
【14種類】Webテストの見分け方!URLの特徴や企業口コミから解説!
企業の選考時のWebテストには、種類があることをご存知でしょうか?Webテストの種類の見分け方を知っておくことは、就職活動において重要です。Webテストの見分け方を習得した上で、テスト対策を行なっていきましょう。
Webテストの見分け方ポイント
Webテストの簡単な見分け方は、次の3つがあります。
- 口コミで確認する
- URLで問題形式を見分ける
- 企業の採用ページに書かれていることも
- ログイン画面
- テスト前のカメラの動作確認
口コミで確認する
企業の社員からの情報は、選考において大いに役に立ちます。
OB・OG訪問ができる対象者がいれば、実際に訪問をして直接ヒアリングするのも手段です。もし、訪問できるOB・OGがいない場合は、口コミサイトを活用してみるといいでしょう。
口コミサイトには、前年までのWEBテストの種類について情報が書かれている可能性があります。毎年同じ種類のWebテストが採用されるかは保証できませんが、参考になるでしょう。
ここで、JobQに投稿されているQ&Aの例を見てみましょう。
WEBテストは簡単なアンケートのようなもので…続きを見る
JobQは、パーソルキャリアが運営する就職や転職などのキャリアに特化したプラットフォームです。登録は無料で、匿名で口コミやキャリアに関する相談ができるサービスです。
すでに投稿されているQ&Aの回答をチェックしたり、疑問を匿名で気軽に相談したりすることも可能です。就活やキャリアについて悩んでいる人は、ぜひ活用してみてください。
URLで問題形式を見分ける
Webテストを受ける際、企業からWebテストのURLが記載されたメールが届きます。
ここで注目したいのは、Webテストの種類ごとにURLが異なる点です。メールに記載されたURLの形式から、Webテストの種類を見分けることが可能です。
Webテストの受験期間は、メールの送付から3〜7日となっている場合が多いです。長くても、対策期間は1週間ほどしかありません。
とはいえ、受験するWebテストの種類が把握できているだけでも、心の準備ができて落ち着いて受験できます。知っておいて損はないでしょう。
企業の採用ページに書かれていることも
過去に出されたWebテストの傾向や企業の採用ページから、どのWebテストが実施されるのかを見分けることができるため、早めに対策をすることもできます。
Webテストの種類は、企業の採用ページにも記載されている場合もあります。JobQのような口コミサイトを活用して過去のテストの種類や傾向を調べるのも有効でしょう。
自分が志望している企業がどの種類のWebテストを実施しているのか見分けることができたら、早くから対策し、高得点を取れるようにしておくのがベストです。
ログイン画面
WebテストのURLをクリックすると、ログイン画面が開きます。Webテストの種類によってデザインが異なるため、ログイン画面を見るだけでWebテストの種類が把握できます。
複数の企業のWebテストを受けていると、だんだんログイン画面のデザインだけで判断できるようになるでしょう。志願度が強い企業だけを受けるのではなく、練習のために複数の企業の選考にエントリーしておくことも重要です。
テスト前のカメラの動作確認
Webテストの中には、テスト中にカメラで監視される監視型タイプも存在します。テスト中にカメラで受験中の様子をチェックされているので、カンニングペーパーの活用や、替え玉受験などを対策しているのです。
代表的なものは「tg-web eye」「SCOA cross」です。監視型の場合は、テストの受験前にカメラの使用許可の確認や、マスクの装着を外すなど注意事項が出てくるので、それで見分けることもできます。
Webテスト14種類の見分け方
ここでは、以下14種類のWebテストの見分け方や特徴について解説していきます。
各見出しでは、見分けるためのURLも掲載するので、Webテストを見分ける際の参考にしてください。
SPI
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:http://arorua.net/
特徴:最大手のWebテスト。中小・ベンチャーから大企業まで、業界を問わず多様な支援実績あり
SPIは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。
SPIは直近1年間の導入社数は約15,500(2024年4月時点)で、導入社数が最も多い適性検査の1つです。大手企業も多数導入しており、SPIは就職活動で最も受験する可能性が高いテストと言っても過言ではありません。
出題内容は、能力検査、性格検査です。能力検査は言語分野・非言語分野に分かれており、言語分野では語彙や長文読解、非言語分野では計算や確率、論理的思考を測る問題などが出題されます。
