
仕事のストレスがやばい!限界と感じる前に原因や解消法を知ろう
誰しも仕事で多少のストレスを感じるものですが、ストレスは溜めるとパフォーマンス低下やうつ病などを引き起こす恐れがあるため注意が必要です。今回は仕事のストレス原因やストレスサイン、ストレスの解消法などを紹介します。仕事でストレスを抱える人の体験談も説明するので、ぜひ参考にしてください。
仕事のストレスがやばい!主要なストレスを3つに分類
多くのビジネスパーソンは仕事で大なり小なりストレスを抱えているものですが、ストレスを放置していると健康に悪い上に仕事へのモチベーションも低下する恐れがあります。
ストレスを少しずつリリースするためにも、まずはストレスの原因を知っていきましょう。ここでは仕事のストレスの原因を3つに分類して紹介します。
人間関係
仕事では上司、同僚、後輩との関係、アルバイトやパートの人など、さまざまな人と接します。そこで色々なストレスを感じる人も少なくありません。
人間関係を良くするためには、適度な距離感を持つことが大切です。
ここでは仕事で感じやすい、人間関係のストレス原因を紹介します。
職場の人間関係が悪い時はどのように乗り越えていらっしゃいますか?
前職では鬱病になりかけました。
人間関係が原因です。
現在はコロナ禍により会社都合退職をしたため、失業中です。
皆さんは人間関係の悪い職務に当たった時、どのように乗り越えていらっしゃいますか?
参考に教えてください。
私もこれまで会社を辞めたいと思ったことが何度かありますが、大半は人間関係でした。
私のところは仕事は...続きを見る
上司・先輩がストレス
上司や先輩などと関わる際は、無理難題を押し付けるなどの理不尽な言動や、上司の決断が遅く確認待ちの時間が長いなどのストレスになりうる理由はたくさんあります。
特に直属の上司とは仕事上関わる頻度が多いため、さらに注意が必要です。
もしパワハラ・セクハラに相当する言動が見受けられた場合は、いざという時に役立つように音声記録やメールなど証拠を残して取っておきましょう。
上司とのコミュニケーションが難しいのですがどうしたら良いですか?
IT職種で上司、クライアントとのコミュニケーション、質問する際、注意するべきことは何でしょうか。(質問理由)
(1)上司とのコミュニケーションに関することでGoogle検索で調べたものの、結局何が正しいのか、分からなくなったため。
(2)CODEzine,アイティメディアが運営してるメディアを拝見したものの、何が求められるのか、わからなくなったため。
(3)個人的に、teratailで質問したものの、ググれカスと言われて総たたきになるのが怖かったため。(意図)
•上司、取引先とのコミュニケーションで軋轢を起こしたくない。
質問力はとても大事なスキルですよね。
聞きたいことを一発で聞けるか、によって限られた時間の活用策が決まってきます。
まずググれカスと言われる質問には2パターンあります。
(1)本当に...続きを見る
同僚がストレス
同僚は上司よりも距離が近く話しやすい存在になる可能性が高いです。
そのため無理に距離を詰められたり、プライベートで執拗に絡んでこられたりすると、ストレスを溜めやすくなるでしょう。
また同僚が起因したストレスには、成果を横取りされたりプライベートや仕事を比較されたりなども考えられます。
このように、同僚との関係でストレスを感じた場合は、無理のない範囲で適度な距離を取るよう心がけましょう。
後輩がストレス
後輩が必要以上に馴れ馴れしい・教えた仕事を全く覚えない・やる気がない場合は、ストレスがかかりやすいでしょう。
何度指摘しても改善されない場合は、後輩に直接話すか、同僚や上司に相談して正しい対応を考えることをおすすめします。
アルバイト・派遣社員などがストレス
アルバイトや派遣社員など毎日は顔を合わせない従業員でも、ストレスになる場合があるので注意が必要です。
顔を合わせたタイミングで嫌味を言ってくる人・仕事をしない人・噂話や世間話が多い人などはストレス原因になる恐れが高いため、特に気をつけましょう。
