search
ログイン質問する
dehaze
長期インターン意味ない

長期インターンは意味がない?参加しても無駄な人と参加するべき人をご紹介します!

長期インターン始めたいけど、本当にやる意味があるのどうかわからないという方が多いと思います。そこでここでは長期インターンは役に立つのかについて紹介していきます。人によって役に立つこともあれば意味がない場合もなるので参考にしてみてください。

長期インターンをやっていても意味がないパターン2選

ポイント
  • ・就職中で内定に近づくならインターンの方が良い
  • ・長期インターンは雑務になってしまう

就活中で内定に近づきたい人は短期インターンの方が意味がある

就活中では長期インターンに参加するよりも短期のインターンをした方が意味があると言われています。

その理由がQ&Aが投稿されていたのでご紹介します。

長期インターンと複数の短期インターンをやるのはどちらがいいですか?

大学3年生です。長期インターンと短期インターン、どっちをやるか迷っています。
本音は今しているアルバイトを辞めて長期のインターンをやりたいのですが、大手だと機械的な仕事というか、アルバイトと変わらないような作業ばかりでインターンの意味を感じません。けど繋がりはほしいです。ちゃんと仕事をさせてくれそうなインターンはベンチャーが多く、ベンチャーのインターンはブラックだとよく耳にします。

やはり長期は諦めて、バイトを続けながらいくつか短期のをやった方がいいのでしょうか?

長期と短期だと少し意味合いが違います。
・長期…何かしらビジネスの一端を担う業務が任される
・短期…業界・会社理解、内定への一歩

長期はスキルがつき、短期は内定に近づくと思って下さい。
また…続きを見る

このように長期や短期によってやる「仕事量」や「目的」が変わってくるため、内定を狙っている方は短期の方が意味があると言えます。

しかし、長期インターンでやりたいことがあったり、まだ就活が始まっていない方は長期インターンをやってみてもいいかもしれません。
 

長期インターンは大学で学んだことが活かせずに雑務ばかりになってしまう

長期インターンでは大学で学んだことが仕事に生かせないという不満が挙げられます。

長期や短期のインターンをすることのメリットは何ですか?

大学1年生です。
周りの何人かがインターンに向けて、準備を始めているようです。

調べてみると1dayや3daysなどもあれば、長期のインターンもあるようなのですが、
それぞれのメリットは何があるんでしょうか?


個人的には、長期の方が様々な経験が積めるので、メリットだらけだと思っているのですが、
短期の場合はメリットはどういったことがあるのでしょうか?

小さな会社を経営しております。プログラマーです。

長期のインターンを半年前から使っているのですけど、いいですね。
新卒カードを無名の会社のために切るとなると、誰だって躊躇するわけですけども、インターンであれば業務内容だけで判断してきてくれるので、かなり優秀な人が応募してきてくれます。現在進行形で学校で勉強してるその知識をそのまま使うということができるのですよね。

・・というインターンのメリットをきちんと使ってる企業って少ないような気がします。
短期は単なる採用広告の一環で、インターンに来てくれてアピールすれば応募してくれるだろうというもの。実際の業務をやらせるとは思えません。
長期では雑務を頼んでて、ただのアルバイトといった使い方が多いかと思います。勉強で得た知識を軽んじてる会社が多いのですよね。


どうにかならないものなんだろか、と思ったりします。

質問者様も長期インターンに応募して…続きを見る

短期はいろんな会社を見れるとこですね。
実際、会社の雰囲気はつかめるので思ったより違うとか、この仕事面白そうとかつかめると思います。

1日2日の短期インターンは、ちょっと形を変えた会社説明会です。
長期インターンは、やってみる事でみえてくる、事が最大のメリットでしょう。

▶︎他の回答も見る

このように、長期インターンでは雑務ばかりになってしまうのがデメリットになります。

しかし、しっかり仕事をしていくことで見えてくるものもあるという意見もありました。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録