休みは取りやすい。 繁忙期は多忙だが、年休は取得しやすい。
30代中盤・主査(係長)職で年収約600万円程です。 主査になると、役割給となるため、上司の意向で、基本給が上下し、定期昇給がなくなります。 また、主査職は時間外労働も制限されるため(正確に表現すると、時間外申請できる時間が厳しく制限されます)、管理職から振られるノルマの達成と、部下の仕事の尻拭いの板挟みになって、自己啓発(サービス残業)を強いられる傾向があります。 実質、年収600万円の名ばかり管理職みたいなものです。
・基本は年功序列である。余程目立つパフォーマンスを発揮しない限り飛び級は期待できない。 ・若手は他社と比べて給料少なめ。中堅以上は業界では高い方だと思う。 ・残業代は全額支払われる。
大手メーカーと比較すると生涯賃金は物足りないとおもわれます。 しかし、勤務時間が比較的短いため、時間効率という意味では決して悪くはないと思われます。 その点に納得できるかどうかでしょう。
・基本的に年功序列的な賃金体系になっており、定型作業をこなして、定時退社する、付加価値を生まない社員でも、40代で社員1級(平社員の最上級の人事資格)へ昇格し、年収500~550万円は稼げます。 ・集中的に仕事をこなして、30代前半で主査(管理職と社員1級の間の係長職)へ昇格しても、年収600万円程度で、月30時間の時間外手当を入れても、年収700万円程度にしかなりません。 ・真面目に仕事をする社員ほど損をする給与制度です。