search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】現在の年収で結婚や子育てを考えられる?いくら必要?

【公式】Job総研

visibility 1545
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研の調査で「少子化」について調査を実施しています。 昨今では、景気の変動や子育て支援、女性の社会進出によって「結婚観」が変化しつつあると同時に少子高齢化も加速し、若者世代の“経済負担“が増えると言われています。 みなさんは現在の年収で「結婚」や「子どもを持つこと」を考えられますか?考えた場合に、必要な年収額も教えてください! Q. パートナーに求める年収はいくら? Q. 現在の年収で子どもを持つことに不安はある? Q. 子育てに必要な年収はいくらだと思う? =============================================== Job総研『2023年 少子化に関する意識調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は11月13日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答143

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. パートナーに求める年収はいくら? 世帯年収として1000万ほ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

Q. パートナーに求める年収はいくら? 世帯年収として1000万ほどあれば、子どもに不自由なく育てることは可能だと思う。 Q. 現在の年収で子どもを持つことに不安はある? かなりあります。予定もありませんが、今のまま出産子育ては考えられない。 Q. 子育てに必要な年収はいくらだと思う? 700万〜800万ほどあれば可能と思うが、いろんな経験をさせてあげる為には足りないと感じる。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
世帯年収で考えるべきでは。都心に住むなら、世帯年収1,000万ないと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

世帯年収で考えるべきでは。都心に住むなら、世帯年収1,000万ないと子供を持つ意思決定はしづらいように思う。複数ほしいということになれば、さらに意思決定の難度は上がるように思う。

ユーザーアイコン
結婚当時は世帯年収1100万円ほど。 でも私がフルで残業ありき、夫...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

結婚当時は世帯年収1100万円ほど。 でも私がフルで残業ありき、夫も同じく。 結婚と同時に夫転職したら年収は半分に。結果忙しさもさして変わってない。 前の職場で体を壊しかけていたけど、結局転職したことが良かったのかどうか…今の会社は子育てに理解がなさすぎる。年収も40前なのに前職の辞める時よりも少ない。 私が仕事辞めたらこども2人育てられない。無理だな〜

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. パートナーに求める年収はいくら? →300万〜400万円ぐら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

Q. パートナーに求める年収はいくら? →300万〜400万円ぐらい Q. 現在の年収で子どもを持つことに不安はある? →少しある。特にインフラや増税により、将来の計画が立てにくい。 Q. 子育てに必要な年収はいくらだと思う? →最低600〜700万ぐらい

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
個人的には現代は様々な娯楽があるので家庭を持ったり子どもを持ったりし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

個人的には現代は様々な娯楽があるので家庭を持ったり子どもを持ったりしなくても人生を充実させることができると考えている。加えて日本は経済的に少子高齢化の負のスパイラルに入ってしまったのでこれからも少子化は続くだろう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今後の住処を考えなくて良いなら現在の年収なら十分子育てできるが、ここ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

今後の住処を考えなくて良いなら現在の年収なら十分子育てできるが、ここまであげるのに時間がかかりすぎ、出産適齢期を逃した。 自分が30歳ぐらいの時は500万ぐらい稼げるようになったら考えられるのではと思っていたが、そこからさらに50代までそこそこ上がっていかないと厳しいと感じた。 これから家を買っていく、子供複数、中学もしくは大学私立をと考える30代前半ぐらいなら都内だと40歳前後になる時に世帯年収1200万ぐらいは軽くかかるのではないか。 パートナーに求める年収も年代、家族構成、環境で変わるが現在自分が求めるとしたら50代半ばまで6ー700以上はキープしてほしい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. パートナーに求める年収はいくら? 400万円 Q. 現在の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

Q. パートナーに求める年収はいくら? 400万円 Q. 現在の年収で子どもを持つことに不安はある? ある。 Q. 子育てに必要な年収はいくらだと思う? 最低600万円程度

ユーザーアイコン
A. 600万円程度の収入があれば嬉しいです。 結婚後は自分自身も...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

A. 600万円程度の収入があれば嬉しいです。 結婚後は自分自身も働くことを想定していますが、自身の年収と合わせて1,000万円弱があれば、余裕を持って生活ができるように感じます。 A. 不安はあります。 今の手取り月額が17万円弱程度であり、自分自身の生活費と趣味等で全て無くなってしまっている状況です。そのため、今の年収では、子どもを持つことは現実的に厳しいと感じます。 A. (子育てにどれくらいの費用がかかるのか想定しておりませんが、)600万円程度は必要だと感じます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. パートナーに求める年収はいくら? →自分と全く一緒の年収とま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

Q. パートナーに求める年収はいくら? →自分と全く一緒の年収とまではいかないが、もしも働いてくれるなら350-400万円あるとありがたいとおもいます。 Q. 現在の年収で子どもを持つことに不安はある? →非常に不安です。大学の奨学金の返済もあって自分のことで正直いっぱいいっぱいなので、 あまり子供を持つことのイメージがわきません。 Q. 子育てに必要な年収はいくらだと思う? →最低でも600万円程度は必要なのかなと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
もう40間近で転職、給与アップしてるので現在の年収なら結婚子育て1人...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border1

もう40間近で転職、給与アップしてるので現在の年収なら結婚子育て1人なら考えられますが、体力的に育て切れるかがわからない。 30前後の時、年収が500万行ってなかったので貯金は多かったが結婚は考えられなかった。 家を持ってるか持ってないかにもよるだろうが、子供を私立へ入れたいなら年収は1千万いかないと厳しいと思う。 パートナーの年収も残業なくなもなき家事まで理解し実行できる人なら500万以下でもいいが基本外で働く以外は丸投げに近い、もしくはメシ作ってくれタイプなら40以上になった時1000万に近い金額になる人を求めたい それと同時に年収だけでなく実際何かあったときに子供を預けたりできる両親や施設があるか…ないので苦しいだろうと思う。 そういうことを考えるとよほど大手や会社、実家が太くないと厳しいので元気な時は自分で稼いでのんびり暮らす方が楽だと感じるようになってしまった。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録