
自己PRの書き方を例文やテンプレで解説!面接での伝え方も紹介!
就活で新卒採用の選考を受ける際、エントリーシートにある自己PR欄を見て「自己PRはどう書けばいい?」だったり「自己PRで何を書くべき?」といった疑問が浮かぶと思います。そこで本記事では採用の選考で評価される自己PRの書き方を例文と共に解説します。また、面接でどのように伝えるべきかもご紹介します。
評価される自己PRの書き方の5ステップ
- ・企業が求める人物像を考える
- ・自己をアピールできるエピソードを洗い出す
- ・アピールしたいポイントを1つに絞る
- ・状況・困難・行動・結果がわかるよう表現する
- ・アピールポイントをどう仕事で活かせるか伝える
自分が書きたい自己PRと、企業から評価される自己PRは大きく異なります。
実際に何も考えずに自分なりの自己PRを企業に提出した人で、思い通りに通過したという人はあまり多くないのではないのでしょうか。
ここからは、まず企業に評価されるための自己PRの書き方の5ステップを確認していきましょう。
企業が求める人物像を考える
就職・転職を希望している人が様々な条件を元に企業選定しているのと同様に、企業側も求職者に対して求める人物像があります。
そのため、自分の強みや熱意を一方的に伝えるだけの自己PRでは高い評価を得ることはできないでしょう。
企業に評価される自己PRを書くには、その企業の社風や風土についても詳しく知っておく必要があります。
また、求める人物像は業界・職種によっても大きく異なってきます。
自身が志望する業界・職種に求められるスキルや能力は何なのかを事前に調べておくことが重要です。
自分をアピールできるエピソードを洗い出す
自己PRを書くためには、過去の経験から自己PRにつながる具体的なエピソードを洗い出す必要があります。
自身の強みを主張したとしても、その強みに説得力を持たせることができるエピソードがなければ高い評価を得ることは難しいです。
エピソードを洗い出すためには、徹底的な自己分析が重要になります。
実際にJobQに寄せられた自己分析に関するQ&Aを確認していきましょう。
就活生ですが、自己分析はどのようにやるといいんですか?
これから就職活動を始める者です。
諸事情により、これから就職活動を始めることになりました。
まずは自己分析体と思っているのですが、就職活動について何も準備してきていないので、どのように行うとよいのかアドバイスを頂きたく相談しました。
サイトなどで調べたり、自己分析のアンケートみたいなのはやってみたのですが、そのようなことをしているだけで十分なのでしょうか?
よくある過去の経験の羅列だけでは意味がありません。
これまでの行動の中で、なぜそのような行動を取ってきたのか。
自分はどういうときにモチベーションが・・・続きを読む
単に経験したことを述べるのはNGです。
なぜその行動を取るに至ったのか、その経験から何を学んだのか、どのように強みを活かしたのかなどをイメージしやすいエピソードを選ぶ必要があるようですね。
より正確な自己分析をしたいのであれば、生誕から現在までのモチベーションの推移を示した「モチベーショングラフ」の利用がおすすめです。
モチベーショングラフの書き方が気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。
▶︎【就活生必見】モチベーショングラフの書き方とは?自己分析に役立てよう
アピールしたいポイントを1つに絞る
アピールしたいポイントが複数あったとしても、まずは1つのアピールポイントを正確に伝えることを意識しましょう。
1つに絞ることによって内容の薄い自己PRになるのを避けることができます。
その際は、企業が求める人物像に沿って、実際にPRしたい強みを絞っていきましょう。
また、企業や職種ごとにPRしたい強みを適宜変えることも重要です。
たとえば不動産営業を志望している場合、「タフさ」を強みに持つ人と「数字を扱う仕事が得意」という強みを持っている人では前者の自己PRの方が評価されやすいでしょう。
状況・困難・行動・結果がわかるよう表現する
自己PRは状況・困難・行動・結果の順番で伝えることを意識しましょう。
上記の順番の中でも最も重要なのは、「困難」と「行動」です。
企業の採用担当は、強みがどのような場面でどのように発揮されるのか知りたいと考えています。
そのため、困難に直面した際にどのように強みを活かして乗り越えたのかを伝えることができれば、高い評価を得ることができるでしょう。
アピールポイントをどう仕事で活かせるか伝える
企業が自己PRを求める主な理由は、「会社とマッチするか」だけでなく「どのように活躍できそうか」を判断したいからです。
そのため、自己PRで主張する強みがどう仕事で活かせるかを具体的に伝える必要があります。
その際、企業が求めている人物像と乖離のある強みをアピールすることは避けるのが無難です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。