【公式】Job総研
回答107件
Q. 何ができたら「大人」だと思う? 経済的自立 Q. 20歳の頃とイメージはどう違う? 特に無し Q. 18歳で成人、どう思う? 精神的には変わらないが、背負うものが早すぎると考える Q. 自分が18歳で成人だったら、契約・お金の知識や判断力に自信ある? 自信ない
自分自身で責任を負えるかどうかが大人になる判断基準の1つだと思う。大学生である20歳の頃と社会に出て自分自身で稼ぐようになった時では段違いに違う。
成人年齢引き下げにより18歳で成人となりましたが、基本的には反対でした。高校卒業してまもない年齢のため、お金や経済に関する知識が少ないと思われるためです。自分自身を省みても18で大人と言われても戸惑っていたと思います。
Q. 何ができたら「大人」だと思う? 自分で稼いでアパートに住む Q. 20歳の頃とイメージはどう違う? 同じかな Q. 18歳で成人、どう思う? 自分だとしたら18歳で成人と言われてもまだ子供の感覚かな Q. 自分が18歳で成人だったら、契約・お金の知識や判断力に自信ある? 自信はないが、大人になった気分になりカード作ったりローンしたりして間違った判断をしそう。
成人は年齢的なものではなく精神的な部分での自立が一番大事だと思う。そう言った意味で考えると18歳でも20歳でも年齢的なことで議論するよりも教育的な観点から自分の考えや行動に責任を持てるような教育改革がもっと重要になってくると思う。
自分で考えて行動できるようになったら大人だと思っています。 20の頃はお金さえ稼いでいれば大人だと思っていました。 ネットなどで社会との繋がりが早くなった今は18歳での成人は妥当だと思います。 自分が18の時はまだまだ契約やお金の知識はありませんでしたが、成人という意識があったらもう少し早く勉強していたのかなと思います。
自分はとっくに成人をむかえてるが、会社で先輩社員や上司と関わると大人だなあ、自分はまだまだだなあと感じることが多い。 20歳の頃は、大人と言っても関わる大人が限られていたので、今のイメージとは異なると思う。
私の大人像は判断力があり、かつ良識な判断が出来てそれに基づいて行動ができるかどうかが1番かなと思っています。恐らく自分は20歳の成人を迎える時点でも身に付いてなかったと思います。それが現代では更に成人年齢が引き下げられたことで「考えは子供、身分は成人」な人が増えトラブルも増えるのかなと思います。
幼い頃は大人になったらなんでもかんでも悟った人みたいになるんかなと思っていた。実際は25ぐらいから何歳上だろうがみんな同じ、何歳ずきたら聖人になるとかもない、子供っぽい人は70でも80でもいるし、逆に若いけどもう立派な人もいる。そもそも年でなんでも解決してたら30,40,までニートで親元にいる人とかもないでしょう。20中盤もなったら論理力とか差分ないですよ
Q. 何ができたら「大人」だと思う? 基本的には、経済的にも精神的にも自立できるようになったらだと思います。さらに自分の感情をコントロール出来、他人を思いやる心を持って言動が出来るようになれたらなお良いと思います。 Q. 20歳の頃とイメージはどう違う? 20歳の頃とイメージは現実的に様々な経験をして、かなり違うと実感しました。経済的な面でも精神的な面でもです。若い頃は簡単にイメージしていましたが、実際にやってみると大変な事も多くかなりギャップがあるため理想と現実の違いを常に感じています。 Q. 18歳で成人、どう思う? 正直、2年短縮してそれほど変化するものなのかなと思います。様々なメリット・デメリットがあるかと思いますが、個人的にはデメリットが多いイメージです。20歳で成人のままでも良かったのではと思います。 Q. 自分が18歳で成人だったら、契約・お金の知識や判断力に自信ある? 全く自信はありません。その当時を思い出しても、まだまだ親をはじめ周りの人達のサポートや助けなくしてはやっていけなかったと思うので。また、高校で契約・お金の事をきちんと教わる事も無く、知識と判断力が無い状態でしたのでとても自信は持てませんでした。