
大学教授になるには?難易度や文系・社会人からなれる方法も解説!
大学教授になれる確率や難易度を記載します。大学教授になるには文系や理系関係ありません。なりやすい分野を探すより大学教授になる手順を踏んでいきましょう。また、大学教授になるのは狭き門なので本記事を参考にしてください。さらに、仕事内容や社会人から大学教授を目指せるのか解説します。
3965 |
目次
大学教授になるには?|学歴
Step.1 | 大学院を卒業して博士号を取得 |
Step.2 | 就職活動して大学教員になる |
Step.3 | 助手・講師・准教授を経て大学教授になる |
上記の表は、大学教授になるための手順となります。
それぞれ解説していきます。
大学院を卒業して博士号を取得
大学教授になるには、博士号を取得していることが求められます。
博士号を取得するには、大学で「学士」の学位を取得して大学院に進学する必要があります。
大学院は、前期博士課程と後期博士課程に分かれています。
前期博士課程を修了することで「修士号」を取得でき、後期博士課程を修了することで「博士号」を取得できます。
参照 : 文部科学省
就職活動して大学教員になる
大学教授になるには、就職活動して大学教員になる必要があります。
一般的な就活生と同様、大学教員の求人を探して就職活動をする必要があります。
大学教員の求人は、一般的な求人サイトや求人誌に載っていることは少ないです。
そのため、学術関連専門の求人サイト・大学の公式サイトで求人を探します。
すぐに大学教授のポストに就けるわけではなく、助手や助教を経て大学教授になることが一般的な道のりです。
助手・講師・准教授になる
大学教授になるには、助手・講師・准教授になることが必要です。
大学教員としてステップアップするためには、論文の執筆や学会での発表を行い教授の推薦を受けなければなりません。
各大学で若干の違いはあるものの、助手・講師・准教授とキャリアを重ねていく方法が一般的です。
准教授以上のポジションは非常に狭き門であり、努力を続けたからと言って、必ずしも最終的に教授になれるとは限りません。