企業によっては、英語能力検査と構造的把握力検査も追加で出題されますが、この2種類のテストはWebテストはなく、必ず会場で受験することになります。組み合わせは企業によって変わりますが、能力検査と性格検査は必ず出題されるのに加え、他の適性検査の対策にも役に立つことがあるので、対策をしておいて損がない検査といえるでしょう。
参照:適性検査「SPI」とは?|就職準備応援サイト|リクルートマネジメントソリューションズ
関連記事
▶️【SPI試験】Webテストの対策方法とは|出題内容と攻略法を詳しく解説
玉手箱
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:
https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/
特徴:SPIよりも難易度が高め。Web-GABとURLの見分けがつかない。Web-GABと問題傾向が似ている。
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査です。SPIと同様にトップシェアを誇り、多くの企業が導入しています。
SPIと同様に、能力検査(言語分野・非言語分野)、性格検査が出題されますが、内容は全く異なるため別の対策が必要です。加えて、玉手箱は、SPIと比較すると難易度が若干高い傾向があります。
日本エス・エイチ・エル株式会社は、玉手箱の他にWeb-GABなどの適性検査も取り扱っています。URLは、玉手箱・ Web-GABで同じとなる点に注意です。
URLだけでどちらの検査か見極めるのは難しいですが、玉手箱・ Web-GABは問題の出題傾向が似ている特徴があります。どちらの種類が出題されるのかまで特定する必要はないでしょう。
参照:日本エス・エイチ・エルの商品 - 日本エス・エイチ・エルの商品
関連記事
▶️SPIと玉手箱の違いとは?対策方法や問題内容についても紹介
▶️【問題例あり】玉手箱の対策!おすすめの問題集やアプリと共にコツを紹介
Web-GAB
試験内容:言語理解、計数理解、パーソナリティ(OPQ)
テストのURL:
https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/
特徴:玉手箱に問題傾向が似ているが、玉手箱よりも難易度高め。玉手箱とURLの見分けがつかない。
Web-GABは、玉手箱と同じ企業である株式会社日本エス・エイチ・エルが提供している適性検査です。受験者の総合的な適性を見極めることに長けています。
GABの出題傾向は、玉手箱と似ていますが、玉手箱よりも制限時間が長いです。また、難易度は、玉手箱よりも若干高い傾向があります。
URLは玉手箱と同じなので、URLだけでは玉手箱かGABか見極めることはできません。しかし、問題の出題傾向が似ています。焦らずに、落ち着いて対応しましょう。
参照:日本エス・エイチ・エルの商品 - 日本エス・エイチ・エルの商品
関連記事
▶️Web-GAB対策!対策方法を参考書やアプリと共に紹介
Web-CAB
試験内容:暗算、法則性、命令表、暗号、パーソナリティ(OPQ)
テストのURL:
https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/
特徴:コンピュータ職としての適性診断に特化。IT企業やエンジニアなどの職種で出題される傾向あり。
Web-CABは、玉手箱と同様の企業、日本エス・エイチ・エルが提供している適性検査です。
Web-GABと名前が似ていますが、GABは総合的な適性を、CABはコンピュータ職としての適性診断に特化しているのが特徴です。
URLは玉手箱・Web-GABと同じですが、CABはIT企業のエンジニアやプログラマーなど、コンピューターが関係している企業や職種の選考で出題される傾向があります。自分が志望している企業や職種で、ある程度予測はつけることができるでしょう。
参照:日本エス・エイチ・エルの商品 - 日本エス・エイチ・エルの商品
TG-WEB
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:
https://www.c-personal.com/
http://assessment.c-personal.com/
http://assessment.e-gitest.com/
特徴:カメラでチェックされる監視型の「TG-WEB eye」が開発された。監視型の場合は受験前にカメラやマスクに関する注意事項が出る
TG-WEBは、株式会社ヒューマネージが提供する適性検査です。導入企業は2,700社以上(2024年4月時点)で、ポピュラーなWebテストの1つといえるでしょう。
検査は、能力検査・性格検査が出題されます。能力検査は、言語・計数で構成されています。能力検査の難易度は、やや高めの傾向にあるようです。
TG-WEBは、「TG-WEB eye」という監視型の種類があります。TG-WEB eyeは、AIが受験中の行動を監視するシステムにより、不正受験を防止します。
