ユーザー名非公開
回答14件
キツイ言い方になりますが、そのブラック企業を選択されたのは貴方自身なのに入社した後成長が見込めないってどうかと。 週休2日ではない点ですが、完全週休2日制か週休2日制の記載ってなかったのでしょうか。 ちなみに法律上、週1日の休みを与えればOKということになっています。 残業時間についてですが始業・終業時間が分からないものの、仮に6時終わりなら9時には帰れるってことですから、 始発・終電で勤務されている人に比べれば全然マシです。 結局のところ自分のプライベートを充実させたいように見えます。 話は戻りますがそうであるならば、もっと企業分析をして就職活動に臨むべきでしたね。 語学教室は別として茶道教室に通う事で自己成長=社会人としてのキャリア には全く活かされないです。 私自身、新卒入社した会社を1年1ヶ月で退職しましたが、その後色々な雇用形態を経て正社員になれたのは約4年後でした。 日本企業は3年を節目で見ますので1年どころか数ヶ月での退職はかなりキツイです。 (少なくとも大手や優良企業の書類選考は通りません) 一番ベストな行動は、今その会社に勤めているのは自分のせいだと自覚をして一旦やりたい事を諦める。 そしてせめて3年は働き、その後良い会社に転職してそこでやりたい事をやれば良いかと。 今目先のものに飛びつくと、将来得られる大きな利益すら得られません。
やりたいことをやればいいです。 辞めたければ辞めればいいです。 今後キャリアへの悪影響については、結局のところ面接でどう説明するか次第です。 前の職場の悪口を言わずに、前向きなことを言えばだいたい通ります。 頑張ってください。
私は1年1ヶ月で金融機関を退職しましたが、1番の理由は昔ながらの上司のパワハラに耐えられなかったことです。 たまたま街中であって仲良くなった元ヤクザの爺さんに、お前首吊るためにネクタイ締めてるのか?と言われた時には相当追い詰められたんだなと。 退職しても何とかなるだろうと思い退職しましたが、当時はリーマンショック直後だったので今と同じか酷い状況の経済環境です。 約半年間派遣で働き、そのまま契約社員として採用。3年間のうちに3回も正社員登用がありましたが全部落ちて雇用満了です。 たまたま営業成績でトップになることもあり、その実績を携えて現職に正社員で採用となりました。 結局のところご自身での判断となってしまいますが、自分の精神状態とやりたい事を達成したい気持ちと職を辞することのリスクをどう考えるか次第です。 正直若いからなんとでもなるという気持ちもありますが、リカバリーするのはそう簡単な事ではありません。 また、イベントの件を諦めきれないとのことですが、同じ様な境遇の人は山ほどいます。 例えば、航空業界はコロナの影響により客室乗務員の採用を止めてしまいましたが、航空専門学校に通う学生などは夢を断たれてしまっています。 私自身、1年で退職して色々と苦労した身なので、やはり短期離職はお勧めできません。
今後のキャリアに影響があるか?の質問ですが、どんなキャリアプランをお持ちなのかわからないのでなんとも言えません。 ただご自分が今力を入れたいと思う事があるのであればそちらを頑張ってみても良いのかと思います。無駄な経験はありませんよ。
今後のキャリアへの影響については、次にどうされようとしているか不明なので一概に言えないのですが、もし次に転職活動をするのであれば、その合否に大きく影響する可能性があります。 例えば、転職活動をする中で、面接の時に3ヶ月で辞めた理由について説明できる必要がありますね。 面接の中で、前職を辞めた理由は間違いなく聞かれるはずで、その時理由が「ブラック企業だったからです」の一言ではすまず、どう酷かったのかなどについて聞かれる可能性があります。 その時、上で挙げられたような理由を言って面接官がどう感じるか?それが大事です。 挙げられた4つのうち、下の2つは質問者の方のありたい願望であって、勤務先がブラックであることとは関係ないので、理由として言えるのは上の2つです。 >週休2日ではない これは内定をもらう段階で確認していたでしょうか? もし事前の説明と違うということであれば、話が違うでいいと思いますが、もしそうでないとしたら、説明の仕方を考える必要があります。 >残業も長い(1日平均3時間超) これが事実だとすると、1ヶ月25日勤務として75時間になりますので、結構長いですね。 以上を言ったとして、ブラックだと面接官が思うかどうか?を考えてみてください。 その説明によって、プラスの影響もマイナスの影響もあり得ると思います。
