search
ログイン質問する
dehaze
研究職 とは

【研究職とは】研究職の仕事内容・年収からオススメ求人サービスまで

研究職に関する全てを、研究職とはそもそも何なのかということから研究職になるためにしておいた方が良いこと、研究職になるための面接準備まで、一つずつ丁寧に解説していきます。ぜひご一読ください!

研究職の仕事内容・種類・年収

まずは研究職に関しての基本的な知識です。

そもそも研究職とはどのような職業なのかについて、仕事内容・種類・年収に分けて見ていきましょう。

研究職の仕事内容

研究職はもちろん研究を行う内容なのですが、その研究の種類によって3つに分けることができます。

  • 基礎研究
    目標や目的を定めず行われる研究です。大まかな分野や多少の目標は定められますが、結果がどうなるか分かっていないことを研究するため、目的を定めてもそれを満たす結果が得られるとは限らないからです。
    結果が分からないことを研究しますが、これらの研究の積み重ねで現在の研究は成立するため、基礎研究はまさに研究の礎であると言えます。
     
  • 応用研究
    商品開発などに目標を定めて行う研究です。ただ、実用化の可能性を確かめる、あるいは既存の手法の新しい応用方法を模索するだけで実際に商品開発を行うところまでたどり着くことはありません。
    基礎研究や他の研究と異なる結果が得られたときは、それをいかに新しい研究に活かすことができるかを考えるなど、まさに応用力が試されます。
     
  • 研究開発
    実際に商品開発などを行っていく部門です。複数の応用研究を組み合わせて、目標となっている条件を満たす商品を開発することが目的です。
    研究開発は商品開発の過程で新しい知識を獲得したり既存の知識の新しい活用方法を考えたりと創造的な活動です。

参考:【研究職の仕事内容】研究職の仕事や研究分野の例などについてご紹介

研究職の種類

研究者は勤めているところによって研究内容や研究の仕方に大きく違いが出ます。

  • 研究所
    独立行政法人である研究所に勤め、研究を行います。研究を行うこと自体によって利益を出そうとしているわけではないため、上記の基礎研究を行っている研究所が多くなっています。
    有名なところで言えば理化学研究所やJAXAがこれに当てはまります。
     
  • 教育機関
    「教育機関」としていますが、実際にはこれに当てはまるのは大学教員くらいです。学校の先生をするかたわら、授業以外の時間や学生が夏季・冬季休みの間に研究を行います。
    博士号→ポストドクター→助教→准教授→教授と昇進していく必要があり、長い道のりとなっています。
     
  • 民間企業
    民間企業でも研究職のポストを募集しています。研究開発の部署で研究を行い、新しい製品の開発をしています。
    これらの勤務先の中で最も企業の数が多いので求人の数も多くなっています。
    しかし、民間企業で勤めている以上最優先は企業の利益を出すことなので、その目的から逸れた研究は行うことはできません。
     
  • 公的研究機関
    上記の「研究所」とは異なり、国立の研究機関を指しています。国立の研究機関なので、ここに勤めている人は公務員になります。

参考:研究職ってどんな仕事をしているの?研究職の4つの働き方とは?

研究職の年収

研究職は給与としてどれ程もらうことができるのでしょうか。

もちろん他の職種と同じく勤めているところや研究内容などによって大きく変化することは間違いありませんが、Dodaの平均年収ランキング最新版では全職業平均の430万円に対して技術系(電気/電子/機械)での先行開発/製品企画では574万、技術系(IT/通信)の研究開発では533万円と試算されています。

平均ですら全職業の平均より100万円以上高い結果となっているため、研究職の中でも高い給料をもらっている人の年収は1000万円を超えていきます。

参考:【業種別・企業別】研究職の年収ランキング!一番年収の高い企業は?

関連記事
▶︎【研究者の仕事内容】職場での生活や必要なスキルをしっかり解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録