受験前にカメラやマスクに関する注意事項が出た場合、監視型のWebテストである可能性が非常に高いと言えるでしょう。
参照:ヒューマネージの適性検査 TG-WEB
関連記事
▶️TG-WEBの対策方法とは?問題例を知って突破しよう
GPS
試験内容:能力検査、性格検査、思考力検査
テストのURL:https://www.gps-cbt.com/
特徴:音声や動画による問題が出題される
GPSは株式会社ベネッセi-キャリアが提供する適性検査です。
一般的な能力検査・性格検査に加えて、「課題発見力・解決力(思考力)」の検査があります。考える力や課題解決力が問われるでしょう。
最も大きなGPSの特徴は、映像・音声から状況を読み取る能力問題が出題される点です。映像や音声から違和感を発見するなど、思考力が測られます。事前に、音声や動画による問題が出題される、という情報を得られれば、GPSと判断してよいでしょう。
参照:サービス詳細|【公式】Web適性検査『GPS-Business』|課題発見力・解決力まで測定
関連記事
▶️GPSテストとは?難しい?対策方法を平均などの基準とともに紹介!
CUBIC
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:
https://web-cubic.jp/
https://assessment.cservice.jp/
特徴:言語・数理・図形・倫理・英語と、能力検査の出題範囲が幅広い
CUBICは株式会社トライアンフが提供する適性検査です。6,000社以上が導入している実績(2024年4月時点)があります。
内容は能力検査と性格検査ですが、能力検査では言語・数理・図形・倫理・英語が出題されます。出題範囲が広く、対策に時間がかかるかもしれません。
性格検査だけであれば、スマートフォンからも回答ができるという特徴があります。
参照:適性検査CUBIC
関連記事
▶️CUBICの適性検査対策!練習問題と共に試験内容の特徴を徹底解説
SCOA
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:
apps.ibt-cloud.com
特徴:「SCOA cross」という監視型もある。自治体の導入が多い。
SCOAは株式会社日本経営協会総合研究所(NOMA総研)が提供する適性検査です。年間利用社は3,000以上(2024年4月時点)で、総合的な人物評価に対応しています。
導入事例をチェックすると、自治体・公的団体が導入しているケースが多く確認できました。
SCOAは、通常のWebテストの他に「SCOA cross」監視型があります。カメラ付きのパソコンで受験をし、オンライン上の監督官が受験中の監視をするシステムです。
監視型の場合、受験前にカメラや背景などに関する注意事項が出れば、それで判断できます。
BRIDGE
試験内容:社会人基礎力、価値観、学力、性格検査
テストのURL:
https://generator.cbt.jp
https://www.cbt-s.jp
特徴:問題数は80問。メジャーな試験ではなく対策が難しい。
BRIDGEは株式会社リンク・アイが提供する適性検査です。
BRIDGEはあまりメジャーなWebテストとはいえず、対策が難しいテストと言えます。
とはいえ、2022年に卒業した学生は2,500人ほど受験しているデータが出ている(2024年4月時点)ので、いずれかの企業の選考の際に受験することになるかもしれません。
試験は、WEB上で80問の質問に回答する内容です。社会人基礎力・価値観・学力と性格を測る質問が出題されます。
URLで見分けることは可能ですが、BRIDGEを受験する際にはSPIや玉手箱などの大手のWebテストの過去問や問題集などで対策をしておくといいでしょう。
参照:BRIDGEについて|リンク・アイ就活|強い個人を育み、社会を動かすリーダーを輩出する
TAP
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:https://www.empweb21.com
特徴:能力検査では、難易度高めの数式が多く出題される傾向がある
TAPは株式会社日本文化科学社が提供する適性検査です。
内容は能力検査と性格検査です。能力検査では、言語・数理・論理に関する問題が出題されます。
能力検査は、数理の問題が多く出題される傾向があり、比較的難易度の高い数式の問題が出ることもあります。数式に関しては力を入れて対策をした方がいいでしょう。
試験のパターンは、能力・性格検査の両方が出る「総合タイプ」、性格検査のみの「性格タイプ」、能力・性格検査の短縮版「短縮タイプ」の3パターンがあります。
URLを開くまでどのパターンかは分かりませんが、URLを見てTAPだと判断することは可能です。
参照:採用適性検査TAP|TAPは人事採用のための適性検査です。
関連記事
▶️TAP適性検査は難しい?高難度WEBテストの試験内容と対策をご紹介!
