
営業職に向いている人・不向きな人の特徴5選│求められるスキルや能力も解説
営業職に向いている人にはどのような共通点や特徴があるでしょうか。本記事では、営業職に向いている人・向いていない人のそれぞれの特徴や、求められるスキルについてくわしく解説していきます。また、営業職経験者から得た「向いている人」の特徴についても記載していますので、ぜひご覧ください。
営業職に向いている人の特徴
さっそく、営業職に向いている人の特徴について以下のリスト順にご紹介していきます。
- 論理的に思考でき、課題解決能力がある
- コミュニケーションが得意
- 気持ちの切り替えができる
- 気が利く
- 物覚えがいい
それでは1つずつ見ていきましょう。
論理的に思考でき、課題解決能力がある
営業職として、自社製品の魅力を伝える際には「論理的に」説明する能力が必要です。
商談相手の状況や相手にとってのメリットなどを加味した上で商品を売り込める人は、より営業職として活躍できるでしょう。
論理的に考えることができる人は、課題解決のために思考を巡らせることもできるため、商談相手のためになる営業をすることができます。
コミュニケーションが得意
営業職は、「自分が話す」ことと、「相手の話から、考えていることを読み取る・聞き出す」という2つのコミュニケーション能力に長けている人に向いています。
自分ばかりが話をしていても商品は売れませんし、聞き役に徹しすぎて自分の話ができない場合も売り上げには繋がりません。
営業職には、会話のキャッチボールが上手く行える人が向いているのです。
気持ちの切り替えができる
営業職は、毎回の商談が必ずうまくいくというわけでもありません。
断られてもポジティブに気持ちの切り替えを行って仕事に取り組める人の方が、営業には向いているでしょう。
また、営業部に所属すると、毎月のノルマや部署内での競争などによって心身ともにストレスを受けやすいと言われています。
自分のメンタルの状態をきちんと把握・管理できることが、成果を上げられたり、長く続けられたり秘訣なのです。
気が利く
営業職は、常に商談相手に気を配ることができる人に向いています。
直接的に商談に関係のない場所でも、相手に思いやりの気持ちを持って接することができるは、相手からの信頼を得やすいため、営業の仕事にも後々繋がって来るかもしれません。
物覚えがいい
営業職は、常にコミュニケーションを取りながら行う仕事です。
商談相手がさりげなくこぼした一言や好きなもの、顔や名前などを覚えておくことができる人や、細かくメモなどに残しておく習慣がある人は、話を広げやすかったり、相手から好印象を得られやすかったりします。