通に無駄が生じますので、確実に付帯作業は増えると言えます。 ダイレクトに付加価値を作っていきたい方、濃厚な時間を過ごしたい方、早期に経験を積みたい方はベンチャー企業をおすすめします。
Q.ベンチャー企業で勤めていたほうが転職のとき有利ですか?
年齢や職種、現在の業界・企業によって最良の選択は異なりますが、 結論としては、転職先企業(採用企業)ニーズ次第となります。 行きたい業界や職種、企業がどのような人材を求めているか? そして、実際にどのような人が働いているか? という点を見据えるべきかと思われます。 企業側の主な方針は以下のようなものがあります。 ・経験を重視し、在籍企業や学歴は一切問わない ・在籍企業に関しては一定のレベルを求める(事業規模やビジネスモデル、社風など) ・第二新卒に関しては学歴重視、キャリア採用については…
ベンチャー企業と大手企業の違いは以下となります。 最も大切な点は、自分の性格や志向がベンチャー企業と合うかどうか?といった視点で検討することだと思われます。 <メリット> ・少数精鋭のため、若くても責任の大きな仕事を任される ・社内政治が少ない ・若くてもポストを任される可能性有り(実力次第で20代役員も可能) ・意思決定のスピードが早い ・経営者と近い視点で仕事に携わることができ、学ぶ事も多い <デメリット> ・ハードワーク ・仕事第一の生活を強いられる ・社風が合わない方には向かない(…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq3796447
バロー
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
IT系サラリーマン
MGN0007254
kurosu0430
マーケティング・企画/マーケティング/広告
Q.【ココだけの本音】仕事において、叱られる経験って必要?正直、時代遅れ?
無理に叱られることはいらないと思うし、 きちんと説明すればわかる人はわかる。 叱られないと自覚できないということがある場合には、きちんと説明をしつくせば そこはカバーできるはずだと思っている。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【JobweeQ】『給与』に関するモヤッと、ありましたか?
転職するので!
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
怒ると叱るは違うからね 叱るは必要 怒るは不要 ここがわからない人が多すぎる
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
営業が本職なのに、新人や若手の教育プログラムの作成、運営を2年ほど残業も代も出ずにやったのに評価されなかったこと。その取り組みを本部長が他部門向けに得意げに話していたのに腹が立ち、教育担当を辞めてついでに会社も辞めた。
ハードルが高く、成績に不安がある中、追い立てられているように感じる