不適性検査カウンター
試験内容:能力検査、資質検査、精神分析、定着検査
テストのURL:https://tracs.jp
特徴:能力検査では、難易度高めの数式が多く出題される傾向がある
不適性検査カウンターは、株式会社スカウターが提供する適性検査です。導入社数は32,000社以上を誇ります(2024年4月時点)。
一般的な他の適性検査と異なり、受験者の不適正を見極めることにフォーカスしたテストです。企業に定着しない、成長しないなど、人材に共通する不適性な傾向を予測することに役立ちます。
同社の調査によると、サービス業・製造業・建築業・医療・福祉業界などでの利用が上位を占めているようです。また、大企業よりも中小企業での導入が多い傾向です。
能力検査だけでなく、資質検査、精神分析、定着検査など独自の検査が行われます。能力検査はSPIと同様の対策をしておけば問題ありません。
参照:不適性検査スカウター: 人材採用で失敗しないための適性検査
ミキワメ
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:https://survey.career-base.jp
特徴:性格検査10分間、能力検査が20分と一般的なWebテストと比較して短時間で終わる
ミキワメは、株式会社リーディングマークが提供する適性検査です。累計利用企業は2,800社にのぼります(2024年4月時点)。
内容は、能力検査と性格検査です。性格検査10分間、能力検査が20分間と、一般的な適性検査と比較すると短時間で受験できるのが特徴です。
ミキワメは出題内容をカスタマイズできるため、特化した対策は難しいといえます。大手であるSPIや玉手箱などのWebテストを解いておくことで、対策をしておくのがおすすめです。
参照:【公式】ミキワメ(MIKIWAME) | 適性検査でミスマッチを減らし、従業員サーベイで離職を減らす
関連記事
▶️「ミキワメ」適性検査とは?試験の内容と対策・攻略法を紹介!
TAL
試験内容:性格検査
テストのURL:www.tal-sa.jp
特徴:性格に特化した適性検査。心理学由来の性格検査ではなく、対策が難しい。
TALは株式会社ビビッド・ジャパンが提供する適性検査です。
性格検査に特化したテストであり、能力検査はありません。TALは一般的に用いられる心理学由来の性格検査ではないため、問題集を解くなどの対策ができないという特徴があります。
性格検査は直感で答えることで、企業とのミスマッチを防ぐことにつながります。あまり考えすぎずに回答をしましょう。
参照:採用適性検査TAL(タル) | ビビッド・ジャパン
関連記事
▶️適性検査TALに対策はある?企業が実施する目的や合格のコツを紹介!
eF-1G
試験内容:能力検査、性格検査
テストのURL:https://ef-1g.com
特徴:単語の連想クイズ、地図の読み取りなどeF-1G独自の問題形式が出題される
eF-1Gは、株式会社イー・ファルコンが提供する適性検査です。採用だけでなく、入社後の配属・育成などに至るまで長期的に活用できる点が強みです。
eF-1Gでは、能力検査と性格検査が出題されます。能力検査の問題はランダムで出題されます。
マジカルバナナのような単語の連想クイズ、地図の読み取りなど、eF-1G独自の問題形式もあります。
参照:採用だけじゃない。 ひとりひとりと向き合える 適性検査。 | 適性検査 eF-1G(エフワンジー)
関連記事
▶️Webテストのef-1gって何?対策方法まで解説
Webテストの出題内容
代表的なWebテストの出題内容を確認しておきましょう。
能力検査
能力検査は、一般的に言語問題・非言語問題・英語問題・構造的把握力検査などの種類があります。
SPIを例に説明すると、言語問題では、熟語の成り立ちや長文読解など、国語で出題されるような問題が多いです。中学校で習うレベルの問題であり、あまり難易度は高くありません。
SPIの非言語問題は、組み合わせ問題や、割合と比など、少々計算が絡むような問題が出題されます。解き方を理解していても、解くのに時間がかかりすぎてしまうと高得点を取ることはできません。
適性検査は時間との戦いでもあります。スムーズに解けるように、練習のときから時間を意識して問題を解くようにしましょう。
関連記事
▶️Web適性検査とは?Webテストの種類やおすすめの対策方法を解説
▶️【適性検査落ちる理由】対策や落ちてしまった時のことを徹底解説!
