【公式】Job総研
回答108件
評価が直属の上司のみによって行われることで上司の機嫌を損ねないよう気を使わなければならず、真摯に仕事に打ち込むことができない。 日本全体として第三者評価や360度評価を標準的に取り入れるべきだと思う。
あります。 仕事をやって失敗する人より仕事をそもそも受け取らずに失敗しない人の方が評価が上がる為、非常にモチベーションダウンします。
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) 面談等あるようですが、ほとんど無いに等しいと思います。 Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) 特にありません。 Q・人事評価は自己評価より高い?低い? 良くも悪くも、思った通りの評価であることが多いです。
いつもおおむね自分の思っているレベルと同じ評価を頂けます。入社して半年の最初の人事評価でプラスの評価を頂き給与が上がった事が、仕事を始めたばかりの自分にとってやる気+指標になったのをよく覚えています。
満点な人事評価は無いということを社会人全員が理解する必要がある。というのも評価制度そのものの良し悪しよりも、評価された人は喜び、評価されなかった人は憤る。全員を評価できる制度には絶対しないので少なからず後者が一定割合で発生する。 そのため評価制度なんてそんなものという割り切りも必要だと思う。 大事なのは会社としてどんな人を評価しますよというメッセージを評価制度に組み込み、それを公平に運用することだと思う。
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) 全くありません! Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) しょっちゅうです! Q・人事評価は自己評価より高い?低い? 低すぎでしょ!?
評価基準が不明確だったり、業務と合ってなかったり、直属の上司の評価が評価委員会で通らなかったりとよくわからないことがある
前職では非常に高く評価いただいていましたが、現職場では特に高くないですね。結局は人がするものなので仕方がないのですが、私は専門職なのですが上司が専門外の人間なのもあると思います。