辞めた後の影響については他の方が書かれているので、今、例えばこうしてみるのはどうでしょう?というご提案です。 業務やボランティア団体の活動の合間に、転職サイトやハローワークでいろいろ求人を見てみるのはいかがでしょう?その際、条件を絞るのもいいのですが、条件を絞りすぎず、「新着」のものを「一通り」見るのも有効かなと思います。いつもある求人と、そうでない求人が分かるようになるかと思います。 サイトによって、同じ求人でも見せ方が違っています。ちなみにハローワークの求人は正直、無機質な見た目ではありますが、すべて同じ書式で書かれており、比較がしやすいです。 そうするうちに、求人を見る目が養われて、転職活動を本格化された際に、よりご自身に合った企業に出会えるのではないかな、と思います。
キャリアへの影響ですが、数ヶ月で辞めることより、辞めたあとどうするのか、のほうがはるかに影響があります。 そちらをどう考えていますか? ・数ヶ月で辞めてフリーターでした ・数ヶ月で辞めてボランティア運営しました ・数ヶ月で辞めたが次の会社も正社員で、その傍らボランティア運営しました 会社員としてのキャリアという意味ならだいぶ違うという印象がありませんか? 正社員としてのキャリアが欲しいなら、今の会社は辞めるとしても次の会社を正社員待遇で見つけてから辞めるほうが無難です。ボランティア運営に専念するなら正社員雇用は二度とない覚悟ができますか?というところです。
本音で書かれてるなって感じました。 皆さんとは違った目線で書いてみようと思います。 多分、今就業されている会社さんは、昭和テイスト?な考え方かもですね。 残業3時間は頂けないですが・・・。 ただ、文章を見てアレって思ったのは同僚さんに対して「バカ」と感じていることですね。 不思議なものでそういうものは伝わるんですよね。 なので相手も同じように感じてるかもしれないです。 漢字を書けないのは、仕方がないことです。(書けるに越したことはないんですけどね) でも、同じ目的を共有することはこれからも大事ですよ。 伝え方を変えてみると、働きやすさが変わるかもしれません。 生き物は変われるものが最終的に生き残れるらしいです。 変化に順応できるというのも強みになりますよ。そこを注意してやってみてはいかがでしょうか?
人の良いところを見つけられる能力は仕事を円滑に回す上で非常に大事ですよ。 読み書きができる=仕事ができる訳ではありません。 入社3ヶ月のあなたはそんなバカな先輩社員より仕事ができないんです。 バカな先輩社員もあなたには知らない仕事の知識や経験、もしかしたら仕事に対する熱い思いもあるかもしれません。 それでもまだ、尊敬できるポイントや会社の仕事に対して心を惹かれるポイントは1つもありませんか? 1つも見つけられませんか? 1つでも見つけられたら、そこに近づく努力をしましょう。目的があれば意外と人間頑張れます。 そこで得られた気づきは、きっとあなたの人生にとってプラスの影響を及ぼします。 もし無いようであれば、そんな会社にいてもあなたの人生にとって完全な時間の無駄です。 将来のキャリア形成なんて悠長なこと言っていないで、 1秒でも早く転職活動を始めてください。 人生は一度きりですよ!
ご意見ありがとうございます。 たしかに自分自身で選んだ会社です。 会社設立の経緯や経営理念、社長の考え方に惹かれて希望して入社しましたが、ハラスメントまがいのことをこの数ヶ月で何度も受けております。(「承知しました」と顧客に対し使用したら「ふざけているのか」と詰められたり等です。) また、身も蓋もない言い方ですが周りの先輩社員が"バカ"なのです。自分自身がそうではないのかと聞かれたら否定はできませんが、中学卒業程度で習う言葉や漢字すら書けない社員がゴロゴロしています。就職活動時には社員の方と接する機会がなく、また社会人であれば通じると思っていた言葉も通じないのは誤算でした。 また、自身が運営しているボランティア団体での活動も、昨年度末に開催予定だった大々的なイベントを最後に縮小する予定でしたが、世の中の情勢を鑑み中止となり、そこでも誤算が出ました。 このイベントは大学4年間の集大成でもあったので諦めきれません。 本社勤務になれば今の先輩社員より能力の高い方々が多くいらっしゃるであろうことはわかるのですが、それまでに何年もかかるは自明で、それまで耐えられる自信がありません。 全ては自分のせいであるというご指摘はごもっともですが、どのように乗り越えれば良いのでしょうか。 また、ご自身はなぜ転職されたのでしょうか。差し支えなければお教えください。