とあるSE
Q.日本総研とみずほ情報総研の違いは?三菱UFJインフォメーションテクノロジーならどこに就職するべき?
MHIRとは一緒に仕事をしたことがありますが、 基本親会社に逆らえず、 親会社が理不尽で、 その理不尽をベンダーに押し付け、 してきます。 上下関係が厳しい社風と受け取っています。
Q.日本IBMと東京海上日動ならどちらに就職するのが良いと思いますか?
まずはおめでとうございます。 最初に申し上げると、東京海上日動のエリア総合職とIBMの営業は畑が違いすぎて、社会人とはいえ両方を比較して回答できる人はまずあまりいないと思います。 あくまで私の考え方ですが、以下のように思います。 ・どちらも一流企業なので、福利厚生や生活の心配はそんなにないかも?より良いほうが良いけどキリがないです。 ・1日8時間も働くので、合わない仕事してるとプライベートに支障あります。やりがいありそうな仕事のほうがいいです。 ・家庭を軸にしたいとのことですが、家庭マター…
Q.海外大学院文系卒業と普通の学部卒ならどちらが有利になりますか?
海外大学院を卒業できるくらいなら、そのまま海外で就職したほうが良さそうです。 日本の企業で、文系院卒を活かせる就職先はあまり無いように思われます。
家庭マター、ざっくりしすぎでしたね。 >例えば奥さんの転勤が決まってしまった場合 これも一つの例だと思いますが、会社命令の転勤ではなく、自分や家族の都合で引っ越す、と考えてもらえれば良いかと。 ・両親の介護で帰省(質問者様の場合は奥さんのご両親だけ?) ・家族で引っ越し、もしくは移住したくなった(せざるを得なくなった) ⇒ 子供の学校が遠くにある ⇒ 子供がぜんそくだから田舎に ⇒ 一軒家に住みたいから都心ではなく郊外へ(どこのエリア配属かは存じませんが) ⇒ 国際結婚…
Q.新卒で就職した会社を数ヶ月で転職することはキャリアに影響ありますか?
キャリアへの影響ですが、数ヶ月で辞めることより、辞めたあとどうするのか、のほうがはるかに影響があります。 そちらをどう考えていますか? ・数ヶ月で辞めてフリーターでした ・数ヶ月で辞めてボランティア運営しました ・数ヶ月で辞めたが次の会社も正社員で、その傍らボランティア運営しました 会社員としてのキャリアという意味ならだいぶ違うという印象がありませんか? 正社員としてのキャリアが欲しいなら、今の会社は辞めるとしても次の会社を正社員待遇で見つけてから辞めるほうが無難です。ボランティア運営に専念…
Q.新卒で内定を辞退した会社に第二新卒として転職することは可能ですか?
まずは第一希望群の複数内定おめでとうございます。 この状況ですと確かに迷いますよね。 可能か不可能かで言えば、ケースバイケースなので多分誰も答えられません。 それよりも、第二新卒での入社が可能だったとして、今のあなたの悩みが解決するわけでも、解決の手助けになるわけでも無いので別の切り口で考えたほうが良いのではないのでしょうか。 >入社前から転職のことを考えるのは少しおかしいと自分でも思うのですが 全然おかしくないですよ。逆に言えば、第2新卒として入れる会社か、ではなく、他社に転職できる…
Q.大手のSier企業と化粧品会社ならどちらに就職するのが良いと思いますか?
このケースでは、どちらが良いかはあなたの希望次第かと思います。 基本に立ち返って、一度ご自身の希望条件とその優先度を見返してみましょう。 職種 給料の優先度 勤務地の希望 ご自身の適正 etc... >自分の性格から見ると、自社の商品に永遠好きになることが難しいと思います これは大事なポイントではないでしょうか。ご自身の性格ですから。そしてこれがもし重要なポイントだ!と思われるのであれば、そのA社が本当に転職しやすい会社かは吟味が必要です。B社よりは転職しやすそう、ではなくS…
Q.派遣社員になってでも今後のキャリアのために転職することをどう思いますか?
正社員だがやりがいのない仕事 派遣社員でやりがいのある仕事 で悩んでいらっしゃるようですが、それはあくまで両方同時に内定が出ていることが前提ではないでしょうか。 ご質問者様がどのような仕事をしたいのかわからないのですが、派遣社員なら内定が確実に取れる保証がありますか? 急ぎ次を見つける必要があるなら悩む時間が無いかと。取り急ぎ、条件度外視でやりたい!と思うものに応募すると良いです。その上で比較すると後悔が無いと思います。間にあわず正社員の回答期限が来たらそれを承諾するのも縁かと。どうしても合…
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
jobq8695407
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒で3年以上のブランクがあると不利になる企業規模や業界はある?年齢制限は?
>具体的にはどういう規模、業界、業種の会社が不利になるのでしょうか? 要領を得ない質問なので、「具体的に、こういう業界の求人、職種を見ています」と書く必要があるでしょう。そのうえで、この~ ではないでしょうか。 無論、求人掲載の条件は、一部でしかないので 年齢、性別、最終ステータス(正社員、契約社員、派遣、アルバイト、無職)や、会社によっては 顔採用 学歴でフィルタリングは行われる企業が多いです。 付け加えて、3年以上離れていると 第二新卒としても扱われないだけ。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな