
【適性検査落ちる理由】対策や落ちてしまった時のことを徹底解説!
実は適性検査で落ちる可能性があることを知っていますか?今回この記事では落ちてしまう6つの理由から勉強方法などを紹介していきます!書類選考の一環として行われるのでしっかり対策してから臨みましょう!
適性検査で落ちてしまうこともある
適性検査で落ちてしまうことがあるというのはご存知でしょうか。
ただのアンケートと思っている方も多いと思いますが、書類選考の一環として行われる場合が多いので充分、適性検査で不採用になる可能性があると言えます。
そのため、しっかりと対策してから臨むことが大切です。
適性検査で落ちる理由6選
適性検査で落ちないようにするためには、そもそもなぜ落ちてしまうのかという理由を知っておかなければなりません。
適性検査で落ちてしまう理由は6つあります。
それぞれ詳しく説明していきます。
- 志望者をある程度絞り込むための足切り
- 企業との相性があわない
- 回答ミスが多い
- 全部の質問全部の質問に回答できなかった
- 極端な回答になっている
- 矛盾した回答になっている
落ちる理由を把握して、それそれどのように対処するべきなのか合わせて考えていきましょう。
1.志望者をある程度絞り込むための足切り
適性検査を行う理由として最も多く言われているのが、足切りのためです。
適性検査は大体の企業が選考の序盤に行う事が多く、これは志望者を篩にかけ一気に絞り込むことが目的になっています。
足切りのボーダーラインは企業によって異なりますが、大企業ほど高い基準で設置されていることが多いです。
足切りのラインより下回ってしまうと問答無用で落とされてしまうので、最低ラインは必ず超える必要があります。
2.企業との相性があわない
適性検査には企業との相性をみるという目的もあります。
求めている適性と100%一致しないと採用しないという訳ではないですが、あまりにも求めている適性とかけ離れていれば不採用になってしまいます。
求める企業によって求めている性格は違うのでしっかりと調べておく必要があります。
しかし、企業の理念に寄せるために、嘘をついたりしてしまうとと矛盾が生じておかしくなってしまうので、注意してください。
3.回答ミスが多い
適性検査によって様々種類がありますが、質問や回答の方法も変わってくるので、志望している企業でどの適性検査が行われているのかを知らずに挑むと、予想外の内容に戸惑ってしまいがちです。
例えば、性格テストでは2つ以上の回答を求められることもあります。
しかし、それを知らずにに1つしか回答していないと回答が不十分ということになります。
こんな形で落ちてしまうのは非常にもったいないので、事前に志望企業ではどのような適性検査が行われているのかを知っておくことが大切です。
4.全部の質問全部の質問に回答できなかった
緊張や時間配分に失敗してしまい、全部終わらなかったというのは仕方のないことですが、回答数が少ないと企業はあなたについての情報を十分に引き出せていないため、確実な判断をすることができません。
よって、不合格になり得ます。
しかし、普段から本番に向けて練習しておけば改善することができます。
5.極端な回答になっている
極端な回答が多すぎてしまうのは落ちる人の特徴に当てはまってしまいます。
例えば、「落ち込みやすい」「コミュニュケーションが苦手」などの質問に「よく当てはまる」と答えてしまうと「気が弱く仕事中の意思疎通も難しい」最悪すぐ辞めてしまうかもしれないと思われてしまうかもしれません。
このように極端すぎる回答が多いと、企業側にマイナスなイメージを与えてしまいかねません。
しかし、極端な回答がダメだからといって曖昧にしすぎるのも自分の意思の弱い優柔不断な人だと思われてしまうので注意が必要です。
6.矛盾した回答になっている
性格に関する適性検査では、似たような問題もいくつも出すことによって、回答の信憑性を追求するということがあります。
そのため回答内容に矛盾が生じてしまうと「嘘の回答」もしくは「てきとうに回答している」とマイナスな評価につながってしまいます。
適性検査は検査ごとに対策が必要
適性検査では大きく性格検査と能力検査の2つに分けられます。
性格検査と能力検査ではみられるポイントが大きく違うので戦略やコツなども違ってきます。
どちらか一方ではなく、それぞれしっかりと対策しておくことが重要です。
性格検査
性格検査は、就活生の人柄や本質的な性格などを見極めることを目的としたものです。
先ほども説明しましたが、企業が求める人材象を調べておく必要があります。
いかに企業の求めている人材になれるかどうかを重視しているので企業が求める人材像を把握しておけば、高評価を得ることができます。
能力検査
能力検査は言語と非言語に分けられ、これらは簡単に言えば国語と数学です。
難易度としてはそこまで難しいものではないですが、問題の形式が難しかったり、短時間に沢山の問題を解かなければいけないなど、事前に問題の形式に慣れておくことが必要です。
