ボーナスは上場を廃止してからの方が良くなった気がする 年収もリーダーになれば600万くらいもらえたはず
昇進が難しく新卒から入社した場合はあまりにも不公平でうえにあがるには8から10年かかります。中途採用はかなり優遇されていると感じています、等級せいどで中途のかたはいきなり7年目のかたより基本給がたかいパターンが全然あります!しかもスキルセットはそうでもないのに高い基本給をもらっていることは不公平とかんじる先輩がたくさんいました。また一定スキルを達成した場合、上に昇進する隙間がすくないことを感じています。年収1000万をこえるのは部長れべるじゃないと無理だそうです。室長でも平均800万円台と推測しています。 会社の社風について現在の社長に変わったらすこしものことをいえるようになりました。自分でやりたいことをアピールし、挑戦できるような雰囲気でした。社長の意見ボックスがあり、どんどん意見やアドバイスを入れれば、社長からの返信がすべてかえってくるのでいいたいことははっきりいえるように変更していたかと思います。
基本的には年功序列であり、優劣で差が出ないためモチベーションにつながらない。 賞与については近年安定している。
等級が中々上がらないため、給与の上がり方も基本は微々たるもの。
等級と評価ポイントで給料が決まる。 等級が上がると給料が大きく変わる。 新入社員から、3年程度で一定条件を達成していれば勝手に等級が上がる。 それ以降は上がりにくい。
等級ごとに給与テーブルが設定されており、等級が変わらない限りは大幅な給与上昇は望めない。また等級は年功序列要素が強いので、優秀な社員でも中々上がらない。等級が上がったタイミングは他社と比べて比較的高い傾向にあるが、同等級で長年留まっていると他社の給与が上昇してくるため、やがて低い水準になってしまう。 例えば、26歳くらいで430万円前後もらえるが、30歳前後にならないと等級が上がらないので、30歳過ぎで470万円ぐらいのパターンも多い。