ユーザー名非公開
回答4件
伸びしろはあると思います。 目に触れる機械が増える事象全て広告の対象となるわけですから、ネットが広がれば広がるほど新たな広告メニューが増えていくのは間違いありません。 具体的な数字関しては、何ともなのですが…。 ただ、ポイントは前述したとおり早くトレンドをキャッチして、それにマッチした広告を展開するということ。後から参入してもよっぽどのことが無ければ美味しくありません。
TV媒体からweb広告の移行は盛んになってきました、伴って予算感もまたテレビCMを打つより安い案件の方が多くなってきています、余談ですが 海外ではCMを打つ予算をインスタやTikTokのインフルエンサーに頼む流れも増えてきていますので 代理店や制作のトップがまだ頭がついていかない現状TV媒体がまだ多いでしょうが交替する10-15年あとは確実にwebのマーケットが主になっています。
ネット広告業界に限るのであれば、ほとんど伸びしろはないでしょう。 1, ネットユーザーは広告を必要としない 2, 身近なキュレーターを大切にする傾向が強まる 3, 広告モデルのサービスが減る 以上の理由から、柔軟に状況に対応できる老舗と狙ったビジネスモデルで勝負を仕掛けられるスーパーベンチャー以外は伸びしろ期待できないと考えています。
ネット広告、ということで想像される広告の市場は一見飽和して見えますが、これはきわめて一面的な見方でしょう。 今後の人類社会のフロンティアは基本的には宇宙と高度ネットワークです。この高度ネットワークの進展にともない、広告媒体は拡大の一途を辿っています。 直近だと、ネットテレビやテレビでしょうし、そのあとは個人用VR、その後は人工知能関連のネットワーク展開による、バーチャルやリアルの展開などが、今の広告の概念を覆す形でマーケットになること自体は間違いありません。 これらは全て、広義のネット広告でしょう。 ただし、この業界はGoogleがfacebookに取って変わられたように、既存インフラが即座に陳腐化する世界です。 よって、真の意味でイノベーティブな企業のみが生き残ることになるでしょう。