この場合は無理に関係を作ろうとせず、仕事で関わる用事がある時のみ話すなど、近づき過ぎないのがポイントです。
労働条件
長時間勤務・残業・休日出勤など、過酷な労働環境ではストレスが溜まりやすくなります。
あまりにも労働条件が過酷な場合は、労働基準監督署や労働条件相談ホットラインなどを活用し、仕事の悩みを相談することをおすすめします。
労働時間が長いことによるストレス
長時間働いた場合は疲れが取れず仕事のミスが増えたり、プライベートを楽しめなくなったりと、悪影響を及ぼします。
特に1週間に60時間を超える仕事や、月に50時間を超える残業があると、心疾患による突然死が発生する危険性が高まるとも言われています。
長時間労働による心身のストレスは、うつ病等を引き起こす可能性があるため無理をしすぎないよう適度に休養を取りながら働きましょう。
評価・給与が低いことによるストレス
仕事の頑張りが適切に評価されていない、給料が低い、といった状況では仕事のモチベーションが高まらずストレスが溜まりやすいでしょう。
モチベーションの低下に加え、評価制度が変わらない・変えられないことに対するストレスも加わる可能性があります。
こうした評価や給与に対する不満は、上司とコミュニケーションを取り再度確認することをおすすめします。
その上で人事評価から心理的距離を置き、日々の業務に注力すると、風向きが変わってくるかもしれません。
社会情勢の影響(コロナウイルスなど)によるストレス
社会情勢の影響が仕事のストレスになりうる場合もあります。
例えば2020年以降に発生した新型コロナウイルス感染症によって、多くの失業者が出る事態となりました。
このように社会情勢によって自身の給与や待遇がマイナスに働いた場合、仕事でストレスを感じるかもしれません。
社会情勢に左右されないように、副業で収入を得る基盤を作る・資格の勉強をしてスキルを磨くなどの対策を普段から行うと良いでしょう。
仕事内容
不得意な業務やストレスの溜まる業務を行なっていると、やりがいを感じられにくくストレスが溜まりやすいでしょう。
自身の強み・弱みを把握し適切な環境に身を置くためにも、普段から自己分析を入念に行うことをおすすめします。
仕事内容が合わないことのストレス
仕事内容によるストレスには、好きな仕事ができない、苦手な仕事を続けなければならない、意見が反映されないなどが考えられます。
仕事内容が合わないことでストレスを感じる場合は、上司に相談する・部署異動を申し出るのが良いでしょう。あるいは視野を広げるために転職を検討してみるのもおすすめです。
責任感によるプレッシャー
ストレスはいいストレスもありますが、あまりにも強いプレッシャーがかかる場合は、ストレスが悪い方向に作用して身体に悪影響を及ぼしやすくなるでしょう。
特に責任感が強すぎたり完璧主義だったりすると、プレッシャーを感じやすい傾向にあります。そのため、適度に肩の力を抜きながら、日々の業務に取り組むことをおすすめします。
なかなかストレスが改善できない場合は、一度自身と向き合うために自己分析を行う、周囲の人に相談することも検討してみてください。
ノルマ・仕事量からのストレス
ノルマや仕事量が多いことで、ストレスを感じる人もいるでしょう。
売上や契約数などを数値化されることで、大きなプレッシャーに繋がる場合があります。
さらに仕事量が多いことで、ストレスが限界に達してしまう可能性もあります。
具体的には急な案件を依頼されたり、期日が迫っている仕事を振られたりといったパターンが考えられるでしょう。
もしノルマ仕事量からストレスを感じている場合は、人に仕事を振る、許容範囲の超える量の仕事は断るといった対応を検討しましょう。
仕事で感じやすいストレスサイン
仕事でストレスを感じると、身体・精神にさまざまなサインが表れやすくなります。ここでは身体的・精神的の2種類に大別して、仕事で感じやすいストレスサインをご紹介します。
もし少しでも当てはまっていたら、仕事の比重を少なくして休息を取るなど、工夫することをおすすめします。