▶️SPI言語対策|頻出問題やおすすめ本を紹介!
性格検査
性格検査は、受験者の性格を分析するためのテストです。
回答結果で分析した性格と自社の社風がマッチしているか、仕事の適性があるかどうかを見極めています。
一般的に、心理テストのような問題が出題されるので、自分に当てはまるものを選択しましょう。問題の中には似ている設問もあるため、企業によい印象を与えようと頭で考えて回答をすると矛盾が発生する恐れがあります。
できるだけ性格検査は、直感で回答するようにしましょう。
また、JobQに投稿されている性格検査に関するQ&Aをご紹介します。
適性検査の性格診断って正直に応えればよいのでしょうか?(研究職)SPIの攻略本だと「理想な性格像」で書かなければならないと書いてありました。しかし、面接官に対しての嘘はすぐばれます。では何をしたら正解なんでしょうか?
「正解なんて無い」とか言うと思いますが、じゃあ、なぜ合格者が出るんでしょうか? 運ですか?
正直に答えましょう。正直に答えることが「正解」だと私は思います。性格によって合否は出ていないと思います。あくまで、選考の判断材料です。
まず大前提として、適性検査の性格診断は学生が考えている以上に正確な判定、結果がでます。それを踏まえて、人事もその人の性格を判断します。そのうえで、嘘をつくべきか、そうでないか、というお話ですが、私は嘘を付くべきではないと思います。
理由は2点あります。1点目に、•••続きを見る
Webテストの主な対策方法3選
ここでは、Webテストの対策方法を解説していきます。
Webテストの主な対策方法は次のものがあります。
- 対策本や過去問で勉強する
- 対策本や過去問で勉強する
- 他の企業で実際にWebテストを受けてみる
対策本や過去問で勉強する
Webテストは、まず対策本や過去問を使って勉強することから始めましょう。対策本や過去問を使うことで、自分のペースで勉強ができます。隙間時間を使って効率的に勉強ができるでしょう。
問題ごとに解説があり、Webテストが初めての人でも解説を見ながら勉強できるため安心です。
例題が掲載されている問題集を解いて、問題の傾向に慣れておくことが重要です。
関連記事
▶︎【23卒/24卒向け】SPI対策問題集/参考書 おすすめ対策本を紹介
模擬テストを受ける
ある程度Webテストの出題傾向や例題に慣れてきたら、模擬テストを受けてみましょう。
いくら対策本や過去問で練習を重ねても、実際にWebテストを受けてみないと自分の実力を確かめることはできません。
模擬テストを受験し、実際に試験時間を測りながら受けてみましょう。
模擬テストの中には、自分の順位を知れるものもあります。自分が周りと比べてどの程度問題が解けているのかを確認するのに役立ちます。
他の企業で実際にWebテストを受けてみる
自分が志望していない企業のWebテストを受験して、Webテスト受験に慣れておくのも効果的です。
本番のWebテストを受けることで雰囲気や緊張感を味わうことができるでしょう。問題形式や時間配分も把握することができます。
また、パソコンの上でのテストは筆記試験と異なる点が多くあります。パソコンでのテストの受験に慣れるという意味では、すべてのWebテストの対策として有効です。
最初から本命の企業のWebテストを受ける前に、他の企業のWebテストに慣れておきましょう。
Webテストの見分け方まとめ
Webテストの見分け方について、URLや問題の傾向から紹介しました。
Webテストは多くの種類があり、それぞれ問題や形式が異なるため、対策の仕方も変わってきます。
事前にURLで見分けておくことで、心の準備をしてからWebテストに臨むことができるでしょう。
新卒の就職活動で多くの企業が導入している適性検査。パソコン上の受験に慣れていない人も多いかもしれません。しっかりと回答方法に慣れておくなど、対策をしてから臨むようにしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。