search
ログイン質問する
dehaze
就活 大学院 逃げ

就活をせずに大学院へいくことは逃げ?院進のリスクを口コミで解説!

就活に失敗したから大学院へ進学するのは逃げなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では大学院へいくことが就活から逃げていると見られるかについて口コミで解説します。また、大学院へ行かなければよかったと後悔しなよう、大学院が就活に及ぼす悪影響も口コミで説明します。

visibility4936 |

就活に失敗したから大学院へいくことは逃げか

ポイント
  • ・大学院に進学することで就活の準備ができ「新卒カード」も使える
  • ・就活の準備のためだけに大学院へ進学することは印象が悪い

就活がうまくいかず、大学院へ進学することは逃げなのでしょうか。

これから、就活に失敗して大学院への進学を考えている方のQ&Aを紹介します。
 

大学院に進学することで就活の準備ができ「新卒カード」も使える

JobQには、就活で内定がもらえず大学院へ進学するか迷っている方のQ&Aが投稿されていました。

まだ就活を続けるか、大学院にいくか悩んでいます。アドバイスお願いします。

絶賛就活中の大学4年生です。

私はまだ内定ゼロなのですが、就活生の半分はすでに内定が出ているという噂を聞き非常に焦っています。

そもそも自己分析や企業分析が十分にできておらず(これが原因かわかりませんが…)、行きたいと思う企業がありません。

内定をもらってない言い訳かもしれませんが…。そこで大学院もありかな、と思うのですが、世間的にはそれが逃げのような風潮があります。

逃げたいというか、まだ時間が欲しいというのが正直な理由なので、あまり熱心に研究したいテーマもありません。

就活浪人という道もありますが、何も属していないとモチベーションを維持できる気がしません。時期も時期なのでゆっくり考えている時間がなく焦りしかありません。

私は今、何をすべきなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

小さな会社を経営しております。

大学院に行けるお金と能力があるなら、行ったらどうでしょう。

時間を稼いで、司法書士とか宅建、簿記などの資格を取ったり、学生起業をしてみたりして、ご自身の市場価値を高めてから、就活に臨んでみたらどうでしょう。

大学にいれば「新卒カード」も一応手元には残るわけです。


同期や周囲の人に「大企業に決まりました」と言いたいだけという理由で就活をしている人がかなりいます。

そういう人たちの言動は…続きを見る

以上のように、就活に失敗しても大学院へ進学することで、就活の準備をすることができます。

また、就活浪人するより大学院へ進学した方が「新卒カード」も残るため、既卒ではなく新卒として応募することが可能です。
 

就活の準備のためだけに大学院へ進学することは印象が悪い

続いて、就活の準備をすることを目的として大学院へ進学した方のQ&Aを紹介します。

人事の人は資格取得を目的に大学院を中退した者をどう評価しますか?


会社の人事は、資格取得を目的に大学院を中退した者をどう思うのでしょうか。

現在修士1年の者です。経営学に興味が生まれ、経営コンサルタントへの身の振りを考えております。

第一歩として中小企業診断士資格取得のため、どうしても両立が難しいという判断から、大学院の中退を検討しています。

もともと院進学の動機は、自分のやりたいことを見つけ、就職活動に十分な時間を確保する目的でした。

当然、本気で研究職を目指す者にとってはふざけるな、と言った話ではありますが、コロナ渦で就職氷河期とまで言われている昨今の社会情勢を鑑みたとき、私にとってこの決断がベストだと考えました。

大学院中退という経歴を持つ者を、企業の採用担当者の方々がネガティブなイメージを持つだろうと言うことは覚悟しています。

しかし実際のところどうなのか。具体的なご意見を、採用を行なっている方や社会人の方に伺いたくここで書かせていただきました。

目的を持って大学院を中退した学生の印象はどのようなものになるでしょうか。

どうかよろしくお願いいたします。

中途のキャリアアドバイザーをやっている者です。

結論から伝えると大学を卒業していれば、さほど印象としては悪くならないパターンが多いです。

しかし書類選考の段階でなぜ大学在籍時にやりたいことが見つけられなかったのか、その中でなぜ経営コンサルに興味を持ち、中小企業診断士の資格を取ろうと思ったか、またなぜ両立できないという考えに至ったかは、履歴書や職務経歴書などに記載はしておいた方が、採用担当者としてもなんの考えもなしに中退したのではないと、まずは面接で会ってから判断してくれると思います。

また大学院に入った理由については素直に伝えてしまうと、質問者さんも仰る通りかなりマイナスなイメージになる可能性があります。

プラスな理由になるようなことを…続きを見る

このように、就活の準備のために大学院へ進学したことを伝えるとかなりマイナスイメージになるため、何を学ぶために大学院へ進学したいかをはっきりさせることが重要です。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録