身体的なストレスサイン
体調が優れないことが増えた
何気ない日常で体調が優れないことが増えた場合は、身体的なストレスを溜めている可能性があります。
仕事のある日になると調子を崩しやすい、休みの日もなんとなく体調が悪いなどの症状は、危険サインが出ていると考えた方がよいかもしれません。
体調不良が長引く場合は、体調不良を放置せずに早めの受診を心がけましょう。
食べる量や酒量の増加
食べる量や酒量が増加している場合、強いストレスを感じている可能性が高いです。
強いストレスを抱えているからこそ、食べることや飲むことで、なんとかストレスを発散させようとしているのかもしれません。
また、暴飲暴食による急激な体重変化の危険性もあるので、注意が必要です。
不眠症・過眠症など睡眠の質の低下
不眠症・過眠症など睡眠の質の低下が長く続いている場合も、ストレスサインに該当します。
特に、日中の眠気が増えてきたと感じたら、自律神経のバランスが乱れている可能性が高く、そのままでは睡眠障害を引き起こす恐れがあります。
睡眠の質が下がり過ぎると、私生活に支障をきたすことが増えるため、早めの受診をおすすめします。
精神的なストレスサイン
集中力や記憶力の低下
強いストレスを感じていると、集中力や記憶力が低下する可能性があります。
仕事が忙しい、人間関係が悪いなど、心の休まる時間が少なくなり過ぎるとメンタルを病んでしまうかもしれません。
ストレスを溜めたままでいると、業務に集中出来ず休むことが増えたり、忘れっぽくなったりすることが多くなる危険性があります。
このような症状が現れたら精神的なダメージを受けている可能性が高いため、早めに受診した方がよいでしょう。
イライラすることが増えた
イライラすることが増えたら、精神的なストレスが溜まっている可能性があります。
仕事中にイライラが収まらなくて困る、イライラを家族や友人にぶつけてしまうなど、ストレスが積み重なってキャパオーバーになっている可能性が高いでしょう。
また、職場の人間関係が悪かったり、残業が続いていたりすると、気づかないうちにストレスが溜まっているかもしれません。
そのような状況の場合、イライラする自分を責めずに、一度職場の問題や日々の生活について振り返ってみましょう。
プライベートの時間が楽しめない
過度なプレッシャーや責任によるストレスで、精神的にすり減っていると休日を楽しめず仕事のことばかり考えてしまうかもしれません。
また、人間関係の悩みを抱えていると、職場を離れたプライベート先でも気が休まらないこともあるでしょう。
定期的にリフレッシュする習慣をつけたり、不安や不満を信頼できる人に相談をしてストレスを抱え込まないように日頃から工夫しましょう。
孤独を感じる
孤独を感じると思うことが増えたら、精神的なストレスが溜まっているサインかもしれません。
ふとした瞬間に涙が出る、SNSを見て病む、笑うことが減ったなど、孤独感によりストレスを抱えている可能性が高いです。
新しいコミュニティに所属して友人を作ったり、軽い運動を行なってストレスを発散したりと、前向きな気持ちになるような行動を行いましょう。
しかしあまり無理すると余計孤独感を強めてしまうかもしれません。そんな時は無理せず、早めの受診をおすすめします。
無気力になる
何もしたくない、頑張ることに疲れたのような無気力な状態が増えたら、ストレスを抱えているサインだといえます。
このような無気力状態は、多くのストレスが溜まっている際に陥りやすい状態だと言えるでしょう。
無気力状態が続いている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
仕事のストレス解消法8選
仕事のストレスがやばい時、ちょっとしたコツでストレスが軽減される可能性があります。ここでは仕事のストレス解消につながりやすい行動を8つご紹介します。
相談する
自分だけで解決しようとしても難しい場合、周囲の人に相談してみましょう。
職場の話しやすい人や身近な友達、親族など、気軽に話せる人に相談することで新たな解決策が見つかるかもしれません。
