
【どうしても休めない】仕事が忙しくて休暇が取れない場合にすべきこと
多少の体調不良で休んでいては職場に迷惑がかかるなどと考えて、出社してしまったこと、ありませんか。でも、体調不良で仕事をすれば、長期的には会社にとっても自分にとっても良くないことは明白ですよね。では、多少の体調不良で休むことは、非常識なのでしょうか。
体調不良で仕事は休めないのか?
体調不良を言い出せずに休めない人は、「休むこと=悪いこと」という捉え方をしている傾向があります。
まずその考え方を辞めましょう。休むことは悪いことではありません。
健康管理をしっかりしているのに、体に異変が来るということは、体からSOSサインが出されているということなのです。
休むことも仕事のうちだと考えて、しっかりと休みましょう。
体調不良で休めないのはおかしい
具合がすぐれず、会社に休みたいと連絡をしても、会社が休ませてくれない場合があります。
特に人員が足りていない、有給取得の習慣がない企業では「休みを取ることが当たり前ではない」という暗黙の空気が流れており、休みにくい傾向があります。
しかし、体調不良で休めない環境は、あなたに問題があるのではありません。明らかに会社側に問題があります。
体調不良で仕事を休む基準
「身体がだるいが熱はない…休んでいいのか?」など休むかどうか悩んだことがある人もいるでしょう。
結論から言うと、休む基準に関しては、それぞれの会社によって異なるので、一概には言えません。
しかし、一つ言えることがあるとすれば、周囲に悪影響を及ぼすような体調不良の場合には、休むべきということです。
例えば、伝染病の可能性があるのであれば、社員にうつしてしまい多大な迷惑をかけてしまいます。自分一人が一時的に休むことだけで済むよう、休むのが会社にとっても利益になります。
仕事を休むことで評価が下がる?
無断欠席や休む回数が多すぎる、などの理由がない限りは仕事を休んで評価が下がることはないでしょう。
無断欠席は、会社側に大きな迷惑がかかる可能性があるので、絶対にしてはいけません。無断欠席をすることによって、仕事が遅れたり、同僚の仕事量が無題に増えてしまったりする可能性があるので、欠席をする際はしっかりと連絡をしましょう。
また休む回数が多いのも会社に迷惑がかかると言えるでしょう。持病などで理由で休む回数が増える可能性がある場合、事前に会社に持病について伝えておくといいでしょう。
それ以外に、ズル休みなどで会社を休む回数が多い場合は、評価が下がっても仕方がないと言えるでしょう。
また社員は決められた労働日に出勤して仕事をする義務があります。あまりにも休みすぎると、会社をクビになる可能性もゼロではありません。
有給休暇は社員の権利
どうしても休みたい場合は、事前に有給休暇を申請しましょう。有給休暇は社員の権利ですので、どのような理由であろうと会社を休むことができます。
基本的に有給休暇を取得する際は、理由なしでも休めるのですが、理由を聞かれた際は通院や検査、役所や銀行の用事といったような平日しか済ますことのできない用事を理由にしても問題ありません。
結婚式や法事などのあらかじめわかっている予定に関しては、当日や前日に伝えると本当かどうか怪しまれる可能性があります。突然の有休消化の理由には不向きです。
仕事が人手不足で休めない時は
人手不足で休めない場合、どうすれば良いのでしょうか。
なぜ人手が足りなくなる?
そもそも人手不足は会社の責任です。
人手が足りなくなる原因は、人手に見合わない仕事量があるためです。
多くの場合、会社の上層部が現場の状況をよく把握しないまま、売上を重視した結果仕事を受注していることにあります。人件費削減のために採用をしないケースもあるでしょう。
仕事量がいくら増えようと、給料は変わらない
採用がなければ、1人当たりの仕事量は増える一方です。
しかし、歩合給など成果給の考え方を取り入れていない限り、仕事量が変わったとしても、給料は変わりません。
もっとも、残業をすれば確かに残業代が出ますが、微々たるものであることが多いです。
人手不足で休めない時の対処法は、会社を辞める
人手不足の状況でどれだけ頑張ったとしても、休めない場合は退職をするのが一番良いです。
人手不足で仕事が回らないのは、本来マネジメントをする上司の問題のはずです。
それにもかかわらず、休もうとすれば「こんな状況なのによく休めるな」などの威圧的な態度を取られたり、休んでいる間の責任を取らされそうになったりした場合には、会社自体に構造的な問題があると言わざるを得ません。
そんな環境の職場に居ては、自分が消耗する一方ですし、環境自体を変えることができないようであれば、すっぱりと辞めてしまい、新天地を探すのが吉と言えるでしょう
体調を崩したのですが、みなさんはどの程度の段階で会社を休んでいましたか?
はじめまして、
新卒一年目の者です。一応一部上場の大手企業に属しています。
最近、季節の変わり目ということもあり、体調を崩してしまいました。
ちょうど土日をあけて、今日より非常に体調が芳しくないです。
ただし、直属の上司も最近を風邪を引いていたみたい(恐らく結構な熱)なのですが、
会社を一日も休むことはしませんでした。
そういったこともあり、部下である自分が会社を休むわけにはイカないと思ってはいつものの、正直休みたいです。。。
こういった場合、みなさんならどうしますか?会社に行くのが当たり前なのでしょうか?
どの段階に達すると会社を休むとか決めていたりしましたか?
大した質問ではないと思うのですが、一般的な見解を聞きたいです。よろし億お願いします。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。
体より心が壊れないように、適度に休みましょうね。
新入社員の最初は多少無理して、がんばってるアピール・・・続きを見る
仕事が休めないのは労働基準法違反?
仕事を休めない企業は、労働基準法上で問題はないのでしょうか。
問題があるとすれば、休みを取らせてもらえないような状況に追い込まれたときに、強力な武器となりますので、ここで知っておきましょう。
体調不良によって休みを取る場合
体調不良は、労働者にとって休むための正当な理由になります。
それでも無理に働かせようとすれば、それは労働者の安全を守るという使用者としての役割を果たしていないことになります。
また、例えばシフト制の仕事で、休む代わりに代替人員を探すように命じられることがあります。しかし本来であれば、休む労働者の穴埋めは会社側の仕事であって、労働者の仕事ではありません。
休みを貰えないことは違法?
では、体調不良で休みがもらえない場合、違法になるのでしょうか。
ここで、「休みがもらえない」という意味には、2パターンありえます。
①休む承諾が得られない
②休めるが、当日の有給休暇申請が認められず欠勤扱いになってしまうため、成績を考えると休めない
まず①の場合、労働基準法上禁止されている強制労働に該当します。つまり、違法です。
これに対し、②の場合ですが、労働基準法上、体調不良の時は必ず有給休暇を取らせなければならないという規定はありません。体調不良を理由とする当日の有給休暇申請を認めるか否かは、それぞれの会社の就業規則によります。
したがって、直ちに違法になるわけではありません。
ただし、有給休暇を労働者が申請した場合、「当日の申請である」ということだけを理由として会社は拒否することはできず、会社は正当な理由に基づいて「時季変更権」を使うことができるにすぎません。
ここにいう正当な理由とは、「事業の正常な運営を妨げる事由」のことで、ざっくりと言えば、休もうとする労働者のその日の労働内容が、その部署にとって必要不可欠で、かつ代替人員を確保できない場合です。
こういった理由がなければ、当日の申請であっても有給休暇の申請を認めなければなりません。
しかも、たとえ時季変更権を行使することができても、労働者は別の日に有給休暇を取得することができますので、これを拒否することは違法となります。
休んだことで解雇される?
体調不良は突発的に起こるものですから、休むことで本来やるべき業務が滞り、会社に損害を与えてしまうかもしれません。
しかし、労働基準法上、体調不良を理由として休むことは解雇の理由にはなりません。
したがって、休んだことだけを理由として解雇されることはないので、安心してください。
仕事の代わりがいないので休めない!
休みたくても、自分の代わりをできる人間が会社にいない場合、どうすればよいのでしょうか。
現場のことを経営陣が理解していない
自分の代わりに仕事ができる人間がいない場合、明らかに人手が足りていません。その責任は会社側にあります。
人員不足の現場の状況を分かっていない経営陣がいる以上、その状況は変わらないでしょう。
休めない状況へ追い込まれる
仕事が属人化しており代わりがいない状況では、職場内で休むことを言えない雰囲気が醸成されてしまいます。
責任感が強ければ強いほど、職場に迷惑をかけたくないという意識が働き、休めない状況に追い込まれていくでしょう。
そのような会社で働き続けることは、身体的にも精神的にもガタが来てしまいます。
そのような会社は転職を視野に入れるべき
それでも、現場の状況を理解して仕事量を抑えるように申し出たり、上司に経営陣への提案をするよう説得したりという手はあります。
しかし、なかなか一社員の言葉では経営陣に伝わりません。
特に、旧態依然とした会社では、風通しが悪く、上層部とのそのようなコミュニケーション自体ができない場合があります。
このような考えられる手を尽くしても、改善が見られない場合には、自分が壊れてしまう前に、転職を視野に入れるべきでしょう。
仕事を休めないので辞めたい時は
仕事を休めず納得できないので辞めたいけれども、いろいろ不安があって辞める決断ができないという方も多いのではないでしょうか。
ここで、そんな会社を辞めるべき理由を整理しておきましょう。
納得できない条件があって会社にしがみつく必要はない
たとえ今いる会社がやりたい仕事をできる会社であっても、休みがなく自分を壊してしまいそうな場合には、無理してしがみつく必要はありません。
例えば、給料が安くて生活がままならないのであれば、普通転職を考えますよね。
それと同様で、「休めない」というのは十分に転職を考える理由になるのです。
休めない会社は辞めるべき
そもそも、休めない会社とわかったら、一刻も早く辞めるべきです。
転職できるかどうか、というリスクは確かにあります。
しかし、そのリスクを差し引いても、休めないということは、自分の生死にも関わってくることですから、辞めるべき十分な理由になるのではないでしょうか。
辞めるべき理由
労働者を十分に休ませない会社には、将来性もないでしょう。
休ませないということは、それだけ労働者の生産性は下がります。
そうすれば、膨らんでいくのは人件費だけで、売上げは下がる一方になることは目に見えています。
したがって、そのような会社はどこかで無理が来てつぶれてしまいますから、そのような泥船からは一刻も早く抜け出してしまいましょう。
まとめ
今回は仕事を休めない時の対処法を中心に解説してきました。
体調不良で休んでしまうことは仕方ないことです。それを許さないような会社はやはりまともではありません。
社内で改善が見込めない場合、思い切って転職してしまいましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。