【公式】Job総研
回答158件
どちらかといえばインターネット主体となっています。 テレビもコロナ禍では見る時間が増えてきた方です。 最近では見逃し配信もあり、需要が減ってきていますが、災害などの緊急時の情報発信力はスマホやSNSよりテレビの方が強く感じます。
パソコンで動画や配信サイトをよく見るようになってから、情報発信やその責任に興味が出てきた
SNSでは虚言により混乱が生じることがあるため、災害や緊急時に正確な情報を得る手段としてテレビなどの情報源は必要であると思う。
よく見る媒体はテレビで、利用コンテンツはyoutubeとAmazonプライムです。 アニメ、ニュースなどランダムに見てますね。家には2台テレビがあります。自分用と妻用。子供はあんまりテレビ見ないです
Q よく利用する媒体は? →スマホ Q 何(のアプリ)でみる?(例:見逃し配信サービス・映像サブスクリプションサービス) →X Q よく視聴するコンテンツは?(例:ニュース・ネット動画・ドラマ) →動画 Q 家にテレビはある? →ある
スマホ、パソコンはよく利用する。 YouTube、X、Instagramなどのアプリでよく見る。動画や音楽サービスはよく利用している。 テレビはあるが天気予報くらいしか見ません。
スマホでYouTubeやネトフリばかりみて、テレビ離れが著しい。最近のテレビ番組はコンプライアンスがうるさく抑え気味で魅力的ではないし面白さがなくなった。
スマートフォンでニュースを見てます。ネットだと情報の信憑性に心配があるので、複数のサイトを見るようにしてます。
よく利用する媒体 テレビ 何のアプリで見る 見逃し配信 よく視聴するコンテンツ ドラマ 家にテレビある? ある めちゃくちゃテレビを見ていてなんなら買い替える予定