ユーザー名非公開
回答3件
「起業」ではなくて「新規事業」と言っているということは、どこかの企業に属されていてそこで新規事業の立ち上げをやる場合、という解釈で合ってますかね? であれば「元会社の事業とシナジーがあること」と「事業黒字化が早いこと」ですかね。 私も企業で新規事業を立ち上げをやったことがあるんですが、事業立ち上げ当初はトップマネジメントのテンションも高いので「ガンガンいってリスクとれ!」って感じですが、やりはじめて1年くらいたつと「そういえばあの新規事業って何やってるんだっけ?赤字で続ける意味ないなら事業部潰そうぜ」となるので、潰されない理由が早めにできあがる事業がいいと思います。 起業でやる場合はみなさん投稿されてますけど「初期メンバー」と「市場規模」だと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 個人的には「それ、ずっと続けるほど熱狂できる?」というのを重視しますけど、一般的には多少なりとも早いタイミングで現金が入るようにしないと、メンバーのやる気がどんどん削がれ、議論は発散してしまうかと思います。企業内の新規事業でも、起業でも初期投資を減らしてゆくとか、売れるもの・動くものが見えないとか、寿命が縮みます。
1番大切なのは市場が価値ある規模で存在する事だと思います。 ブルーオーシャン戦略であれば市場の創出が可能かどうかです。 簡単に言えばお客様がいるかどうかです。 例えると魚が居ない場合で釣りをしても意味がないのと同じです。