search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.新規事業を作りだそうとしているチームで働いてい...

ユーザー名非公開

visibility 205
新規事業を作りだそうとしているチームで働いています。 すでにローンチしたプロジェクトでマーケティングメンバーのリードをしているのですが、上司と意見が合わない部分がありますので、皆様の忌憚ないご意見をいただけると幸いです。 状況はマーケメンバーは各国に住んでいる外国人なのですが私がリモートで活動内容などをヒアリングし上に報告しています。 そんな中、もともとのマーケの予算があったのですが、彼らはすでに使ってしまいました。そこで、とある国のメンバーが自腹でユーザー獲得のための費用を捻出していることが判明しました。 彼らの立場は社員ではなく、コンサルタント(業務委託と似ている雇用形態)だけれども、厳密にこれをしないと、パフォーマンスが低いということで報酬が減るなど厳しくは明記していません。 私の日本人上司に相談したところ、「営業でも自腹で活動することがあるからそれは個人の裁量に委ねるしかない」というのです。 ここでいう営業活動はお土産の菓子折りや、ランチ代、コーヒー代、タクシー代などクライアントとの関係構築や営業成績のための活動です。 一方、外国人のマーケ活動は、BtoCのマーケティングでデジタルマーケティングが強いです。 私の感覚ですと、予算を使ってしまったから自分のクレジットカードなどで広告出稿するようなものです。 私は、法人向けの営業で、接待のために自腹、だとか、飲み会でタクシー帰りという考えのもと、自腹を切るのは理解できるのですが、(スマートじゃないなあとは思ってしまいます)、C向けサービスで自腹を切る、しかもデジタルマーケで、というのは、どうも腑に落ちないのです。 皆様こちらの件に関してご意見いただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

マーケティングを外注しているに等しい就業形態なんですかねぇ。契約体系...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border5

マーケティングを外注しているに等しい就業形態なんですかねぇ。契約体系がどうなっているか分からないので推察の域を出ないのですが、ある一定の広告予算と業務報酬を一括で渡し、目標設定値を決めている場合、広告予算と目標数字の合意を取れている以上、広告予算を食いつぶすしない関係なく、目標数字が未達だった場合、契約更新は行われませんから、それだと食い扶持が減るので、自己負担はあり得ると思います。 しつこいようですが、それはほぼ外注しているのと変わらない就業形態の場合です。 一般的な雇用契約の場合は、予算食いつぶしても、予算交渉があるわけなんで増額になると思うんですよね。 そもそもこの問題、質問者が発見しなければ露見しなかったんですから、悪いですけどそのコンサルタントと称する人の方が問題で、予算が足りない理由が正当な理由であれば、正当な手続きを経て広告予算増額交渉すべきなんですよ。 再度、推察の域を出ませんが、このコンサルタントと称する方は、本当に正当なマーケティングコストとして広告予算を利用されたのでしょうか? 広告予算増額を要求する場合、当然それまでの予算利用の一切を見られます。 それが、嫌で予算不足を明かさずに自腹を切ったんじゃないでしょうか? 皆さんとは逆で僕はこのコンサルタントの動きの方があまりにも不自然で気になります。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 規律もなにもあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border4

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 規律もなにもありゃしませんね。なんでコンサルタントが顧客企業の経費を支払ってんだよってその通りですね。 しかし、販促費はある程度のレベルになるまで投入しないと効果が薄かったりするので、誰かが入れない続けないとだめだし、質問者様の企業での予算では足りず、もう失敗しちゃってるわけですよね。 そこに理屈は微妙でも利益共同体のコンサルタントが助けてて、それで結果的にそれ以上稼げてうまくゆけばいいんですけどね。私がコンサルタントだったら、もう次を探してますね。

いや、むしろ営業の自腹が理解できるというのは何故ですか? 営業...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border4

いや、むしろ営業の自腹が理解できるというのは何故ですか? 営業もデジタルマーケティングも同じで、それが業務なのであれば経費にすべきで、私たる行動であれば自腹で払うべきだけの違いです。 そもそもの予算を使い切ってしまうのは、リードする人間のマネジメントが至らないせいなので、さっさと自腹を切らせるのを止めさせるべきでしょう。 もしかしたら自腹を切っている人間は実績づくりのために成功させたいのかもしれませんが、それであれば新たな予算獲得のフローを決めて手続きに基づいて申請させるべきはなしです。 上司が認めているのは、公正さよりも自分たちにとって利益があってだまっていればいいというだけの姑息な損得感情によるものです。 そこは組織の倫理によるところなので、組織の不備を個人の無理によって補うことを是とするのであれば別にそれでいいんじゃないですか?

