
【ワールドカフェとは】正しい意味や使い方などご紹介します
皆さんはワールドカフェという言葉の意味をご存知でしょうか?ワールドカフェとは、リラックスした状態でまるでカフェで軽くお話をしているようにテーマについて話し合うことです。今回ご紹介するのはワールドカフェの効果やワールドカフェを開催する際に必要なものとは何かなどご紹介していきますので是非参考にしてみてください。
ワールドカフェとは?
なにかアイデアを出すとき、一人で考えるよりも大勢で考えた方が優れたアイデアが出る場合があります。
その反面、大勢だとその人数分の頭脳を使って考えることができる分、得意な人だけが意見を出したり、考え方が偏るということもあるでしょう。
そのような問題にも対応している話し合いの手法がワールドカフェです。
ここでは、ワールドカフェとは何かを紹介します。
テーマについて話し合う手法のこと
ワールドカフェとは、リラックスした状態でまるでカフェで軽くお話をしているようにテーマについて話し合うことです。
通常、ミーティングは張り詰めた空気の中で行う印象があります。
しかし、このワールドカフェはリラックスできる雰囲気に焦点を当てて、気軽に意見を出し合います。
さらに、4,5人で会話をするので、自分の意見も出しやすいという特徴があります。
参加者は12人から1000人以上も可能で、席替えを行うことで、ワールドカフェの中で全員の考え方に触れることができます。
ワールドカフェのルーツ
ワールドカフェは、アニータ・ブラウンとデイビッド・アイザックスによって提唱されました。
1995年に二人が自宅で話し合いをするために、リラックスした雰囲気で話せるように心がけたことがルーツです。
二人は、まるでカフェで気軽な会話を楽しむような雰囲気を作りました。
その結果、多くのアイデアや成果を出すことができ、現在でも注目されている手法となっています。
ワールドカフェの効果
リラックスした雰囲気で話し合いを行うワールドカフェでは、以下のような効果が期待できます。
- リラックスした雰囲気で自由なアイデアがでやすい
- 考えや認識を深められる
- 一体感が生まれやすい
詳しく紹介します。
リラックスした雰囲気で自由なアイデアがでやすい
ワールドカフェでは主に対話をします。
対話とは、お互いの意見を交換し合うことで、結論を出す必要はないのです。
さらに、くつろげる雰囲気作りを心がけているため、自分の考えたことを気軽に話すことができます。
その結果、お互いに頭に浮かんだアイデアを気軽に出し合うことができ、創造性に富んだアイデアが出やすいのです。
考えや認識を深められる
ワールドカフェでは、決められたテーマについて話し合います。
1つのグループで話し合いを行い、その話し合いが終わるとグループを移動して話し合います。
他のグループに移動すると、そのグループでどのような話し合いが行われていたかが共有されます。
その意見を踏まえた上での話し合いが行われるので、テーマについていろんな見方ができて、結果的に認識を深めることができます。
一体感が生まれやすい
ワールドカフェでは、4,5人のグループを移動しながら話し合いを行います。
1回目のメンバーと2回目のメンバーでは、同じメンバーが当たらないようにグループを移動します。
その結果、2回目のグループでは、4,5人が別々のグループで話し合った意見を持ち寄って話すことができるのです。
人数が多い時は、このグループの移動を多く行うことで、全員が考えている意見に触れることができるため、一体感が生まれやすいといえます。
ワールドカフェに必要なもの
ワールドカフェを開催するときに、見落としてしまうと効果が得られないものがあります。
ここでは、ワールドカフェに必要なものを紹介します。
参加者に告知する
ワールドカフェは多くの人が意見を交換することで、成果をあげることができます。
そのため、多くの参加者を集める必要があります。
最低でも12人以上の参加者がいないと、効果が出ないといわれているようです。
ワールドカフェを開催するときは、参加者が得られるメリットを明確にして宣伝をしましょう。
場所を設定する
ワールドカフェは、くつろいで話せる雰囲気作りがなによりも大切です。
しかし、カフェのような会場を用意する必要はなく、会議室で開催することができます。
参加人数に合わせて、会場の広さを設定するようにしましょう。
4,5人がくつろいで座ることができるスペースだけでなく、移動するためのスペースも必要です。
少し余裕がある広さの会場を設定することがオススメです。
ワールドカフェの準備物
ワールドカフェで準備しないといけないものは以下です。
- 模造紙
- ポストイット
- ペン(黒以外にも数色あった方が良い)
- お菓子
模造紙に出たアイデアを書いていき、次のグループ替えで新しいメンバーがわかるようにしていく必要があります。
また、ポストイットを使ってアイデアを書いていくことで、慣れていない人でも創造的な意見を考えやすくなります。
さらに、これらの紙に書くためのペンもできれば何色か用意しておくほうがよいでしょう。
また、お菓子は雰囲気作りに欠かせないアイテムなので、ぜひ用意しましょう。
ワールドカフェのテーマ準備
ワールドカフェを開催する時は、なにか目的があるから開くのではないでしょうか。
ここでは、ワールドカフェを開くために目的や内容、テーマの準備を紹介します。
テーマを確認する
ワールドカフェでは、話し合うためのテーマを決める必要があります。
対話が中心となっているワールドカフェでは、テーマに対して結論を出すことができません。
多くのアイデアを出したいテーマを決める必要があります。
さらに、参加者を集めるためにもテーマについての目的を決めておく必要があります。
ワールドカフェを開催する理由や、ワールドカフェの方法で話し合うかを明確にしておきましょう。
考えを導くための「問い」を設定する
ワールドカフェでは、話し合いを行うための「問い」を設定しておく必要があります。
ただテーマについて聞くだけでなく、話し合いやすいきっかけとなる問いを用意する必要があります。
この問いについては、東京大学大学院教授の安斎勇樹さんが『「ワークショップデザインシリーズ」VOL.5 レポート』で詳しく書いてますので、参考にしてみてください。
ワールドカフェの事例
ワールドカフェの基本を紹介しましたが、各地で行われているワールドカフェでは目的に合わせて様々な手法を組み合わせることで成果を出しています。
ここでは、各地で行われた、仕事面や生活面の男女の差というテーマのワールドカフェの事例を紹介します。
東京版ワールドカフェ
東京版ワールドカフェではグループ編成を3回行いました。
1,2回目のグループでは1つ目の問いを深く話し合いました。
テーマの理解を深めた上で、3回目のグループで2つ目の問いについて話し合い、活発な意見が出るような流れを作っています。
福岡版ワールドカフェ
福岡版ワールドカフェでは、KJ法というアイデア出しをするときに使われる手法を組み合わせたワールドカフェが行われました。
初めの5分で、男女別の問いに対して個人の意見をポストイットに書くことで、活発な意見交換ができるようにしています。
三重版ワールドカフェ
三重版ワールドカフェでは、「私の未来想像シート」に仕事や結婚、生活への考え方などを書いてもらう方法で行われました。
このシートを完成させる時間がかかってしまう代わりに、自己紹介や問いへの答えなどがシート1枚あれば簡単にできるのが特徴です。
まとめ
ワールドカフェは、結論を求める会議とは異なりますが、様々なアイデアを出すときに効果を発揮します。
ワールドカフェを成功させるためには、雰囲気作りに力を入れることです。
まるで、カフェで気軽に会話をしているように話し合いができる場を作ることで、豊富なアイデアを参加者から引き出すことができるでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。