ユーザー名非公開
回答2件
現在在学中の学部によると思います 理系なら院に行く意味はかなりあると思いますが文系ならはっきり言って時間とお金の無駄です 私の知り合いは東大文系で学部卒の時就職できず、院に行き結局今はエロ漫画家をしています 極端な例ですが文系院卒か理系院卒かでかなり人生変わってしまうと思いますよ
小さな会社を経営しております。 大学院に行けるお金と能力があるなら、行ったらどうでしょう。 時間を稼いで、司法書士とか宅建、簿記などの資格を取ったり、学生起業をしてみたりして、ご自身の市場価値を高めてから、就活に臨んでみたらどうでしょう。大学にいれば「新卒カード」も一応手元には残るわけです。 同期や周囲の人に「大企業に決まりました」と言いたいだけという理由で就活をしている人がかなりいます。そういう人たちの言動は質問者様を相当焦らせてしまうはずです。でも、40年過ごすかもしれない会社を決める理由が「決まりました」と言いたいだけ、親が安心するから、とかおかしいですよね。働くのは質問者様自身なのですから。 それらの人がいなくなってくれれば、もうちょっと落ち着いて考えられるかと思います。他の条件ではなく「焦って決める」ほどダメな選び方はないですよ。 それから、勉強そのものを活かす人は少ないですけど、少ないからこそ効果的でして、法律なんてビジネスに直結してますから、活用してもいいかもしれませんよ。