ユーザー名非公開
回答6件
仕事の全体像をざっと把握した上で、自分の取り組むことの位置付けを理解する。 細かく必要なプロセスに分解して計画を立て、わからないことをクリアにする。 わからないことを自分なりにGoogleなどで調べて、調べた結果を説明できるようにする。 上記にトライしてみて、なにがわからないかわからない、調べたり試行錯誤してる努力が見えないような状況にならないようにすれば大丈夫だと思います。頑張って下さい。
上司と信頼関係を築く事ですね。 仕事で評価されていれば、 「えーめんどくさいな、やらないとダメな奴ですか?」 「それこの間も言いましたよね…」 とか ふざけた会話やってても平気 信頼関係ないままでこんな返答すると、めんどくさい奴と思われるから注意
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、大事なことを知っておく必要があります。 上司の方にとって大事なのは「この人はこの程度ダメな人なのか」というのを知ってることであって、そのダメさ程度が多少良くても悪くても関係がない、ということです。コミュニケーション能力の試験があるとして平均が50点だとして、仮に質問者様が30点だとしてもそれでもいいから雇ったのですから、それでいいのです。なんというかたぶんコミュニケーション能力を期待されて雇われてる感じがしません。 仕事は指示待ちでいいのです。言われた作業を理解した範囲でやって、思った結果でなくてゴチャゴチャ言われることはあるでしょうけど、仕事は100あったら100終わってないと成果にはならないのですけど、きちんとご自分で後で見直して80まではやってたのだな・・と確認しておきましょう。 別にコミュニケーションなんて気にしなくていいと思います。もう、自分を扇風機だと思いましょう。誰かがスイッチが押したら全力で羽を回すだけです。首振るの忘れてたとか涼しくないとかそんなこと関係ないです。
基本的に上司は質問に答えません。問に答えるのは部下の役目です。 よくある問ですが「これやっといて」の答えは 「できました」or 「できませんでした」のどちらかです。できないなら「どうして?」と話しが始まり「ここみた? こうすれば? あいつに聞けば? みんなはどうしてる? 俺はこうしたな」とかこういう話しになります。 今回はメディアで調べたのでその結果「ソフトのインストールができた」とか「環境設定ができた」とか進捗があるはずなので報告してもいいです。なんですが...つまるところ「ちょっと進んだ」と答えをもって報告にいくので「ちょっと進んだな」と回答がきます。上司からすると「いちいち聞くな」とか「ググレカス」とかいう話しになるんです。 うまく行ったら次にすすんで失敗したらノートや質問板に書いて抱えてる問題を一つずつ切り離して解決します。誰かに答えをもらうよりかは自分の問を自分で見つめ直してできるところから回答するために書き込むんです。 IT職種とのことなので例えば「Java ってなんですか?」だと ググレカスになります。もしくは Java とはの URL がはられたり。こういう見れば終わりなことは見れば終わりです。Java は JDK が... JRE が... とか見つけたらもう一度それらを調べていけば何かしらダウンロードしたり設定したりで進んでいきます。 ググレカスは見慣れてるでしょ。知らないことに手をつっこむのが怖いんです。中に何があるかわからないボックスに手を入れて叫ぶバライティー番組の人のようなものです。現実の仕事だとそんな変なことになったりしないですし問題になれば書きこんで自分で見直せばいいです。 そもそも上司と飲みに行きましょうとかは断られる前提というか断っていい前提で話せばいいです。仕事じゃないのでどちらかというとそっちが重要です。
質問力はとても大事なスキルですよね。 聞きたいことを一発で聞けるか、によって限られた時間の活用策が決まってきます。 まずググれカスと言われる質問には2パターンあります。 (1)本当にググれば答えが出てくる質問 (2)そもそもこいつ何も下調べせずにとりあえず分からないから聞いてきただけだろ、と思われる質問 (1)は言うまでもなく、ググれです。 こんな質問は基本的にしてはいけません。 ググるだけではなく、この場合社内ソースで探せばすぐ分かる質問も含みますが、聞く前に少し調べれば分かる質問で上司の時間を奪ってはならないです。 問題は(2)です。 (2)は確かに上司に質問すべき内容かもしれませんが、明らかに自分で事前に考えず答えだけ要求する質問です。 こういう質問の場合、事前に自分で仮説や自分なりの答えをセットで持っていくべきです。 つまり、相手に答えの全てを委ねるオープンクエスチョンをやめるということです。 今回で言えば、質問者様は調べたけど結局分からないと仰ってますが、そこが改善ポイントかと思います。 まずは自分で仮の答えを出し、この考えが正しいかどうかのイエスノーをもらった上で、ノーであるならどこが違うのか、または私はここまでは正しいと言えるがこの先で躓いている、と言ったことを分かりやすく説明すべきかと思います。 そこまでしていれば、こいつも単に質問してきただけじゃなく、ちゃんと考えてるんだな、と一定の理解は示してくれると思います。 ご参考まで。