過去、ソシャゲなどは会社によっては自腹課金とか普通にあったかもですね...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border3

過去、ソシャゲなどは会社によっては自腹課金とか普通にあったかもですねー。わざわざ現地外国人がマーケしてるってC向けプロダクトって何だろう?ってそっちが気になりましたw

業種やマーケティングの目的(設定しているKPIなど)によって状況が異...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border3

業種やマーケティングの目的(設定しているKPIなど)によって状況が異なるので一概には言えないので、いったん予想のもとで自分の意見をかかせていただきますね。 最低でも今回「新規事業」で「コンサルタントが不足分を自腹で捻出できる程度の予算感」それと「BttoCでユーザー獲得のために予算を捻出している」という状態であれば、本来ここで確認しなければいけないのは「何人ユーザー獲得するか」という獲得数目標だけはなく「いくらかけて何人ユーザー獲得できるか」という1ユーザーあたりの獲得コストも追う必要がありますよね。 仮にコンサルタントが自腹で予算超過してユーザー獲得していたとしても、計算上一人あたりの獲得コストは当初設定していた予算より上がってしまっているはずなので、そもそもマーケティングとして失敗してしまっているということになる気がします。 なので、彼らがやっているのは良い悪いというよりマーケティングとして"意味が無い行為"であり、そういう意味で"腑に落ちない"というのは自分も同じ印象です。 おそらく自分が担当であれば、その国では別のコンサルタントを探す気がします。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事ができなくてとても辛いのですが転職すべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社4年目の女性です。 私は現在海外での新規事業立ち上げの部署に所属しています。 その業務内容が多岐に渡ること、かつ新規事業であるため、常にやった経験がない仕事を毎日しており、正直めちゃくちゃ大変で、辛いです。 花形の仕事かもしれませんが、私は分からないことだらけで、できない自分をただただ痛感し、できるようになるイメージも湧かない状態で、辛いと感じています。 残業時間も毎月45時間を超え、心身疲れを感じています。 転職を考えていますが、正直迷いがあります。 1つは、ここで逃げたらも…
question_answer
8人

Q.成長しているスタートアップやベンチャー企業を紹介していただけないでしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今転職活動中の者です。前職では機械系の商社で海外営業をしておりまして、営業および貿易、会計の知識はそこそこあると思っております。実家が素材メーカーを経営しておりまして、あと3~5年後に会社の実家の経営を任せられそうで、それまでに、スタートアップやベンチャー企業で新規事業の経験やマネジメントの経験を積みたいと思っております。成長しているベンチャー企業さんで経験を積みたいと思っており、特に会社の業界は問いません。ざっくりとした紹介で申し訳ございませんが、そのような企業さんを紹介していただけないで…
question_answer
7人

Q.新規事業立ち上げの際のメンバー選定について教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社内で、新規事業を立ち上げる際、立ち上げメンバーの選定ってどのようにされてますか?
question_answer
7人

Q.新規事業の立ち上げで忙しくて辛いです転職するべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社4年目です。 新規事業立ち上げの部署に所属していますが、 心身ともに疲れました。 45時間以上の残業時間で、業務内容はやったことない、難しいことばかり。 毎日自分はどんだけできないやつかと思い知らされています。 できるようになるとも思えないので、転職したいです。 自信が持てず、ただ辛い日々です。 ただせっかくの花形部署。 ここでやめたら今後自分の人生で挑戦することは無くなるだろうなと思います。 でもできるようにならず、ただただできなくて辛い日々なら会社にもそんな状態でいるのは申し訳な…
question_answer
6人

Q.集客しなくてもいい事業を教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
お客さんがつきやすい事業はどんなものがありますか?集客しなくても良いような事業です。
question_answer
4人

Q.スタートアップの事業立ち上げのいろはが学べる書籍を教えてください

yutsu

yutsuのアイコン
【おすすめの書籍教えてください】 起業してWebサービスを作っている者ですが、 もともと小さくない規模の会社に勤めており、スタートアップの事業立ち上げのいろはがわかっていないな、という課題感があります。 やらなければならないことはたくさんあるのですが、優先順位がつけられない状況です。 「リーンスタートアップ」は以前読んだのですが、それ以外で実践的な参考になる書籍がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
question_answer
4人

Q.新規事業に特化しているコンサルティングファームはどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新規事業に特化している、もしくは強みのあるコンサルティングファームはどこが、ありますか? 規模の大小問わず教えていただきたいだす。
question_answer
3人

Q.新規事業の立ち上げの成功にかかせないことは何だと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新規事業の立ち上げを成功させるためには欠かせないことは何だと思いますか? 立ち上げ時のフレームワークや、立ち上げのプロセス等、新規事業に関することを聞きたいです。 自分はIT系の会社につとめています。回答よろしくお願いします。
question_answer
3人

Q.新規事業を始めるに辺り一番重要となることはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新規事業を始めるに辺り一番重要となることはなんですか? 1. その事業はどんな課題を解決するのか 2. 成功角度はどれくらい高いのか 3. 今までの市場にない新しい価値の創造 などなど、検討項目があると思うのですが、みなさんは新規事業を始めるにあたり、一番重要だと考えるポイントは何だと考えていますか?
question_answer
3人

Q.新規事業開発のコンサルティングにおいてUSCPAを取るメリットはある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在コンサルティングファームで働いており、DXプロジェクトの推進や新規事業創出支援などを担当しております。 コンサルティングの専門性を新規事業開発に寄せていきたいと思ったときに、USCPAの資格は取得することのメリット(新規事業支援を専門性とするコンサルティングファームの部門への転職に有利等)はありますでしょうか?
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録