また、企業によっては英語の問題が追加されることがあるので、旅行や商社などの業界やグローバル関連の仕事につきたい方は、しっかり対策をしておきましょう。
適性検査の対策方法4選
適性検査は、対策することによって高得点を目指すことができます。
反対に準備なしで臨んでしまうと、不合格になる可能性が高いです。
適性検査の対策のポイントを把握して、効率的に対策を進めていきましょう。
1.1つの問題集を繰り返し使う
適性検査対策では同じ問題集を繰り返し使うことが有効です。
問題集には様々ありますが、基本的に1つの参考書を繰り返し勉強するようにしましょう。
適性検査対策では、問題の形式を覚えることが必要になってくるので、繰り返し勉強してパターンを掴むことで問題を見ればすぐに回答が思い浮かぶようになる状態にまで持っていきましょう。
しかし、複数の問題集を使ってしまうと、覚え込む問題の形式が多くなってしまい、効率的に勉強が進められない場合も多いです。
2.苦手分野を繰り返し練習する
能力検査は言語と非言語に分けられ、それぞれ得意、不得意が出ることが多いです。
高得点を目指すには得意の科目を伸ばすのも必要ですが、苦手な科目を徹底して潰すことも必要になってきます。
どんな問題でもスムーズに解けるようにしておきましょう。
3.日頃から時間配分意識して勉強する
適性検査では短時間で大量の問題を解かなければなりません。
問題を分かっていたとしても、時間内に解き切らなければ意味がありません。
回答スピードが遅ければ当たり前ですが、未回答が増え、得点が低くなってしまいます。
高得点を狙うには正しい正解を見つけるともに、素早く回答しなければいけません。
練習際にも単元ごとに制限時間をつけるなど、常に時間を意識して勉強しましょう。
練習の時に適切な時間感覚を身につけていれば焦ることなく、スムーズにテストを進められることができます。
4.主要な問題形式に対応できるよう準備する
能力検査では、SPI、玉手箱、TG-webが主要な出題形式です。
それぞれ問題に特徴があるので高得点を取るには、個別の対策が必要になってきます。
特に、非言語の問題は制限時間が厳しく問題に慣れておかないと、問題を半分しか解けなかったといこともあります。
適性検査で落ちてしまった場合の3つの対策
適性検査を受けたはいいものの、不合格になってしまうということはそう珍しいことではありません。
自分に原因がある場合もあれば、単純に企業との相性が悪かった場合もあるため、状況によってその後の対応によって変わってきます。
まず自分に何が原因があるかよく見極めてから、次の適性検査に向けて対策を行なっていきましょう。
1.適性検査が原因で不合格になるとは限らない
落ちてしまったとしても「適性検査が原因で落ちた」とは一概に言えない場合もあります。
例えば、応募するタイミングが悪く「採用枠が減っていた」という可能性も考えられます。
就活ではタイミングも大切になるので、志望している企業には早めに応募しましょう。
こういった企業側に要因がある場合は、その理由は最終的に採用担当者にしかわかりません。
落ちた理由を調べることももちろん大切ですが、あまりにも時間をかけすぎてしまうと、時間の無駄ですし、モチベーションが下がってしまう原因にもなりかねませんので、早めに思考を切り替えましょう。
2.自己分析を再度おこなう
もし、適性検査で落ちてしまったと思えば、自己分析を再度行うことをお勧めします。
自己分析をもう一度行うことで「適性検査の内容と面接での内容が矛盾してしまっていた」ということに気づくことができます。
とはいえ、自己分析は明確な答えのないものですので、あまり自己分析ばかりに時間をかけすぎるのもよくはありません。
自分で考えすぎず第三者の意見も活用しながら自己分析を進めていきましょう。
3.企業と合わなかったと割り切る
適性検査で落ちるということは、企業の思考や理念と合わなかったと言えます。
ただそれだけのことなので、不合格になってしまった理由をずっと考えるのはあまり得策とは言えないです。
もちろん、不合格の原因を探り、次の選考のために生かす努力は大事です。
ですが対策できることが限られてくることもあり、また就活自体限られた時間内でおこなうものになることから、対策にかける時間はほどほどにしておくのが一番といえるでしょう。
適性検査落ちた時まとめ
適性検査はしっかりと対策すれば落ちる可能性は低いです。
性格検査は自己分析をもとに正直に回答し、極端な回答をしないようにしましょう。
能力検査では正解が決まっており、内容的にもあまり難しくはありません。
慣れていないと時間が足りなくなることが多いため、問題集を使って問題を解く練習をした上で臨みましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。