20代は年収の伸びが大きい。ボーナスの占める割合が多いため、会社の業績や個人の成績の影響を強く受ける。30代からはやや伸び悩み、その先はマネージャークラスになれるかどうかで年収に大きく差がつく。
入社当初はジョブグレード制度もなく残業し放題で、休日出勤をして、小銭を稼いでいた。出張成金のような変な人も沢山いた。住宅手当も転勤したら支給され、まぁまぁためになった。これらは古き良き時代である。VB制度の導入、そして近年のジョブグレード制度、さらには役職定年など、あからさまに人件費削減の策を続けざまにぶん投げてきている。リストラを強要するため、暗く臭い部屋に終日閉じ込め、炊事を一日中やらされるということもあったようだ。さらに、2chなどのモニターや口コミ書き込み部隊の存在など、汚い手はすべてやる。そんな印象。肝心の年収ボーナスも、ご察しの通り右肩下がりで急降下。30歳で700マソいかないくらいになった。最近、転職踏み台エリート集団が形成され、彼ら辞めソニーが他社で圧倒的な活躍をするのを垣間見て、はじめて今までのままでは、まずいということに気づく愚かさ。目も当てられない。40歳で1000マソ
年収はボーナス次第で大きく変わるが統括職にならないとあまり意味はなく、評価によっては落ちることもある。
年収は他社と比べても高いと思います。私の部署の場合は、裁量労働制だったので、あらかじめ一定時間の残業代が含まれていました。繁忙期には月に80-100時間以上の残業もしていたので、裁量労働制であることで年収は抑えられていると思います。 私は転職して入社しましたが、前職と比べて200-300万円は増えたので、年収に不満はありませんでした。
契約だけどそこそこもらえてたように思える年収およびボーナスでした。とても、魅力的な数値であったように思っています。月の仕事でもこれくらいは欲しいなあという印象を持たせてくれる、希望ある年収でした。