ボーナスの査定基準が不明瞭で成績が悪い人の方が支給額が高いという事もしばしばある。 昇給もあまり上がり幅がなく、残業代も出ないので、年齢が上がるにつれて他社比で低くなるイメージ。
年収、ボーナスの点で不安はない。営業で数字さえ残せば昇給も多い。
年収は低い。 車も買えず生活が困窮するレベル。 ボーナスも少なめ。
自分はボーナスがない条件だったので、年収は低かった。月々の給料は若い内は良いのではないか。経験のある中堅クラスの人はそこそこの給料(月35万円程度)をもらっていた。
平均と比較すると少し高めなのかなと思っています。 ただ、残業代もコミコミで支給されるので、上司にはよりますが残業なんて当たり前という文化があります。
年収は新卒でも420万円でます。 昇給額も他の会社に比べてたかいと思います。 毎週月曜日に会長飲み会があり、そこで頻繁に顔お出し気に入ってもらえると上がりやすい。 良くも悪くも会長のワンマンの会社なので これによる、昇給、ボーナスの比重が高い。 高い人だと7万、低い人でも1万前後の昇給がある。 ただこれは営業に限った話で エンジニアは全く異なる。 営業評価・自己評価・派遣先企業評価の三項目が指標になる。 派遣先企業評価が1番評価の比重を決める。 次が営業評価。自己評価はほとんど意味がない。 また、最終的にボーナス及び昇給額は営業がいじることができるようになっている。 これは退職防止のために導入されており、日頃から昇給額が低いとやめるよと営業に言っておけば多少の調整をしていただける。 逆を言うと営業に嫌われているとここで大幅に下方修正される。額は700円しか昇給しないエンジニアもいる。すごい評価の高いエンジニアでも8000円ほどしか昇給しない。