【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『"はたらき方に関する"本当にあった怖い時代』を募集したところ、「年功序列」に続いて「残業が美徳」が多く、実際に以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
・午後9時前に会社を出ると、「あいつは仕事をしていない」と陰口をたたかれた
・定時に帰るなんて有り得なかった。しかも、残業代なんて出なくて当たり前だった
・残業はしないが成績のいい人よりも、残業はするが(というか何もせず座ってるだけ)成績の良くない人のほうが賞与の査定が良かった
皆さんは、残業していない人よりも、残業している人の方が評価されるのは、当然だと思いますか?
コメントで、理由や意見をぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
ギフトGetの対象となる1つ目の質問こちら!
https://job-q.me/29152
===================================
▼番外編▼
あなたの直近の仕事満足度は?
"仕事探しの軸"と"いまの満足度"を自己分析してみよう!
※診断はdodaのサイトに遷移します
回答197件
残業代で稼ぎたいから、とわざと作業をゆっくり注意散漫に進めるスタッフが実際に職場でいたりするので。残業の多い少ない≠評価の良し悪しという考え方が日本の企業組織や文化に浸透することを願うばかりです。。。
『残業した方が偉い・評価があがる』という労働観を持っている日本ですが、おそらく国際的にみたらかなり珍しい文化と思われていると思います。 海外ではON/OFFにメリハリをつけて、効率的に・生産的に仕事した人を全うに評価する体系が普通とされているので、日本もいつかそうなればよいのにと思ったり…
社長「労働生産性を高めろ!」 ・・・定時頃。 社長「定時で帰る奴は、暇してる奴だろう。 定時前には日報を終えて定時を待っているわけだから そいつに仕事を振るべきだろう!!」 ・・・結果。 社員一同 「・・・・。」 (生産性を高める意味はない。ゆっくり、薄めて仕事をして 若干 定時過ぎに変えるようにしよう。) 誰が 癌なのか、わかりますよね?