search
ログイン質問する
dehaze
法律・法律系専門職
行政書士 年収

行政書士の年収│男性・女性別や独立と雇用者の違い

行政書士の年収についてどのくらいなのかご存知でしょうか。この記事では行政書士の現実の年収や、行政書士の年収で独立と雇われとでの違いなどを詳しくご紹介致します。また、行政書士の女性と男性との年収の差や、行政書士の年収を1000万にするために重要なポイントやコツなども解説致しますので、ぜひ参考にしてください。

visibility3410 |

行政書士の現実の年収とは?平均年収は1000万以下?

専門性が高く、資格取得難易度も高めの法律の専門家である行政書士。

今回は、行政書士の年収に関して、勤務形態や男女差などさまざまな角度からご紹介していきます。

行政書士の現実の年収は1000万以下なのか?

行政書士はコンサルティング業に近しい業務内容と法律知識という専門性があるにも関わらず、実際の平均年収は行政書士統計によると約610万円といわれています。

一部では、年収1000万円を超えるケースもありますが、各年代の平均値をみても大半は1000万円を超えず600〜700万円台です。

行政書士の年収の現実の内訳はどのような比率になっている?

行政書士は、独立しているケースが多く、一般的には毎月の売り上げから諸経費を差し引き、そこから借入金などを引いた金額という計算方法で算出されています。

必要経費として

  • 旅費交通費
  • 通信費
  • 広告費
  • 接待交際費
  • 事務所家賃
  • 人件費
  • 雑費

といった項目が挙げられ、活動規模にもよりますが、自宅で事務所を構えた場合でも最低年間200万円前後の経費が必要です。

平均年収を売り上げと捉えた場合、その割合は3分の1にものぼる可能性があるということです。

行政書士は苦労して資格取得するのに儲かる仕事ではないのか?

日本行政書士連合会のアンケート結果によると、行政書士の78%が年間収入500万円未満と回答しています。

合格率10%未満といわれている難易度が比較的高い資格を取得しているにも関わらず低収入というのが現状かといえば、簡単に結論づけることはできません。

この背景には、行政書士に従事する人の働き方の多様性があります。

フルタイムで独立して活動する人もいれば、定年後に限られた案件のみ対応するような特認行政書士という人もいるので、平均値で年収を判断するのは難しいのです。

関連記事
▶︎行政書士の将来性は?|需要と供給、AIについてご紹介

キャリアのこと、みんなに聞いてみよう 質問する
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録