ユーザー名非公開
回答8件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 海外でMBAなどをとれば、たぶん「大手に就職するのに有利でしょうか?」という質問はしなさそう、というのがおもしろいですね。 大企業には会社の負担で大学院に行って、卒業後3年以上は在籍しないと学費を自分で支払うという感じの制度があります。それでも卒業すると自腹で払って出ていってしまう人が絶えないそうで、いったい日本の大企業ってどれだけ魅力がないんだろう・・って話になりますよね。 大学を学部卒で普通に就活したら、大企業は良い選択肢ですね。就職全体で大学・学部なんかが有利不利なんていうのは、別の戦い方があるだけなので、お財布と気持ちと相談して決めればいいと思います。 学生さんだと「就活=営業が怖い」という側面があってゲームを有利にしたい気分にはなるでしょうけど、どんな学歴でも就活で「XX大学を出たそうだね、ぜひ来てください」なんて言われるわけではないので、むしろビジネスマンとして普通に話して、緊張したり怖がったりしないで戦えるようにしておくことが大事かもしれませんよ。
海外のトップスクール以外であれば国内外の差は無く、そこで何をしたかの方が重要です。 また大手企業であるほどボストンキャリアフォーラム等に出展するので、むしろ国内よりも競争率は下がる可能性があります。
何を目指してるかによるのではないでしょうか。 新卒で大手に入るだけが目的ならどっちでもいい気がします。 海外に行くことでどれくらいコストが増えるのか、費用対効果も考えたほうがいいと思います。 漠然とどっちが有利か、新卒で有利なのかだけで海外に行く行かないの判断をするのはもったいないです。
現時点で目的があるように見えないので圧倒的に学部の方でしょうね。 文系院卒が不利だと分かっているのなら何故海外の院に行けば有利になるのでしょうか。
海外大学院を卒業できるくらいなら、そのまま海外で就職したほうが良さそうです。 日本の企業で、文系院卒を活かせる就職先はあまり無いように思われます。
外資系大手企業なら、英語が話せれば、かなり有利に働くと思います。 受ける企業研究の対策、業界研究、他社研究、自己評価、他者評価で面接対策して 履歴書の資格欄に一つでも多く書きたいです。 あと、意外と大事なのが、声で落ちる人もいるので、録音して印象のいい声を研究するのも意外と大事です あと、ボディーランゲージを使った熱意、決してビビらない強い気持ちです。
文系大学院でも、たとえば経済や社会学系で、●●総合研究所などのシンクタンクと呼ばれている業種の企業は採用はあると思います。ただ、経済社会に直接の関係が無い文学などの専攻の場合(書籍系の特定企業であれば別ですが。)、今の日本社会であれば、採用はされにくい事実はあると思います。 大手企業もおそらく9割くらいは日本の難関大学から採用するので、海外大卒というだけで、内定がもらいやすいことは無いです。全米TOP20のような超一流大学であればボストンキャリアフォーラムなどから応募して採用される可能性は高くなると思います。
はじめまして。 大手人材紹介会社でキャリアアドバイザーをしている者です。担当領域は人事や経理などの内勤専門職、WEBマーケターや商品企画、PRからコンサルまで多岐にわたります。 それではご質問に答えてまいりますね! 結論、国内外問わず文系院生は目的が明確でないと就職には不利な傾向にあります。 経済系を専攻されるならシンクタンクなどの選択肢があると思いますが、恐らく質問者様が想像されてる程待遇面含め順調には行かない可能性もありますので要注意です。 良くあるパターンがブランド志向で海外の学校に進学され現地で経験を積んだ後国内就職されるときに、理想とのギャップに驚かれる方は多いです。 海外での経験がそのまま国内で更に過大評価されることはありません。日本は世界の中でもグローバル企業の割合は少ないですしね。意外とここへの視点が足りない方が多い印象です。