その際、話す話題によって適切な相談相手を選ぶことが大切です。
幅広い視点から物事を見れる人や、経験が豊富な人に相談すると、ストレスも和らぐ可能性が高いでしょう。
休息をとる
実家に帰省して家族とゆっくり時間を過ごしたり、少し近所を散歩してみたりと、リラックスできる空間で休息をとりましょう。
一人でゆっくり休息を取るだけでなく、気の許せる人と時間を過ごすのもおすすめです。
心を許せる人とゆっくり休んだり、たわいのない話をしたりすることで、ストレスが軽減できるでしょう。
趣味に時間を使う
趣味に時間を使うのも、仕事のストレス解消につながりやすい行動です。
趣味に没頭する時間を作ると、仕事のことを考える時間が減ります。その結果、リフレッシュして仕事のストレスが軽減される可能性が高いでしょう。
また、同じ趣味を持つ人と交流をする機会が増えて、ストレスを発散することができるかもしれません。
趣味などに時間を使い、自分を大切にできる時間を過ごしましょう。
リラックスできる空間を作る
リラックスできる空間を作ることは、仕事のストレスを解消するのに有効です。
例えばアロマを炊く、お風呂に入浴剤を入れてゆっくり湯船に浸かる、ホットアイマスクで目を休めるなどが挙げられます。
いい香りの空間で過ごしたり体を温めたりすると、リラックス効果があるのでおすすめです。
まずは寝る前に心身ともリラックスできる空間を作ってみましょう。
美味しいものを食べる
仕事のストレスを解消するために、美味しいものを食べるのもおすすめです。
ご褒美として仕事終わりにスイーツを買ったり、いつもよりも少しグレードを上げた美味しいものを食べたりすると気分が上がります。
ご飯を食べている時間は仕事のことを考えるのをやめて、リフレッシュの時間にしてみましょう。
運動をする
運動をしている時間は、仕事の事を忘れ、目の前のことに集中しやすくなります。
体を動かすと気持ちがリフレッシュされやすいため、ポジティブ思考につながりやすいでしょう。
また有酸素運動は脳に刺激を与えられることから、ストレスを緩和させる効果も期待できるようです。
睡眠を取る
睡眠を取ることもストレス解消に効果があります。
睡眠によって心身ともに疲労を回復でき、脳も休まり自律神経が整います。
仕事のストレスが溜まっていると感じている時は、出来るだけ睡眠を取るように心がけましょう。
旅行に行く
非日常が体験できる旅行はリフレッシュできるため、ストレス解消に効果があります。
日常から少し離れることで仕事の悩みから解放され、異文化に触れて幅広い価値観を知ることができます。
そのため、視野が広がり心に余裕が生まれ、ポジティブに物事を考えやすくなるでしょう。
仕事でストレスを抱える人の体験談
仕事でストレスを感じている人の体験談をご紹介します。
上司に対してストレスを感じている方からの質問です。
仕事のストレスチェックも忘れずに
仕事でストレスが溜まっていると感じる人だけでなく、休んでいるはずなのに仕事の疲れが取れないと感じている方もいるでしょう。
そんな方には、厚生労働省による5分でできる職場のストレスセルフチェックを行うことをおすすめします。
そのまま放っておくとストレスがさらに蓄積され、身体的にも精神的にも負担が大きくなるでしょう。
「自分は大丈夫」と思わず、定期的にセルフチェックを行い、健やかな日々につなげていきましょう。
仕事のストレスがやばくなる前に予防しよう!
今回は仕事のストレスについて紹介しました。
ストレスを溜めたままにすると、不眠やうつ病など、身体的・精神的に大きな負担がかかりやすくなります。
できるだけストレスを溜めないように、運動や睡眠、旅行など、自分にあったストレス解消法を試してみましょう。
もしストレスがなかなか軽減されず苦しい状況が続いていたら、無理を続けずに医療機関を受診したり、直属の上司に現状を相談したりすることをおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。