o4n
回答5件
質問者さまがどのような文化の企業に就職したいのか分からず、的外れになっていたら申し訳ないのですが、回答します。 まずご存知でしょうが企業が新卒向け就活サイトに情報を掲載するには、お金が一定かかります。 その代わり、就活生はほぼこのチャネルを使って応募してきますので、新卒が欲しい会社にとって就活サイトへの登録はマストでしょう。 それなのにそれをしないのは、いくつか理由が考えられます。 ①新卒を採る経済的・体制的余裕がない。 →新卒の入社から独り立ちまでをサポートして投資と考えることのできる余裕がもともとない、もしくはコロナ禍の影響で無くなった場合に当てはまります。 ②即戦力を求めており、新卒は採らない方針。 →①と要素としては重複しますが、①より能動的にこういった採用方針としている場合が当てはまります。 さて、上下2パターンですが、そのどちらにおいても、ご推察の通り新卒を育てる余裕はない、もしくはそういった余裕を設けない会社である可能性は高いです。 なので、質問者さまが今後取るべき行動は、仕事内容が面白そうであるというご興味と、教育体制の非充実を秤にかけて、入社すべきかどうかを検討することです。 私個人の経験をお話ししますと、教育体制が整っていない会社と、かなり整っている会社と2パターン経験しましたが、どちらにも良し悪しはあります。前者については、自身の好きなようにやれる一方、体系的な知識が身に付かない。後者はその逆といった感じです。 質問者さまが熟慮された結果、その会社に行ってみたいということであれば、色々気になる点を聞いてみて入社してみることでもいいと思います。 私の友人で、新卒を募集していない会社に直接問い合わせて興味を伝え、採用を勝ち取った人もいますが、楽しくやっているみたいですよ。 傾向として、そういった会社は能動的な人(教えなくてもやれると思わせる人)を求めがちなので、教育制度について問い合わせるのであれば「ちゃんと仕事教えてもらえますか?」というテンションよりも「インテリアについて深く学びたいのですがそういった環境はありますか?」という積極的態度の方がウケがいいかと思います。 就職活動頑張ってくださいね。
インテリアと言うとすごい広いので何処を指しているか分かりませんが、 BtoCの場合、広く消費者にアプローチする会社(ニトリとか大塚家具)は新卒採用がメインです。 その逆、BtoCでも特定の層やBtoBの場合は経験が買われる世界なので、中途採用がメインですね。
就活サイトに載っている会社も教育制度が充実していませんよ いずれにしても、どういう教育制度なのか気になったことを、面接などの場でも電話やメールなどでも聞いてみましょう
就活サイトにも結構ブラック企業多いですよ。また、今勤めている会社は、研修センターなんて立派な建物があり、何かと研修ありますが、あまり役だってないです。 研修より、早くより高い職責につき、重い業務をこなす方が、転職もできるしいいと思います。